池袋演芸場26(中・新宿カウボーイの寄席漫才)
三平降板の記事で1日空きました。 国民の一大行事、M-1グランプリもあったけど、今日は漫才つながりで、いったん芸協池袋に戻ります。明日再度中断してM-1に触れようかなと。 仲入りは昔昔亭桃太郎師。 先日高田文夫先生のラジ … 続きを読む
三平降板の記事で1日空きました。 国民の一大行事、M-1グランプリもあったけど、今日は漫才つながりで、いったん芸協池袋に戻ります。明日再度中断してM-1に触れようかなと。 仲入りは昔昔亭桃太郎師。 先日高田文夫先生のラジ … 続きを読む
締め切りが複数あるのに金曜日、寄席に出かける。12月中席恒例、柳家蝠丸師のトリが聴きたい。 池袋は半年振りだ。芸協の席だと、2年振り。 その2年前の前回も、12月中席、蝠丸師主任の昼席。 その2年前と演目が被ってしまった … 続きを読む
金曜日は寄席に行ってきたので、早速レビュー記事を書こうと思った。 ところが私のブログの、以下の記事にピンポイントでアクセスがある。 春風亭柳枝復活、柳亭小燕枝改名、そして談洲楼燕枝 なにかあったようだなと思う。 落語協会 … 続きを読む
朝になってから書き出しております。 追悼・三遊亭円丈…「伝説の人」が落語界に起こした「革命」とはなんだったのか? 当ブログでしばしば槍玉に挙げている堀井憲一郎氏のコラム。 だが、決して嫌いな人ではない。末端にいる物書きか … 続きを読む
三遊亭楽花山さんは、二ツ目昇進後は初めて。旧名楽べえ。 この人など次々二ツ目に昇進してしまい、円楽党は前座が足らなくなったのだ。 けろよんさんの名前のアクセントについて、今日初めて知ったという話をする。 上手いとかそうい … 続きを読む
好楽師の熱演を味わった亀戸梅屋敷寄席、冒頭に戻ります。 前半もすばらしかったのです。 受付に、知らない顔の前座さんがいる。 しゅりけん(兼好門下)、楽太(円楽門下)と前座が二人だけになってしまった円楽党に、ようやく新たな … 続きを読む
抜け雀みたいな、ストーリー重視の噺は、繰り返して聴けば飽きやすい。 クスグリだって、「銀紙貼っとけ」とか「鼻だけは一人前」とか、有名すぎるものが多い。 演者の側は普通、同じ噺を掛けることについて、客にそれほど気を遣ってく … 続きを読む
前日に巣鴨の巣ごもり寄席に行って楽しんできた。 物足りない内容ではなかったのだけど、落語スイッチが入ってしまった。 二日続けて出かけることにする。行き先は亀戸梅屋敷。 9日木曜日の主任は、三遊亭好楽師。 この大好きな師匠 … 続きを読む