続・高座とスマホ鳴らし

神田伯山、講談中に客の携帯電話鳴り皮肉「毎回悲しい」「一部の鳴らした人以外は最高のお客様」(日刊スポーツ)

「神田伯山 スマホ」で検索したら、この記事より私の記事が先に1位で出て驚いた。
新しいニュースを見たので、今日は続編です。A太郎師は関係ありません。

相変わらず高齢者のスマホ鳴らし問題が引きも切らない。
少なくとも伯山先生に関しては、これだけ繰り返しスマホ切ってくれと頼んでいるのだ。それでよく聴きにいけるよなと思う。
他の伯山ファンからすれば、大げさでなくテロみたいなもんだ。怒って当然。
検索で掛かる、伯山の会(今回ではない)の世話人の方の記事によると、スマホを物理的に切れない年寄りが2人いたそうだ。切ろうとすると本人の知らないパスワードが出る設定になっていて。
持たされている本人はスマホが切れない。GPS管理もされてるのだろう。
そんな人、講談の会に出掛けていっていいレベルではないと思うが。

伯山先生については私は日ごろあまりいいこと書いていない。
だが今年、正月の「志らく✕伯山」のトークをたまたま観ていて、伯山先生の回しの上手さに驚嘆した。
志らく師は相変わらず「今の落語のギャグの入れ方は全部私が始めた」「S-1グランプリをやりたい」など同じことしか言わないのに、伯山先生のツッコミのおかげでちゃんと形になっていた。
イメージとしては役割が逆だけど、そうじゃなかった。
このトーク、ネタにし損ねたがそれはひとえに楽しんだからである。何言ってやがるという怒りがわかなかったので。

さて、講談だけでなく、落語会や寄席でも同じこと。
今日もスマホが鳴って、まともな客を白けさせている。
ただ今日は、「スマホ鳴らし許すまじ」というテンションで最後まで突き進むかというと、そうでもないのだけど。

寄席によって、マナーを求める温度差はかなり違う。
鈴本演芸場では、マナーを徹底している。仲入り後は鳴りやすいので、再度注意をしている。
いっぽう、浅草演芸ホールは野放し。客席の横を開けられるぐらいであり、非常によく電波が入る。
たまに浅草に行くたび、スマホの画面堂々見ている客がいる。
浅草の場合、若いのもだ。昨年も、隣の女がいちいち芸人プロフィールを眺めていた。
気持ちぐらい、わからなくもない。現代人は、気になったことがあればすぐ調べないと、記憶に残せなくなってしまっているのだ。退化したんじゃ?。
池袋は携帯スクランブル稼働。あれ、地下だから電波入らないと思ってる人もいるみたい。
スクランブルが入っていても、アラーム音はやたら鳴る。
久々に行った歌舞伎座もそうだった。インバウンド客なのかどうかはわからない。

最近は、スマホ鳴らしが悪だというのは前提として、マナーモードなら許容する例も多い。
バイブ音をよしとするかしないかは、なんとも。

私自身はスマホ必ず切っている。
バイブ音も切って付けっぱなしにぐらいしておけるが、後腐れなく切ってしまうのを好む。
ブログに書いたものの内容で非難されるのはまだしも、公共の場で人さまに直接的な迷惑掛けて平然としている神経はない。
記憶力が年々グレードアップし、スマホをこっそり眺める必要性などそもそもなくなっているけど。

ただ寄席がハネたあと、電源は立ち上がっているがスリープモードのままで、改札が抜けられないことがたまにある。
寄席のマナー遵守ゆえに、改札で他人に迷惑掛けていたりして。

さて、ちゃんとスマホ切ってる私、他人のスマホ鳴らしを糾弾してもいい立場。一度たりとて鳴らしたことはないし、
だから極めて厳しいかというと、実はそれほどでもない。伯山先生の激しい怒り、理解はしつつ戸惑いを禁じ得ない。

コンビニで現金払いの年寄りがモタモタしていても、怒ってはいけないという社会規範がある。
他人に寛容であることが求められている時代において、激しい怒りがどうなのかという前提がひとつ。

それから、スマホよりも嫌なものがたくさんあるということ。
スマホは少なくとも、鳴らそうと思って鳴らす人はいない。
電源入れておく姿勢を糾弾するのはわかるのだが、怒りの度合いにワンクッション入ってしまうのである。
確か昔昔亭喜太郎さんが語っていた。夕方になると帰りに心配した家族が電話してきて、高座に響くと。

最近、スマホが鳴って立腹したことがあったかな?
正直、ないな。
「人情噺での感動が白けた」ファンの怒りにまるで共感しないわけではない。
ただ私、結構客観的に高座に向かい合っているみたいだ。
感動している自分もいる。ただ感動している自分を脇から眺めて、「この高座はなぜ私の心に響くのか」を考え続ける私もいるのだ。
そうすると、客席で生じた事象の大部分は吸収されてしまうのだ。

作為的、自覚的なマナー違反のほうがずっとイヤ。
「後ろを100回振り返る男」であり、「不規則発言を繰り返す男」であり、「仲間と喋り続けるおばさん」である。
それからフライング拍手であり、過剰な声掛けである。
紙切りのお題でウケようとする客であり、そして指笛である。
これらは、みな明白な作為である。

スマホを鳴らさせない努力に水を差す気はない。
だが、客席でおかしな作為を持たない人は、最初から鳴らさないんじゃないですか。
マナー教育から始めたほうが効果的なんじゃないでしょうか。

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada ブログコメント欄でのご連絡でも結構です(初回承認制)。 落語関係の仕事もお受けします。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

失礼のないコメントでメールアドレスが本物なら承認しています。