鈴本演芸場13 その4(入船亭遊京「粗忽の釘」)
1日、シブラクを挟みました。鈴本に戻ります。 鈴本では仲入り休憩時に前座が客席に出てきて、スマホの電源その他寄席のルールについて再度注意をする。帽子も脱げとか。 本日開口一番を務めた辰むめさんが出てきた。しっかり諸注意。 … 続きを読む
1日、シブラクを挟みました。鈴本に戻ります。 鈴本では仲入り休憩時に前座が客席に出てきて、スマホの電源その他寄席のルールについて再度注意をする。帽子も脱げとか。 本日開口一番を務めた辰むめさんが出てきた。しっかり諸注意。 … 続きを読む
柳亭市馬師の「かぼちゃ屋」続き。 世の中に対し、正面からではなく斜っかいに向かい合っている与太郎がすばらしい。 人情噺の唐茄子屋政談もいいけども、のんきに世の中フラフラ生きてる与太郎のかぼちゃ屋、好きだなあ。 「上見て売 … 続きを読む
ストレート松浦先生、ギャグが一つ増えていた。 天井を向いて、「デビルスティックを吊り下げている人」に合図をするという。 事前に客に対し、「これ本当にやってるの? なんか仕掛けがあるんじゃないの? 天井から吊ってるとかとお … 続きを読む
ごく普通の寄席定席へ。昨日とうって変わり、涼しい。 鈴本演芸場7月中席の初日。前日の上席(圓太郎師)千秋楽と迷った。 ごく普通の席だが、いいメンバー。 寄席は先日値上げしたが、鈴本については同時に東京かわら版割引が拡大し … 続きを読む
林家きよ彦さん、兄弟子(プロではない)小林家さとし主催の会で、リングの上の高座に出た話も振っていた。 リングが目線に被って、お客さんから容疑者状態。 円丈師の昔の企画と同じ話だ! 本編は、「追っかけ家族」。もう4度目の遭 … 続きを読む
火曜日、お江戸両国亭の若手真打勉強会「七人の侍」に久々に出向こうかと思った。 神田連雀亭の番組も確認したら、ワンコインがよさそうなメンバーなのでまずこちらへ。 柳家小もんさんは昨年聴いてない。久々。 終演後、両国に向かっ … 続きを読む
吉原馬雀さんの「サポート詐欺」は大満足。 真打昇進後、暮れの池袋、新作まつりに顔付けされて欲しい。 さらに3月の台本まつりと、夏のプークに顔付けされれば完璧。 次は三遊亭楽八さん。なんと4年ぶりであった。 4年前に結構褒 … 続きを読む
神田連雀亭はアメブロにリンクしていた月間スケジュールが真っ白になってしまい、最近はXで番組を知らせている。 私はもともと月間スケジュールを見て予定を立てていたのだが、当日見て決める寄席になっちゃった。 日曜の朝確認すると … 続きを読む
テーブル掛けに覆われた釈台が出て、玉川太福(曲師みね子)。 太福師も芸協らくごまつりの話。 サイン専用の部屋を設けてもらって、そこに抜擢された。 ただ、両側が柳亭小痴楽、神田伯山。 遅れて行った太福師を尻目に、両方の列が … 続きを読む
仲入り休憩時、トイレ待ちも長蛇の列。 2階こそ開けてないが大盛況。 古い末広亭だが、椅子は新しくて座りごごちは圧倒的にいい。横浜にぎわい座並みにいい。 桟敷もいいが、椅子が本当に快適だ。 ここ、もっと来ないといけない。そ … 続きを読む