以前、落語協会の公式サイトに、「落語家になるには?」というありがちな質問への回答として、「質問している時点でダメ」などと、身も蓋もないことが書いてあったと記憶する。
明日の落語界を支える若人が委縮するようなことを書いてはいけない。
だからといって素人に過ぎない私が、噺家の弟子になる方法を書くなど不届き千万。
だが、本を読んだり、噺家のマクラを聴いたりしているうちに、なんとなく弟子入りのイメージが湧いてきているのも事実。
それをちょっと書いてみます。
入門の必要性
落語界においてプロを志すならば、必ず誰かの弟子になる必要がある。
漫才のように養成所はない。なぜか。
この理由について、「噺家さんは師匠に噺を教わるから」と説明されることがある。
間違ってはいないがたぶん的外れ。
落語に漂う、独特の雰囲気を身にまとう必要があるからなのだと私は認識している。
落語は、その業界からしか湧いてこない、得も言われぬ雰囲気が濃厚に漂う芸である。たとえ新作落語であっても。
そして、客はその雰囲気から外れる落語を求めてはいない。
雰囲気から外れる落語があったらいけないか。そんなことはないと思うが、誰も聴いてくれなければスタートもできない。
落語の雰囲気をまとうためには、現状、業界に身を置く必然性があるのである。
落語の経験
落語に漂う雰囲気をまとってようやく噺家になれるのだとすると、大学の落語研究会にいても意味はないということになる。
変な方法論が身についてしまっているからだ。
多くのプロも、そういう意見のようである。
柳家喬太郎師は日大のオチケン出身であり、大学時代に賞を取っている。
だがさん喬師に入門した際に、「お前はマイナスからのスタートからだ」と釘を刺されたという。多くの書籍に書かれている有名なエピソード。
オチケンが抜けない噺家が、楽屋で揶揄されることもあるようだ。
だが、オチケンの経験は役に立たず、丸っきりマイナスなのかというと、決してそうではないようだ。
事実、オチケン出身の噺家は実に多い。
春風亭一之輔師は、自分の現在の落語のルーツがオチケンの部室にあることをよく語る。
昇太、たい平といった人たちも学生落語で活躍した人である。
落語たるもの、新作だけでなく古典落語であっても、自分で噺を作り上げなければならない芸能。
だから、オチケンにおいて手探りの方法論で工夫をしていたにせよ、その経験はプロの世界で役立たないわけではないのだろう。要は意識の問題だ。
噺家のプロフィール紹介などで、「○○師匠は××大学落語研究会で腕を磨いたのち、△△師匠に入門し・・・」などと書いてあると、ちょっと引くけど。
弟子を取れるのは真打のみ
好きな噺家さんに弟子入りしたいとしても、二ツ目の噺家には弟子入りできない。
東京なら真打になっている必要がある。これは不文律である。
上方には真打制度がないので、理屈の上では入門して10年に満たない人でも、弟子を取る資格はある。
だが、入門年次と売れ具合により、「東京なら真打」というような位置づけはあるものだ。
上方の師匠に弟子入りする際も、「東京なら真打」に該当することは確かめたほうがいい。
15年ほど活動しているなら、おおむね問題ないだろう。
真打なら弟子に取ってくれるからといって、真打昇進披露目の真っ最中の人につきまとうのは迷惑だと思う。
披露目が終わったらいいかというと、その後ガクッと仕事の減る人も多く、そんな際に弟子は取れないかもしれない。