亀戸梅屋敷落語会 その1(三遊亭好の助「代書屋」)

落語会は次々中止の憂き目を見ている。そんな中、円楽党の三遊亭好の助師が立ち上がった。
亀戸梅屋敷のホールは、通常円楽党の寄席である亀戸梅屋敷寄席を週3日程度開催している。
3月第1週は、いかなる都合なのか、もともと寄席が入っていなかった。
その空きを利用して、好の助師が毎日、落語会を開催。漢(おとこ)だねえ。
会がなければ自分で作る。すばらしいではないか。

土曜日のメンバーが充実しているので、好の助師の男気に共感し、出向くことにする。
事前には知らなかったのだが、この日あったはずの花形演芸会(国立演芸場)が中止になり、そのメンバーに声を掛けたのだそうな。
亀戸梅屋敷には今年もすでに3度来ていて、地元みたいな感覚。土曜に来るのは初めてだが、特に付近の様子に違いはない。

開場後まもなく入場したが、すでにいっぱい。50人ほど入っている。
会の告知はツイッターが主で非常に少なかったのだろうに、どうしてこんなに集まるのだろうか。
そして、日頃の梅屋敷寄席の客とずいぶん雰囲気が違う。寄席の客よりずっと、落語を熟知している客たち。
日頃の亀戸梅屋敷寄席とは椅子の配置を若干変え、横にたくさん入るようにしている。
そしてメクリ台(見出し)はない。前座さんはおらず、演者が座布団を返す。
亀戸梅屋敷寄席は1,000円だが、この落語会は1,500円。

すごい会でした。おせつ徳三郎のリレーがあったりして。

壺算 宮治
厩火事 志ん吉
花見小僧 夢丸
(仲入り)
刀屋 天どん
代書屋 好の助

 

トリの好の助師から先に。
トリの見事な高座から先に取り上げるのは、私の場合普通のこと。
もちろん好の助師のトリ、見事だった。ただ同時に、この日一番の軽い高座でもあった。
その軽い高座を最初に取り上げる理由は別にある。
トップバッターの桂宮治さんの高座について、ちょっといただけない部分が多かったから。
好の助師の男気に感嘆しているのに、その記事の主たる部分が宮治さんではちょっと嫌なので。

4人の演者がひとりそれぞれ25分から30分とたっぷりやって、すでに予定終演時刻を過ぎている。
私は手短にやりますと好の助師。客も疲れ気味だし、トリだけ軽いのもいいでしょう。
日頃の亀戸梅屋敷寄席の高座よりずっと短く軽い。

この時期は弟子入り志願者が多いです。
落語界、すでに900人いるのにいいんでしょうかね。入門するときは、一之輔になれる、兼好になれると思ってるのかもしれませんけどと。
弟子入りは大変で、断られて当たり前。何度も通ってようやく認めてもらうものなのに、最近は断られるとすぐ次に行ったりして。
とはいえ、アタシは偉そうなことは言えない。裏口なんで。
お父さん(ナポレオンズのボナ植木先生)から口を利いてもらっていたので、直接師匠に電話して二つ返事だった。
うちの一門になるには資格は要らないが、酒が飲めればいいのだと。これ、なんと代書屋のサゲの仕込み。

弟弟子も増えた。十番弟子のじゅうべえはスウェーデン人なのに見事な日本語の手紙を持ってきて、師匠は感激していた。
いっぽう、好吉はジーンズ履いて入門に来ていたし、ラジオ好きおじさんの鯛好は帽子被ったままだった。
お前帽子脱ぎなよと声を掛けたら、いえ、ハゲてるので寒いんでだって。

それにしても志らく一門はすごいですね。入門するとおかみさんといいことができると好の助師。
ちなみに志らく夫人のマクラ、予想通りここまで誰も入れなかった。いじる相手に愛を感じられないと、ギャグにできないのだ。
だから落語協会や芸協の寄席でも、恐らく取り合いになっていないと思う。
この点、同じくインディーズと揶揄されがちな円楽党の人のほうが、使う感覚が緩そう。
自分の師匠のおかみさんとなんて考えたこともないですがと好の助師。
もっとも、亡くなった金太郎師匠は本気で師匠のおかみさん狙ってましたけどねだって。きっと業界では有名な話なんだろう。

非常にシンプルな代書屋である。「一行抹消」のくだりもなく、商売手掛けてすぐやめたくだりもない。
しかしながら実に面白い。漫談の延長みたいな一席だけども、心安らかに聴ける。
その分、どこかが膨らんでいたはずなのだが、一体どこだったか?
もう一度聴いてみたいなと思う楽しい一席。両国のヒザ前あたりなら、聴けるかもしれない。

宮治さんが散々仕込んでいたが、好の助師にスタンディングオベーションをしようなんて人はいなかった。立ち上がろうとして、追随がないのでやめた人が数名。
スタンディングオベーションなんてあったら嫌だなと思っていたが、まともな客ばかり。

冒頭ではなく、2番手の志ん吉さんに戻って続きます。宮治さんは最後に。

 

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。