用賀・眞福寺落語会4(下・権之助ワンマンショーと入船亭扇辰「ねずみ」)

すでに閉演予定時刻まで30分ほどだが、時間は気にしないみたい。 結局30分ほどオーバーしていた。 予定していた披露目がなくなったのを、なんとか取り返そうという努力に脱帽です。 仲入り休憩時に、権之助師が譜面とギターケース… 続きを読む 用賀・眞福寺落語会4(下・権之助ワンマンショーと入船亭扇辰「ねずみ」)

用賀・眞福寺落語会4(中・柳家権之助「幾代餅」)

この会、過去3回来ていて唯一気に入らなかった点が、拍手の早い常連が多いということ。 この日は女性が多く、そんな客がいないので快適だった。 蕎麦の隠居の洒落たサゲを、ヨーイドンで手叩かれたら味消しもいいところ。 ご隠居の食… 続きを読む 用賀・眞福寺落語会4(中・柳家権之助「幾代餅」)

用賀・眞福寺落語会4(上・入船亭扇辰「蕎麦の隠居」)

金土と2日続けて無料の会へ。 無料の落語もすっかり普通の世の中になった。 11日は用賀の眞福寺落語会へ。要ご浄財。 ここは年3回やっていて、運営も非常に安定している。 毎年1回は寄せていただいている。柳家権之助師も、この… 続きを読む 用賀・眞福寺落語会4(上・入船亭扇辰「蕎麦の隠居」)

新春番町寄席(下・立川談吉「田能久」)

司会の青空遊歩師匠は、2席目には高座返しもしていた。 ただ、美よしさんは座布団を返していったので、この仕事はなく、メクリだけ替える。 次回のお知らせ。通常隔月なのだが、変則日程で来月もあるそうだ。 トリは立川寸志さん。日… 続きを読む 新春番町寄席(下・立川談吉「田能久」)

新春番町寄席(上・6年ぶりの会へ)

1月10日金曜は、2019年正月以来の新春番町寄席へ。無料の会である。 何度か検討したが、随分開いたものだ。 その6年前は、立川吉笑さんを聴いた。 6年か。もちろん、コロナ禍の時代には無料の会など消滅していたけども。 6… 続きを読む 新春番町寄席(上・6年ぶりの会へ)

東京シティアイ落語会の昔昔亭喜太郎

ほんのちょっとだけ出掛けたい月曜日。 朝昼の神田連雀亭も考えたが、ちょっとだけと思うとそうでもないのだあそこは。 東京かわら版を再チェックしたらノーマークの会が夕方にある。しかも無料。 以前はKITTEグランシェ落語会だ… 続きを読む 東京シティアイ落語会の昔昔亭喜太郎

葛西図書館・春風亭柳枝の会(下・鹿政談)

柳枝師の、本格派の時そばを聴いて大満足。 しかし後でちょっと思ったが、素人落語が先にあったため満足度が結果として高まったということもあるかもしれない。 そういう可能性もあるので、落語のプロじゃない人を出さないでくれとは言… 続きを読む 葛西図書館・春風亭柳枝の会(下・鹿政談)

葛西図書館・春風亭柳枝の会(上・時そば)

26日土曜、神田連雀亭のあと、小川町から都営新宿線に乗って船堀へ。 図書館の前のバス停は「三角」。みすみかと思ったらさんかく。なかなかにいわれがあるようだ。 江戸川区の葛西図書館50周年の会だそうである。よその住民である… 続きを読む 葛西図書館・春風亭柳枝の会(上・時そば)

カメイドクロック落語会8(下・三遊亭好二郎「稽古屋」)

昨日は迅速なアップを自慢しておきながら、今日の更新は非常に遅いのであった。 午後1時スタートの第2部です。なかなか盛況。 1部から引き続きのお客様もいらっしゃってありがとうございます。 このカメイドクロック落語会ですが、… 続きを読む カメイドクロック落語会8(下・三遊亭好二郎「稽古屋」)

カメイドクロック落語会8(上・三遊亭好二郎「湯屋番」)

本業をなんとかやっつけたが、次のネタが見つからなくて困っている。 いっぽうブログのほうは、現場に行けばOK。 久々に無料の会、カメイドクロック落語会へ。 午前午後2回、各30分ずつのこの会に来た際はテーマがある。 午前の… 続きを読む カメイドクロック落語会8(上・三遊亭好二郎「湯屋番」)