三遊亭円楽「寄合酒」(下)

円楽師の落語を聴くと、今まで必ず、どこか引っ掛かる部分があった。必ず具体的な姿に引っ掛かるとは限らなくても。
最も気になっていたのが、笑点キャラに乗っ取られた師の中途半端な上目線である。こちらはキャラどおり、師をインテリだと思う地方の客ではないのだ。
そうなると、流れるような口調の持ち主でもない円楽師、いいなと思う前にずっこけてしまう。演者に対していったん拒否反応が生じると、もう聴いていられない。
志らくのように、万人に聴いてもらうことからしてしくじるスタイルを選ぶなど、不毛で無意味。
しかし円楽師、いい意味で枯れてきたのだろう。実に聴きやすい。
マクラで、「いい客だったときは酒が旨い」と振った後、「なんだ今日の客は」と思ったって酒は飲めると語る円楽師。たぶん今までだったら、ここから客に対する上目線の空気を発散していたと思う。

寄席のつなぎに最適な演目である、ごく軽い「寄合酒」。
江戸っ子たちが適当な会話を続ける「ワイガヤ」の噺である。
円楽師、大きな笑いなくしてスムーズに進めるところはさすが。人情噺の達者な人らしい。
カチっとしてない緩い噺であり、サゲもいろいろだ。
円楽師は短い時間でもって、せっかく手に入れたカツオ出汁を捨ててしまったり、犬に鯛をくれてやったりするバージョン。

江戸落語らしく、個性があったりなかったりする無名の登場人物の中で、唯一キャラ付けがなされているのが与太郎。
円楽師の与太郎、抑制が効いているバカなのだが、いい造形。笑点では木久扇師匠がいるから、円楽師が与太郎っぽくやることは一切ないのだが。
抑制を利かせておいて、「与太郎外に出しちゃいけないよ」とアニイに言わせておく。そうすると、与太郎のバカの奥深さも自然と浮き上がってくるというものだ。
与太郎は役に立たないから閉じ込めておけという趣旨のセリフではなくて、ちゃんと与太郎に、「みんなと一緒にわいわいやってればいい」という役割を与えている、優しいアニイ。
この噺の最大のウケどころは、与太郎が拾ってきた味噌の検分というのが普通。
だが、実にアッサリこの部分を進める円楽師。まったく狙いに行かないので客もスルー。別にスベったわけじゃない。
こんな描き方もあるのだな。

優しい演出からは、乾物屋に対するフォローもなされる。あとで、乾物屋で買い物するときは気づかれないよう多めに払えと語るアニイ。

地味な工夫もよく見るとうかがえる。噺をスムーズに進行するための工夫である。
この噺、最初の「鯛」を除き、若い衆たちが揃いも揃って角の乾物屋でひと仕事してくる。円楽師の型も、真正面から乾物屋に焦点を当てる。
ということは、乾物屋の側からすると、若い衆たちが次から次へ現れるわけである。でも、そのくせ乾物屋が居眠りをしていたりして、時系列がおかしい。
そんなこと気にしないなら気にしないでいいのだが、演者の側でいったん気になると、掛けづらいらしい。どんな噺でもそれはそうである。
だから、客にではなく、自分を納得させるために補足する人もいる。
円楽師もたぶん気になったのだろう。ごく軽く、乾物屋に若い衆たちが現れる時系列をアニイに確認させている。

弟子の新真打である、円楽師の弟子・楽大師からかつて寄合酒を聴いた。
その際、料理人上がりの楽大師らしい、料理に関するさりげない展開があって嬉しくなった。
噺のほうは、円楽師から来ているのだろう。
ちなみに落語研究会で出ていた萬橘師のものも、出どころは同じみたい。萬橘師らしくギャグいっぱいだが。
もしかするとだが、Zabu-1グランプリで出していた三遊亭わん丈さんのもそうかも。わん丈さんは両国寄席に顔付けされているので、円楽党から教わっている可能性もある。

というわけで、嫌みのない楽しい世界を味わった。
円楽師、これからきっと笑点やその他バラエティ番組でも、キャラが変わってくるに違いない。
偽悪的なキャラが、師自身においてつまらなくなってきているのではないだろうか。
保守系から評判の悪い政治批判については、たぶん続けると思うけど。これは歌丸師を継いでいるものなので、やらなきゃいけないのだ。

(上)に戻る

 

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。