新真打林家木久彦スマホ鳴らし被害に でも

寄席の続きもの始めたので取り上げるのが遅れたネタ。トリまで進んだのでいったん中断して。

落語家が怒り「全員に迷惑」一生に一度の晴れ舞台が…(スポニチ)

高座におけるスマホ鳴らし、先日また取り上げたがさらなる続編が勝手にできた。

林家木久彦師は、私は先日の披露目で生の高座を初めて聴いた(トリではない)。その実力については感服し、当ブログにも書いた。
さて木久彦師、新宿末広亭のトリでもって、スマホ鳴らし被害にあったという。
しかもあと1分でおしまいというところで。

輝かしい披露目のトリに傷がついたわけだ。そのショックは大きいだろう。
なのだがな。前回と同様、違うことをいろいろ考えもする。

まず、怒っても嘆いても、どうにもならないということ。
怒ったところで、スマホは鳴る。無情にも鳴る。電話なので。
しかもタチの悪いことに、鳴らそうとして鳴るのではない。所有者の意思と無関係に音を出す。
どうやら、「掛けてくる人がいるから鳴る電話がある」という、因果関係を理解できてない大人が多数いるみたいだ。

とはいえ演者の嘆きにそれほど同情できない私もいるのだ。
木久彦師、私が聴いた鈴本の高座では、高座でスマホ使ってたじゃないですか。
同期の新真打、柳家花飛師がいかに面白い人なのかを、そのポストでもって紹介しようというので。
あのスマホだって、鳴る可能性はあるよね。
鈴本の場合、遮断装置があるから、電話では鳴らないが。
ちなみにずっと遮断装置のこと「通信スクランブル」って書いてたけど、あまり一般的な用語でもないみたいなので、やめます。ジャマーのほうがいい?

あいにく、末広亭は遮断装置未導入。
あそこで導入すると、近隣店舗に迷惑が掛かるかもしれない。

自分が高座にスマホ持ち出していた以上、必要以上に怒る資格はないのではないかと。
なお、演者自信がスマホを出してくるのは、たまに見る。その行為ひとつずつに対し、私はなんら怒ってはいないことは断っておく。
スマホをブルートゥーススピーカーにつなげて、音を出すのだ。
春風亭昇輔さんは、新作落語「のぶこよしえ」でフラッシュダンスのテーマを流していた。

今回もまた、X上、そしてスポニチの記事が転載されたヤフーのコメント上で、鳴らした客に対する非難の嵐。
これも結構不思議でならない。
コメントだけ見てると、「落語好きのうちごく少数の、マナーをわきまえないまたは電源も切れない無能な年寄りが鳴らす」という勢い。
絶対そうじゃないと思う。実際には、わりと普通の人が普通に鳴らしているのではないかと。
「鳴らしたヤツは出禁にしろ。罰金取れ」なんて書いてる人は、落語聴きになんか行ってないんじゃないか。

木久彦師のポストを見ていたら、今席、浅草の披露目の模様が載っていた。
披露目の口上の写真、特別に演者から許可が出たので撮影している人が多い。
いつもいつもではないが、しばしばあること。
この機会に遭遇すると、私はいつも思う。他のお客、写真撮影を始めるまでのスピードの、それはそれは早いこと。
電源入れっぱなしにしてないと、絶対にあんなに早くは撮れない。

たぶんアップしてる人の大部分、電源入れたままだったと思う。

いつも書いているが、私自身は必ずスマホの電源落としている。
だが切っている以上、口上でもって撮影許可が出ても、すぐには撮れない。何度かそういう目に遭った。
ようやく立ち上がったら、「そろそろいいですか」なんて司会に言われたりして。
そんなこともあり、口上の写真撮影許可も特に歓迎はしない。撮るには撮ったがアップしてないこともある。

もし新宿でなく浅草のトリでスマホが鳴ったのなら、ある種因果応報であったわけだ。
本質的に、浅草のほうがずっと鳴る可能性は高い。客層からして。

口上でもなんでもない、昔昔亭A太郎の撮影会、思い出すたび腹が立ってならないのも、立ち上げタイムラグが遠因。
「ぼくの勇姿を写真に収めてください」なんて言われても、立ち上げる頃には「撮らない人は頑なに撮らないですね。撮るフリなり後で消すなりしたらいいのに」とイヤミを言われるわけだ。どうせ不快になるのなら、最初からくだらん撮影会になど参加しないほうがまだよろしい。
寄席のスタンダードは、すでに「電源を入れっぱなし、マナーモードにしている客」なのである。
思慮深さに欠けるA太郎師も、それが標準だとみなしていたわけだ。

仲入り休憩でスマホ使ったあとも、律儀に電源を落としている私は異端児。
寄席の全員が私と同じだったら平和だが、悲しいことに少数派であることも常々痛感している。
少数派を自覚していながらなぜ開き直らないのか。なぜいちいち切るのと問われれば、それは自分が粗忽だからだ。
粗忽であることを自覚しているので、鳴る可能性がある限りは消すのだ。
加害者になりたくない。理由は結局これに尽きる。
自分の問題なので、他人に電源オフを強要する気は今後もない。推奨ぐらいはしてもいいけど。

ともかく、今後もスマホは鳴ります。鳴り続けます。
自分ではしっかりしてるつもりの人も、いずね鳴らします。
鳴らしてほしくない演者にとって、救いはどこにもありません。
私は「演者がなんとかギャグにして処理しろ」なんて言う気はないですが。

そんな状況でも、私だけは今後も鳴らさないようにしたい。

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada ブログコメント欄でのご連絡でも結構です(初回承認制)。 落語関係の仕事もお受けします。

4件のコメント

  1. 「鳴らしたヤツは出禁にしろ。罰金取れ」と書いたものです。平均すると月に1回程度は寄席や落語会に行っております。「そんな数じゃ行ったうちに入らない」ということでしたら別ですし、表明した意見に対して批判されるのも反論されるのも自由ですが、何の根拠もない妄想を根拠に「落語聴きになんか行ってないんじゃないか」などと揶揄するような物言いはフェアではなくないですか?

    批判するなら妄想を根拠にするのではなく、事実と主張に対して論理で批判して頂きたい。うるせえ嫌なら読むな、ってことならば、それで終わりですが、まあ、一言反論する権利くらいはあると思いましたので。

    1. そうでしたか。失礼しました。
      今回、批判ではありません。感想です。
      貴殿が落語にお出かけなのかどうか知りようがないですし。

      スマホ鳴らしはなくならないので、慣れていくしかないかと私は諦めを持っています。

      月1回出かけるのが少ないとは思いません。
      お読みいただき光栄です。

  2. 「今回、批判ではありません。感想です。貴殿が落語にお出かけなのかどうか知りようがないですし。」ってのは相当にしょうもないと思いました。

    私が落語会・寄席にどれだけ行っているか知りようがないのならば、なぜに「行ってないんじゃないか」と言明したのか理解しかねます。

    そういうことを嫌う論理的正当性を大事にする方であろうと思って意見しましたが、違ったようですね。

    1. 他人のスマホ鳴らしと同様、ブロガーの意見も許せない、そんなお方なんでしょうか。
      ヤフコメよりもブログ書いて、怒りをエンタメに昇華されたらいかがでしょう。もうお書きになってたとしても知りませんのでご容赦。
      しょうもないブログご覧になってるのは人生のムダというものです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

失礼のないコメントでメールアドレスが本物なら承認しています。