歌つを / 初天神
志ん吉 / 子ほめ
多歌介 / 浪曲社長
仙三郎社中
歌武蔵 / 稲川
木久扇 / 明るい選挙
<仲入り>
口上
アサダ二世
歌司 / 代り目
橘之助
圓歌 / 母のアンカ
四代目圓歌襲名披露はつつがなく進んで、5場目、最後の国立演芸場。
ここが安いので出かけることにします。
指定席なので、並ばなくていいのはメリット。
前売りを買わず東京かわら版持っていけば200円割引してくれるのだが、そんなことをしていると満員のとき入れなくなる。
実際この日は、日曜日で満員。
都内に寄席、演芸場も多いが、キャッシュレス決済になるのはここだけだ。
鈴本あたりも、現金払いにこだわってないでPayPayぐらい入れてくれないかな。
日常生活において、落語のときだけ現金下ろしていくのである。馬鹿らしいったらない。
その国立で、スタンプカードを始めたそうなのでモギリでもらってみる。
半年間でスタンプ5つ貯めればいいようだ。半年以内に来るかわからないけど。
いつの間にキャラができたのだ。「らくゴン」に「ザブ」。たい平師の落款がある。さすが美大の出。
粗品進呈ってなんだろね。千社札かな。
本当は、1回タダにしてくれるといいんですが。
場内では師匠の手ぬぐいを販売している。売り子は圓歌師の弟子、歌実さん。仲入りの際には、美るくさんもお手伝い。
圓歌師の芸風からか、普段の寄席と客層がやや違う感じ。国立だからというのもあるだろうけど。
ライトな落語ファンが多そう。だが一部、むしろコアな感じのファンもいる。
私からすると、先代も当代も、圓歌師の至高の漫談芸は、落語世界の、話芸の中心にあるものだ。
実際この日、漫談比率の高い席だったにもかかわらず、落語をずっしり聴いた印象を強く持っている。
落語ファンにもいろいろな人がいるものだが、 「子ほめ」など前座噺を繰り返し聴くのは気にならないのに、漫談を繰り返し聴くのはイヤだという人もいるかもしれない。
それは矛盾だと思う。
まあ、個人の好みまでどうこう言う気はないけど。
緞帳が開くと、高座に富士山の後ろ幕。
「晴れてよし 曇っても与志 不二の山」。
口上の際に出ていた後ろ幕ともども、五明楼玉の輔師のサイト「噺家のてぬぐい」に詳細が出ていた。
前座は一門の三遊亭歌つをさん。歌奴師の弟子だ。
初めて聴いたが、口調もスムーズで実に上手い人。そして、初天神に欠かせない要素だが、親父と息子の仲がとてもいい。
柳家さん喬師の型だった。さん喬師に教わったかと思ったが、あるいは歌奴師がさん喬師に教わったのかもしれない。
独自の工夫なのか、蜜の団子が食べたい金坊、飴のときに泣きついた知らないおじさんを再度探す。
料金に入らない、前座がいいと幸せです。