続・高座とスマホ鳴らし

神田伯山、講談中に客の携帯電話鳴り皮肉「毎回悲しい」「一部の鳴らした人以外は最高のお客様」(日刊スポーツ) 「神田伯山 スマホ」で検索したら、この記事より私の記事が先に1位で出て驚いた。 新しいニュースを見たので、今日は… 続きを読む 続・高座とスマホ鳴らし

東洋経済「東大卒エリートが60歳で落語家に転身」記事を考える(下)

再度東洋経済の記事に戻ります。 師弟関係にはとりわけ厳しい文治師も、弟子(空治)に次いで参戦している。 今回の騒動に関しては、おっつけ東洋経済から謝罪と訂正が入るのではないか。 ギョーカイ丸ごと敵に回しメリットは何一つな… 続きを読む 東洋経済「東大卒エリートが60歳で落語家に転身」記事を考える(下)

東洋経済「東大卒エリートが60歳で落語家に転身」記事を考える(上)

ちょっと寄席の続きものを中断しまして。 東大卒エリートが「60歳で落語家に転身」した結果(東洋経済) 業界で物議を醸している。 話題になっているのは、記事で取り上げられた人がどんなキャラクターかではない。プロ噺家や落語好… 続きを読む 東洋経済「東大卒エリートが60歳で落語家に転身」記事を考える(上)

国立劇場開催のファッションショーを非難する伝統芸能関係者とファンの傲慢さが

2月16日日曜日はABCラジオで「上方落語をきく会」。 出かけていたので、戻って夜席の生放送を聴き、昼席をタイムフリーで聴き。 でも、べらぼうと御上先生見たいので、そんなには聴けず。 べらぼうは今週も実に面白かった。最近… 続きを読む 国立劇場開催のファッションショーを非難する伝統芸能関係者とファンの傲慢さが

「野ざらし」ができたら女流落語家は無敵では?

月曜に出掛けられなかったので火曜に、2021年以来のスタジオフォー四の日寄席に向かった。 のだが開演時間間違えちゃった。アホだなあ。 行ったら始まってた。途中から入る気にはなれない。 もともと水曜の巣ごもり寄席と迷ってい… 続きを読む 「野ざらし」ができたら女流落語家は無敵では?

落語の技法「相手のセリフの省略」(名前が欲しい)

落語のちょっとした謎について書いてみます。 まとまりきっていないが、書くことで膨らんで、またいろいろ思いついて、そして続編もできる。そんなパターンを今回も狙っている。 落語は芝居の一種であるとされているが、芝居にはない技… 続きを読む 落語の技法「相手のセリフの省略」(名前が欲しい)

オウム返しをしたくなる理由、わからなくてもいいじゃないか

オウム返しという言葉、私は落語でしか使わない。 だがオウム返しで検索しても、落語の関連記事は出てこない。世間では、瞬間的に相手の言葉を反復する行為を言う。 落語におけるオウム返しは、世間一般で使う用例からは実は大きく離れ… 続きを読む オウム返しをしたくなる理由、わからなくてもいいじゃないか

マクラ下手を脱却せよ

月曜日に阿佐ヶ谷で入船亭遊京さんを聴いてきた。 9月下席から志ん橋で真打になる先輩、古今亭志ん松さんについて触れたマクラが最高であった。 遊京さん、常にマクラが楽しい印象。 過去記事を振り返ってみたら、確かに今回のように… 続きを読む マクラ下手を脱却せよ

落語立川流の一般社団法人化と寄席の問題

「落語立川流」が一般社団法人に、代表に立川志の輔さん就任…「登記の日は6並びにこだわった」 (読売新聞オンライン) 今日は「立川流の困った人たち」ではないです。 なにも困ってないので。 はっきりしない情報だけ出回っていて… 続きを読む 落語立川流の一般社団法人化と寄席の問題