立川笑二月例独演会(中・佐々木政談)

一席目のマクラにちょっと戻ります。詳細に書いてしまった内容そのものではなく、笑二さんの語り口について。
マクラというものは基本、聴き手の共感を得られると演者が考えたその内容を、アドリブでパーッと喋ればいいもの。そう認識している。
柳家喬太郎師だってそう。そして、毎回反応の異なる客と常にアジャストする道を探りつつ。
笑二さんの語り口、ちょっと違う。
最初から一席の漫談として語っている様子。稽古の虫である笑二さん、マクラもひととおり稽古してから出しているのではないか。
豊富な稽古を背景に、現場でもって客に裏側を見せずにアジャストしていく、これが秘訣なのでは。
もっとも他の若手がこの手法を真似しても、たぶんダメ。
稽古慣れしていない人は、語っている自分に飽きてしまうと思うのだ。演者が飽きると、客も飽きる。
稽古の虫という資質は、結局何度語っても飽きずに語れる才能なのではないかと。
むしろ、ほとんどの噺家にとっては、マクラの稽古は必要以上にしないほうがベターと想像する。

笑二さん、本編もその方針だと思う。
まあ稽古してても、隠居が「(雄の首長鳥が)つーと飛んできて、ると止まる」などと間違えたりもする。
でもアドリブにも強いので、全然動じていないし、客が変な感じにもならない。

落語でおなじみのみいちゃん(小間物屋の娘であることが多い)は、遠景だけで描写される人物でもある。
このみいちゃんを、たばこ屋の娘として、そして八っつぁんの惚れた相手として、実際に登場させる笑二さん。
なかなか画期的な工夫だが、でも既存の古典落語から著しく離れているわけではない。
新作寄りの、古典パロディとは雰囲気が大きく違う。やはり落語の感性をそっくり内面化してる人なのだ。
みいちゃんを、八っつぁんが語るオウム返しの相手に持ってくる。
みいちゃんの気を引くために、小噺を披露したい八っつぁん、かわいい。

そして八っつぁん、本当に人に話を伝えるのが下手。隠居がイライラするのが伝わってきて実に楽しい。
どこかに話し方のモデルがいそう。そのまんまというのではなく、話の肝を話せないちょっとダメな人が。

八っつぁんは隠居になんどもせがんだ割には、みいちゃんの前でいきなり「白髪の老人」を「老人が爆発」と間違える。
この間違いだけで、でたらめなつるの由来を作ってしまうんだからすごい。

一席終わり、いったんハケて、すぐ戻ってくる笑二さん。水分補給と、膝対策であろうか。
「つる」はマクラ含め30分ほどあったから。

「サゲが普通、っていうね」、と今語っていたつるについて。
二席目もマクラ付き。
笑二さんの兄夫婦に、2020年初頭に生まれた女の子の双子がいる。
ずっとコロナだったので会えなかったが、先日仕事絡みで沖縄に戻った際、この子たちと遊ぶことができた。
この子たちにとって、「いい叔父さん」でありたい笑二さん。年1回程度会うだけなら、ごまかせるだろうと。
双子ちゃんに、叔父さんを取り合いして欲しいのだと。

タブレットで双子ちゃんにアンパンマンを観せてやる笑二さん。
双子ちゃんは「あんまんまん」と叫んでテンションMAX。そして画面をパンパン叩くので動画が切り替わる。
そのたびに叔父さんにタブレットを持ってきて、「あんまんまん」をせがむ。
しかしなんのはずみか、前日個人的に視聴していた画像が出てきてしまう。このオチは読めたけど。

子供の噺へ。お奉行ごっこをしている子供。
佐々木政談だが、「懲役ごっこ」「お弔いごっこ」等を振らないセンス。

子供の造形が、かつて聴いて結構な衝撃を受けた「初天神」と基本同じ。
最初から大人をなめてかかっている息子と、子供になめられたままだが特に気にしない親父という関係性。
さらに言うなら、お奉行様である佐々木信濃守も、生意気な子供に対する許容範囲が著しく広い。

「つる」とまたムードが結構違う。
私はこの、東西ともにやる佐々木政談という噺が好きだが、若手には難しいだろうなと思う。
なにしろお奉行さまだ。粋なお奉行とはいえ、そこはさむらい。きっちり固い描写をする必要がある。
だけど、固く描くと「いい話」で終わってしまう可能性もまた高い。落語にはいい話が無数にあるから、それだけじゃ物足りないということに日頃気づきもしないのだが。

笑二さんの佐々木政談はひと味違う。
だがやはり、たぶん他の人は真似できない。
全編にわたって、ユーモアに溢れているのである。
落語にユーモアって当たり前? そうじゃないことが、この一席でよくわかった。
ユーモアというのは、噺に備わったクスグリとイコールではない。
笑二さんの余裕溢れる語り口に、ユーモアが溢れている。

一般的な佐々木政談は、子供が大人を凹ますという紋切り型のものだ。
笑二さんはそうじゃない。
この子供は、お奉行に衝立の仙人の話を聴いてまいれと無茶を言われ、ちゃんと頓知を利かせながら泣いている。
きっとウソ泣きだと思うけど。

続きます。

 
 

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。