笑福亭鉄瓶「茶漬幽霊」(ABCラジオなみはや亭より)

落語と関係ないラジオを聴いていて、落語について触れた部分で、ちょっとやるせない気分になった。
その後、大阪ABCラジオの「なみはや亭」を聴いていて、今度は実にいい気分になった。
いい気分のラジオのほうを先に出します。明日はやるせないほう。
ちなみに当ブログ、上方落語をネタにした日は個別のアクセスがだいたい落ちます。
・・・もっと聴こうよ、みんな。

なみはや亭と、ラジオ関西の「ラジ関寄席」は毎週欠かさず聴いている。radikoプレミアムのおかげで好きなときに聴ける。
野球が終わるころになると全国ネットの「らんまんラジオ寄席」も始まるのだが、シーズン中はこの2本の番組が実に貴重。

今週の放送は、笑福亭鉄瓶師の「茶漬幽霊」。東京でいう「三年目」。
鶴瓶師の数の多い弟子、意外と、といっては失礼だが落語のほうで活躍している人が多い。その中でも鉄瓶師は売れてるほうだろう。
幸い東京にいる私も、メディアのみだが割と聴く機会のある噺家である。
鉄瓶は、私もてつびんと書いて変換しているが、てっぺい。下のほうのお弟子さんで、この下はもう末弟のべ瓶師だけ。

過去の録音による鉄瓶師の「茶漬幽霊」の一席のあと、司会の伊藤史隆アナによる鉄瓶師のインタビューがあった。こちらを先に。
茶漬幽霊、いい噺だと思っていて、しかし大阪であまりやる人がいないので狙い目と思ったと鉄瓶師。
だがなんと、同時に師匠鶴瓶が覚えたそうで。
やめてくれだって。
東京でも最近「三年目」はあまり聴きませんがね。

鉄瓶師、このたび桂文珍師匠に「茶屋迎い」という珍しい噺を教わったそうで。
その際の稽古の仕方が斬新だったと。
文珍師匠、鉄瓶さんに合わせて教えてくれる。その合わせ方が半端ではない。
「君は若いから、ぼくと同じようにやることはない」と言って、登場人物の造形やクスグリを、その場で変えて教えてくれる。
超ベテランの文珍師が、普段自分でやっているスタイルではなく、教える相手のニンに合わせて変えてくれているのだ。
主人公が杖をついている造形でやっている文珍師だが、若い鉄瓶さんの描く主人公は、もっと若くてもいいだろうと。
怖い人だと思っていた文珍師に、感銘を受けた鉄瓶師。

この経験で、噺はいくらでも工夫ができることに気づいたと鉄瓶師。
東京の噺家みたいに、「150本持ってるから偉い」なんてことではない、一本一本を練り上げていくことの大事さを学んだそうで。
いい話なのだが、150本持ってるといって威張っているらしい噺家って誰だ?
210本持っている一之輔師は威張らない。でも、鉄瓶師と同期のこの人のことだと思うけど。違う世代のことは言えないし。

さて茶漬幽霊のほうに戻る。
広い意味での人情噺に入る噺だと思う。
自分が逝った後、優しい亭主が後添えをもらうであろうことに未練がある妻。死んでも死にきれないが、夫が「なら化けて出ればいい」と言うので、安心してあの世に行く。
亭主は約束通り後添えをもらわないでいるのだが、甚兵衛さんの勧めを断り切れずついに迎え入れる。婚礼の夜、前妻が化けて出るのを楽しみにしているが、出てこない。
そうこうしているうちに後添えとの間に子供も生まれ・・・というストーリー。

私が知っている三年目とはちょっと細部が違う。三年目のサゲの先に、サゲがある。
小噺のサゲであって、ごく軽い。
狭い意味ではやはり滑稽噺で楽しいのだが、鉄瓶師の語りに夫婦の情愛が濃厚に漂っており、実にしみじみとした。
罪のない後妻と一緒に生まれた新しい家庭の幸せの描写もしっかりとなされていて、再婚がやむを得ないものであることもちゃんと語られる。
だからといって鉄瓶師、夫婦の情愛を必要以上に強調したりはしていない。これは亭主の気持ちをしっかり描くだけで伝わる。

ところで上方落語には人情噺はないなんてこと、ひょっとするとまだ言うかな?
あるとすれば、東京から移入したものだけなんだと。それか、恐らく当初の形より人情寄りに変わったに違いない「たちきれ線香」ぐらいか。
桂福團治師のように人情噺に注力している人もいないではないが、福團治師は笑いを放棄しているから、「実は人情噺」という噺は掛けない。

だが、上方にも人情噺は無数にあると私は思っている。この茶漬幽霊を聴けばわかる。
だからこそ、笑いの王国において、落語がしっかり生きてるのではないでしょうか。
月曜8時にTVKでよしもと新喜劇をやっているので、このところ毎週見ている。
新喜劇も落語の感性を通して観ると新たな発見があるものだ。
必ず脚本に人情が隠されているのに気づくのである。

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。