師匠と惣領弟子の緊張関係(上)

Google様からメールが来た。
当ブログ「でっち定吉らくご日常&非日常」の、10月度の検索パフォーマンス報告だ。
検索訪問の順位が出ている。

  1. 小三治 破門
  2. 柳家小かじ 破門
  3. 春風亭かけ橋 破門
  4. でっち定吉
  5. 丁稚定吉

「小三治 破門」を調べて来た人の、まあ多いこと。
生前の人間国宝がクビを切りまくる特殊な噺家だったのは、一般人にとっては有名だった情報ではない。だからこそ、数少ない情報を求め、私のサイトに集中するのである。
破門が多かった人だと聞いたところで、多くの人は辞めさせられる側への共感は持たない。噺家として不適格なやつはどんどんクビになったほうがいいんだ、それが落語界なんだ、そう勝手に納得する。
これ、オウムが次々ポアしていったのと同じ理屈に思えますがね。

だが当ブログに来れば、そんな思い込みは次々剥がされていくだろう。
次のようなファンの「常識」はみな根拠がない、そしていかに根拠がないのか、補強する材料なら私にはいくらでもあるのだ。

  • 厳しい師匠に入門したほうが大成する
  • 見込みのない噺家は当然クビになる
  • テレビに出ない人の弟子のほうが落語が上手い
  • 師匠が弟子を煮ようが焼こうが自由
  • 厳しかった師匠の元で育った弟子は、自分も弟子に厳しい
  • 柳家小三治は多くの立派な弟子を育てた

落語界をよく観察していれば、真の常識はまったく真逆のところにある。
先日笑点に関して書いたのも、ファンの無責任な思い込みを打ち破りたいからだ。

落語界の最もトレンドの一門は、たとえば三遊亭好楽師のところ。
これなんて、「常識」であるべき話だと思うが、必ずしもそう思っていない落語好きも多く、わけがわからない。
テレビに出て仕事がないだのケチだのと自虐を吐く楽しい師匠の元に、その師匠を慕う楽しい弟子たちが集っている。
彼らも高座で師匠の、ポンコツ振りを自由に話していいのである。
この一門、マジシャンの二世は来るわ、芸人上がりは来るわ、年が行き過ぎて落語協会に入れなかった弟子は来るわ、引きこもりは来るわ。最後には外国人までやってくる。
一応解説しておくと、順に「好の助」「とむ」「鯛好」「好好」「好青年」。

さて今日は、「惣領弟子」に着目してみることにする。一番弟子。
預かり弟子が惣領弟子のケースも多い。これは自分の師匠が亡くなり、まだ二ツ目、前座である弟弟子の師匠がいなくなってしまったので、真打になっている兄弟子が引き取るというもの。
もともと弟弟子だったから他人ではない。だが、新たな強い師弟関係で結ばれ直すことは、ごく少ないようである。どちらにも遠慮があるようで。
瀧川鯉朝師は、例外的に非常に惣領弟子っぽい人だ。この人が瀧川鯉昇一門を統率しているようで。
ちなみに芸協で立て続けに、「移籍してきた惣領弟子」が師匠に破門になる事件があったことからも、預かり弟子の、師匠との距離感の難しさがうかがえる。
師匠が亡くなった場合はいっそ、別の一門に移るほうがいいのだと思う。でも、これはギョーカイ内のしきたりとして、あまりよろしいとはされない。

さて多数の弟子を抱える師匠にも、弟子を初めて採る瞬間があるのだ。
師匠にも、師匠としての修業が待っている。
そして、一番弟子がスムーズになじんだ一門は、その後も多くの弟子がスムーズに入門してくる。師弟関係が確立したのだ。
惣領弟子は、一門のカラーを作っていく。それに惹かれる弟弟子も多数いるのだ。
小三治なんて、最初からいきなり3人ほどクビにしている。柳家〆治師は、押し出された惣領弟子であり、いつもビクビクしていたという。
常にビクビクしている噺家が、大成できるはずはない。

入門する側も、「長男になりたい」と思う人がいる。兄弟子なんて面倒くさいよと。
橘家文蔵師がそうだ。
先に挙げた好楽師も、先代圓楽にも入門したかったが、惣領弟子(鳳楽)ができたと聞いて、先代正蔵に切り替えたそうで。
柳家喬太郎師の場合は、学生チャンピオンとして、すでに楽屋に有望新人のうわさが飛び交っていた。
喬太郎師本人に、「仮に入門するなら誰がいいの」と訊いたところ、まだ若手だったさん喬の名が、あくまでも仮の話として本人から語られた。
それをさん喬師の耳に入れた噺家がいて、さん喬師のほうはいずれ弟子に来ると思っていたという。
こんな珍しいパターンもある。

続きます。

 
 

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。