喬太郎・文蔵・扇辰三人会 その4(柳家喬太郎「芝カマ」下)

 
 
(上)に戻る

なにこのちょっとズレてる芝浜、と思ううちに、かみさん役の男が「オレ」という一人称を発する。この二人がゲイカップルであることがようやくわかる。
ははあ、タイトルだけ聴いたことのある噺らしいなと。ちなみに私は「芝カマ」でなく「カマ浜」だと思い込んでいたけども。
喬太郎師、「カマ手本忠臣蔵」とか、そういうふざけた噺もやっている。そして古典のパロディも得意科目。
この芝カマも、そんな系統の、ごくふざけた噺なのかなと。
語り口が新鮮で迫力があり、ググっと引き込まれるその一方で、そういうネタなの?と思う。
令和の時代に、タイトルからして同性愛を揶揄するネタは微妙だ。そんな進歩文化人的価値観と、それと裏腹な、同性愛ものへの心理的抵抗がぶつかる。
しかし、これが芝浜を超える人情噺であり、いたく感銘を受けたのは、昨日書いた通り。
みんなが知ってる芝浜のサゲを通り過ぎた先にある、真のサゲまでまったくスキなくできあがっている。
見事なひとり芝居であり、しかし落語であるがゆえに、芝居を超えた作品。

芝浜の形を借りた悪ふざけかと一瞬思ったが、芝カマの物語性は、本家芝浜を、軽々と超えていく。
落語の人情噺が、通常扱いかねるレベルへ。本来、落語では芝浜程度が人情噺の限界だと思う。

喬太郎師は、恐らく芝浜は今後もやるまい。
芝浜はただのいい噺だが、芝カマは魂を揺るがす噺。ステージが数段違う。
芝浜にチャレンジしようとして思わずパロディになってしまったのか、芝浜に対する抜きがたい疑問を掘り下げていった結果、ゲイカップルに作り替えたら解決すると考えたものか。あるいはその両方か。

時代小説にも、同性愛を真面目に扱ったものがなくはない。池波正太郎の鬼平にも、剣客商売にも出てきた。
だが喬太郎師、江戸時代にあり得たであろう、男同士のカップルを描くのではないのだ。舞台は江戸時代でも、喬太郎師はあくまでも現代のこととして物語を語っている。
だから、二人だけの登場人物の言葉遣いも、ほぼ現代。わかりやすく変えたというようなものでなくて、確固たる信念のなせるワザのようだ。
「一刻っていったら今の2時間じゃん」なんて独白が入る。今っていつだ。令和だ。
喬太郎師、リアルな(本当は脚色たっぷりの)若い女性を演じることに定評があるが、若いゲイボーイのリアルにも迫る。
「こうすれば正解」はない。ひとつの体系に乗った、矛盾のない人物造形を心掛ける。
命令形と断定の多い妙な言葉遣いの中に、リアルが詰まっている。

魚勝と、かみさん役の男とは、世間から石を投げられる関係。気持ち悪いと。
魚勝は、相手をすぐ殴るDV男だし、言葉の暴力もひどいモラハラだ。だがかみさん役のほうは、それを嬉しいと思う。
大事な顔ではなくて、腹のほうを殴ってくれる優しい男だと。二人はそんないびつな関係。
ときどき魚勝の怒声が入る。これは喬太郎落語に顕著な特色だが。
声を荒げるのはギャグには違いないのだが、怖いDV男に引いてしまう女性客がいても、ここはもう構わない。そんな骨組み。

ストーリーは、まったく芝浜のとおりに進行していく。財布を拾って、宴会やって、夢にされて。
「何年、魚屋の彼氏やってると思ってるんだよ」なんて。
芝浜を知らない客だって中には紛れているだろうが、ついていけないことはない。
ただ、演者はあえてそうしているのだが、場面転換がしばしばスピーディなため、ひょっとして、よくわからない落語初心者が中にはいるかもと思う。
終盤、財布が現実だったことを明かす舞台は夏。そこだけは違う。そして、魚勝に酒を飲ませてから、物語はさらに激しい展開を見せる。

芝浜は、芝カマに比べたらご都合主義の塊だ。所詮は、「現実を夢にすることに成功したら、どうなるか」という噺。
芝カマでは、かみさん役の男が「絶対に嘘をつかない」人間であることを入念に作り上げている。

喬太郎師は、かみさん役の男の目からすべてを描く。
財布を拾うシーンは描写されず(そういう芝浜もあるが)、時を間違えて起こしてしまったので、男が怒って腹を殴ってくるだろうと推測しながら帰りを待つ。
噺の進行とともに徐々に客の気持ちに湧いてくるのは、かみさん役の男に対する、いとおしさ。
かみさん役の男は、弱い人間ではない。とても強い。腕があるのに仕事に行かない魚勝よりも、ずっと。
人としての芯の強さを、魚勝への反撃に使うのではない。もっと深い愛で亭主を包んでいる。
彼らに石を投げる、物語の世界の住民たちは二人のことを徐々に認めていく。落語の客も、このかみさん男に徐々に気持ちが近づいてきて、なんだかたまらなくなる。

LGBTとはなにか、共生とはなにか、これは必ずしもこの作品のど真ん中に来るテーマではない。だが、目的にした物語よりも、遥かに人の魂に響くのだった。

笑いのない見事なサゲを紹介したくなるが、やめておく。
物語は表面的には、悲劇として幕を閉じる。だがこれも愛のかたち。

喬太郎師はやはり、落語の神さまみたいな人である。
そして落語だけでなく、芝居も完全に手の内に入れている。
こんな落語が作れる人は他にいない。演じられる人もまた。

先日池袋で聴いた「心眼」に続き、興奮しながら帰途につきました。

(その1)に戻る
 
 

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。