3席めも見台なし。 松喬師は翠玉の鮮やかな着物で登場。梵天房というのか、大きなボンボンのついた羽織紐。 今出てくるときに同級生から「コーヒー買ったぞ」と言われました。そこまで威張られても。 一席やって最後、Q&A… 続きを読む 笑福亭松喬@ポレポレ浮世亭 その4(抜け雀、そしてQ&A)
カテゴリー: 落語会
笑福亭松喬@ポレポレ浮世亭 その3(蛇含草)
短い仲入り休憩があって二席め。 いつの間にか見台はない。 先ほどの「酒盗」について振り返る。 それから、SNS禁止のヒミツ情報を語る松喬師。 書くなと言われた以上解禁までは書かないが、ここからいろいろ発展する一般的な落語… 続きを読む 笑福亭松喬@ポレポレ浮世亭 その3(蛇含草)
笑福亭松喬@ポレポレ浮世亭 その2(酒盗)
楽しい、予定調和のないマクラは続く。 噺家ちゅうもんは、あまり頭がええ人はなりません。頭がよすぎる人は文楽や歌舞伎の方へ行くようです。その下の知能指数130前後の人が落語に来ます。これ福笑さんが言うてました。 落語は覚え… 続きを読む 笑福亭松喬@ポレポレ浮世亭 その2(酒盗)
笑福亭松喬@ポレポレ浮世亭 その1(落語界の近況)
4月6日は上方落語の会へ。 上方落語界にも才人が多数いるが、私が最も好きなのが笑福亭松喬師。 東中野のこの会、東京かわら版で見つけて公式サイトを見たらもう満席。 でもキャンセル待ちに引っかかった。 毎年ある会だ。2年前も… 続きを読む 笑福亭松喬@ポレポレ浮世亭 その1(落語界の近況)
堀之内寄席7(下・桂竹紋「時うどん」)
2番手の桂竹紋さんに戻りまして。マクラ全部思い出したわけではない。 芸協の若手で一度も聴いたことのない人はごく少ないが、その一人。 こちらは南楽さんとまるで違うタイプ。押しが強い。 今一番押しの強い兄弟子、竹千代さんより… 続きを読む 堀之内寄席7(下・桂竹紋「時うどん」)
堀之内寄席7(中・瀧川鯉白も絶好調)
楽しい南楽さんのマクラ、さらに思い出した。 学校寄席について。ちなみに地元宮崎は呼んでくれないんだって。 小学校で扇子の使い方をレクチャーする。タバコの吸い方を教える。 地元の中学校では中1からみんなタバコ吸ってた。だか… 続きを読む 堀之内寄席7(中・瀧川鯉白も絶好調)
堀之内寄席7(上・桂南楽はやっぱり面白い)
日曜は、毎月23日開催の堀之内寄席へ。 池袋の新作台本まつりも行きたいのだが。 24日は亀戸梅屋敷で円楽襲名披露。もちろん行きたい気持ちはあるが、やめておく。 今月は二ツ目ばっかり聴いてる。 さすがに月後半に来てややアク… 続きを読む 堀之内寄席7(上・桂南楽はやっぱり面白い)
ひらい圓蔵亭水曜昼席(下・三遊亭兼太郎「宗論」)
仲入り後は三遊亭兼太郎さんから。 最近、軽さ全力路線を爆走中のこの人が実に楽しみ。 軽いので何も残していかないのだけど、残さなかった事実がしっかり残る。 一皮むけた印象である。 登場時、天井に頭がつきそうという出のギャグ… 続きを読む ひらい圓蔵亭水曜昼席(下・三遊亭兼太郎「宗論」)
ひらい圓蔵亭水曜昼席(中・三遊亭好志朗「敗者の語る落語大会」)
続いて三遊亭好志朗さん。 今日のタイトルは演題ではありません。マクラに、私が勝手に演題付けてみました。 好志朗さんの話した内容はニュアンスがなかなか難しい。 聞いた私の解釈も含まれている点はお断りしておきます。 尊敬する… 続きを読む ひらい圓蔵亭水曜昼席(中・三遊亭好志朗「敗者の語る落語大会」)
ひらい圓蔵亭水曜昼席(上・三遊亭好二郎「磯の鮑」)
雪が降る。あなたは平井。 19日、朝からすごい雪だが出掛けます。日ごろから天気はさして気にしない。 梶原いろは亭は、「小もん・いちか」二人会。これに行きたい。予約すると1,000円だが、してない。 だがもうひとつある。ひ… 続きを読む ひらい圓蔵亭水曜昼席(上・三遊亭好二郎「磯の鮑」)