柳家花緑弟子の会4(中・柳家花飛「洒落番頭」)
続いては花飛(かっとび)さん。いつ聴いても、珍品を掛けてくれる人。 なにしろ、「一眼国」とか「万病円」「豆屋」なんて、神田連雀亭で過去に聴いている。 だが先に位牌屋を出した圭花さんと同様、珍しいだけで終わらせるようなこと … 続きを読む
続いては花飛(かっとび)さん。いつ聴いても、珍品を掛けてくれる人。 なにしろ、「一眼国」とか「万病円」「豆屋」なんて、神田連雀亭で過去に聴いている。 だが先に位牌屋を出した圭花さんと同様、珍しいだけで終わらせるようなこと … 続きを読む
位牌屋 圭花 洒落番頭 花飛 (仲入り) へっつい幽霊 花いち 落語を聴くのは、寄席がいちばん。四場の定席に戻ろうと決意した私。 だがちょいちょいやっぱり、仕事の隙間に、安くて短い席に出かけてしまう。 平日昼間のらくごカ … 続きを読む
三遊亭好楽という師匠は、落語界において格別な地位を占めている。 師は円楽党の会長である。今後の落語界再編のキーマンとなるひとり。 落語芸術協会会長・春風亭昇太師とのパイプは、大きくものをいう。 そして落語協会相談役の林家 … 続きを読む
「落語ディーパー」、司会の不祥事でこの後どうなるんでしょうか? 打ち切り? NHKでは、「球辞苑」がやっと復活したところなのに、またしても。 正式タイトルは、「落語ディーパー!~東出・一之輔の噺(はなし)のはなし」である … 続きを読む
仲入り休憩後のクイツキは三遊亭天どん師。 私の持ち時間は適当なんですと。次の人(彦いち師)がまだ来てないんだって。 羽織を引いたりはしなかったが、彦いち師が来たと楽屋から声が途中で掛かっていたようだ。 クイツキに出たとき … 続きを読む
時そば/文七元結 橘家文蔵「時そば」 本来ヒザ前の橘家文蔵師が順序変更で登場。 本来この出番の彦いち師が、NHKラジオの生放送に出ていたためらしい。 仲入りのひとつ前、このポジションの文蔵師は、池袋でよく見かける。このほ … 続きを読む
次は古今亭志ん五師。 若手真打の中ではわりと売れてる人だが、それでも寄席のトリはまだ取っていない(師匠の代バネはあったようだ)。 それだけ寄席でトリを取るというのは大変なことなのだ。まあ、じきに取るだろうが。 久々にお見 … 続きを読む
午前中は仕事をする。昼どき、池袋の日高屋で軽く一杯やってから、演芸場へ。 客の入る1月なので、割引券は出ていない。 池袋の下席昼は、午後2時開演と遅く、そして演者が少ない。毎月落語協会固定の非常に密度の濃い番組である。 … 続きを読む
池袋1月下席(昼席)は、古今亭駒治師の初の主任。早速初日に行ってきた。 寄席の主任を務めるというのは、噺家にとり大変な栄誉である。まことにおめでとうございます。 真打に昇進して、1年強でトリを取るのもすごいこと。 新作落 … 続きを読む