2番手の桂竹紋さんに戻りまして。マクラ全部思い出したわけではない。 芸協の若手で一度も聴いたことのない人はごく少ないが、その一人。 こちらは南楽さんとまるで違うタイプ。押しが強い。 今一番押しの強い兄弟子、竹千代さんより… 続きを読む 堀之内寄席7(下・桂竹紋「時うどん」)
カテゴリー: 落語会
堀之内寄席7(中・瀧川鯉白も絶好調)
楽しい南楽さんのマクラ、さらに思い出した。 学校寄席について。ちなみに地元宮崎は呼んでくれないんだって。 小学校で扇子の使い方をレクチャーする。タバコの吸い方を教える。 地元の中学校では中1からみんなタバコ吸ってた。だか… 続きを読む 堀之内寄席7(中・瀧川鯉白も絶好調)
堀之内寄席7(上・桂南楽はやっぱり面白い)
日曜は、毎月23日開催の堀之内寄席へ。 池袋の新作台本まつりも行きたいのだが。 24日は亀戸梅屋敷で円楽襲名披露。もちろん行きたい気持ちはあるが、やめておく。 今月は二ツ目ばっかり聴いてる。 さすがに月後半に来てややアク… 続きを読む 堀之内寄席7(上・桂南楽はやっぱり面白い)
ひらい圓蔵亭水曜昼席(下・三遊亭兼太郎「宗論」)
仲入り後は三遊亭兼太郎さんから。 最近、軽さ全力路線を爆走中のこの人が実に楽しみ。 軽いので何も残していかないのだけど、残さなかった事実がしっかり残る。 一皮むけた印象である。 登場時、天井に頭がつきそうという出のギャグ… 続きを読む ひらい圓蔵亭水曜昼席(下・三遊亭兼太郎「宗論」)
ひらい圓蔵亭水曜昼席(中・三遊亭好志朗「敗者の語る落語大会」)
続いて三遊亭好志朗さん。 今日のタイトルは演題ではありません。マクラに、私が勝手に演題付けてみました。 好志朗さんの話した内容はニュアンスがなかなか難しい。 聞いた私の解釈も含まれている点はお断りしておきます。 尊敬する… 続きを読む ひらい圓蔵亭水曜昼席(中・三遊亭好志朗「敗者の語る落語大会」)
ひらい圓蔵亭水曜昼席(上・三遊亭好二郎「磯の鮑」)
雪が降る。あなたは平井。 19日、朝からすごい雪だが出掛けます。日ごろから天気はさして気にしない。 梶原いろは亭は、「小もん・いちか」二人会。これに行きたい。予約すると1,000円だが、してない。 だがもうひとつある。ひ… 続きを読む ひらい圓蔵亭水曜昼席(上・三遊亭好二郎「磯の鮑」)
雷門音助落語会(下・火事息子)
着物も着替え、仲入り休憩後の3席め。 これはネタおろし演目の出番。と言ってもネタおろし含む3席と予告されているだけなので、この出番がそれなのかはわからないが、でもそうらしい。 先ほど春の噺をやりました。今度は季節を戻って… 続きを読む 雷門音助落語会(下・火事息子)
雷門音助落語会(中・「日和違い」「花見小僧」)
音助さんは、コットン西村がXでやっている天気予報を参考にしている。 西村は気象予報士ではなくて、世間の天気予報を分析し、独自の予想をするのだ。 あいにく、客にはコットンがピンとこないようす。 一席め本編は、八っつぁんと隠… 続きを読む 雷門音助落語会(中・「日和違い」「花見小僧」)
雷門音助落語会(上・自慢の作法)
3月15日土曜日は、朝思い立って北とぴあ(王子)に行くことにした。 二ツ目さんの会である。1,000円と安いのに、13時開演で2時間半もあるハイパフォーマンス。 王子の街で、一見美味そうなラーメン屋のまずい台湾まぜそばを… 続きを読む 雷門音助落語会(上・自慢の作法)
拝鈍亭の橘家圓太郎4(下・柳田格之進)
圓太郎師、二席目のマクラもいろいろ話していた。 毎度おなじみ娘さんの話とか。 朝起きて目ヤニが目尻の外についていた圓太郎師、娘さんが取ってくれたが、いきなり手を出すので爪で目の皮までめくれて血が出たんだって。 楽屋の鏡を… 続きを読む 拝鈍亭の橘家圓太郎4(下・柳田格之進)