五街道雲助はトークも落語だった(NHK演芸図鑑)

昨日は更新しなかったのだが、更新しなくても十二分なアクセス数が出たためです。 今月はおかげさまで、広告収入のほうもググッと上がりました。これで食っていけるわけじゃないけど。 日々ご来訪ありがとうございます。 さてネタ自体… 続きを読む 五街道雲助はトークも落語だった(NHK演芸図鑑)

柳家わさび「五目講釈」と、デキ批判に関する釈明について(浅草お茶の間寄席)

日曜日の浅草お茶の間寄席を、リアルタイムで観ることは少ない。 今日は昼ごはんのそばめし(オリバーどろソースで作ります)を食べる段になって、何の気なしにテレビを付けたら柳家わさび師が映っている。 途中からだが、演目が「五目… 続きを読む 柳家わさび「五目講釈」と、デキ批判に関する釈明について(浅草お茶の間寄席)

春風亭吉好「妄想家族」

行き過ぎた10月の反動で、11月は外出を控えている。 現場に行かないとネタには苦労します。 明日土曜は、生放送になったNHK新人落語大賞のウラで、ざま昼席落語会に遠征しようかと思っていた。雲助・ひな太郎二人会。 帰りに電… 続きを読む 春風亭吉好「妄想家族」

上方落語家に東京の噺家の名をちゃんと発声してもらおう

ネタが本当になくて、ほぼ2日休んでしまいましたが、ようやく思いついたので午後11時にアップ。 ブログのトップに、昔の記事を張ってみました。わりとアクセスよかったので、もう少し露出を増やしたい過去記事について、またやろうと… 続きを読む 上方落語家に東京の噺家の名をちゃんと発声してもらおう

林家たい平「幾代餅」

日本の話芸の収録に参加した東京落語会のうち1席目、桃月庵白酒師の「厩火事」が流れたところだ。 ちょっと本編短いんじゃないかと思っていたが、最後に時間調整のため、再度白酒師が登場していた。 改めて画面で観ると、いい内容でし… 続きを読む 林家たい平「幾代餅」

訃報・古今亭志ん橋 預かり弟子を4人育てた師匠が生え抜き弟子昇進を前に

古今亭志ん橋師が亡くなった。合掌。 追悼記事を書けるほど、志ん橋師を数多く聴いていたわけではない。 なので師の落語そのものについてではなく、師弟関係を少々。 8日に亡くなった志ん橋師は、弟子が7人。 そこそこ多いのだが、… 続きを読む 訃報・古今亭志ん橋 預かり弟子を4人育てた師匠が生え抜き弟子昇進を前に

七代目圓楽を楽生が襲名の運び

七代目円楽は楽生が襲名へ 六代目追悼落語会で好楽が指名「一番、この人がふさわしい」(サンスポ) 「七代目円楽」検索訪問の非常に多い、でっち定吉ブログです。 襲名についてまた新しい報道。といっても、夏にスポニチのインタビュ… 続きを読む 七代目圓楽を楽生が襲名の運び

噺家の名前に一番多く使われる字はなんだろう

先月終盤から、急にネタがなくなりまして。 ちょこちょこ書きだめてるものはあるんですけどもね。 今日はひとつ思いついた。 タイトル通り、噺家の名前で、最も多く登場する字はなんだろう。 「太」なんて多いんじゃないだろうか。 … 続きを読む 噺家の名前に一番多く使われる字はなんだろう

投稿日:
カテゴリー: 噺家

カラーで蘇る古今亭志ん生

NHKでやっていた「カラーで蘇る古今亭志ん生」を先ほど観ました。 没後50年。VIVANTに出てきたのもこれに関連しているみたい。 元の映像(「風呂敷」の高座)自体は、何度か観たことがある。なにせ、動いている志ん生という… 続きを読む カラーで蘇る古今亭志ん生

前座香盤6人抜きの怪(春風亭貫いち)

昨日は落語会に行ってきたので、本来そちらのレビューをするところなのですが。 気になって仕方ないのでひとつ割り込みます。 昨日は9月1日。新学期だから当たり前だが小学生も登校していった。 ともかくひとつの区切りであり、三遊… 続きを読む 前座香盤6人抜きの怪(春風亭貫いち)