「オチを付ける」ということばから、オチの不自然さを読み解く

当ブログでは、繰り返し落語のサゲについて考えてきた。
落語について考え続けることは、実に楽しい。
一昨日、1年振りに執筆した「いただき」の記事もまた、サゲの存在あっての内容である。

一席の落語を締めくくるサゲ(オチ)は、考えれば考えるほど不思議な存在である。
落語とはなんぞやという話をするとき、必ず最初に出てくるのは「落語はオチのある話です」という。
逆に言うなら、サゲがないと落語ではないということになる。
ここに例外としての人情噺をカウンターでぶつけても、さほど意味はない。
「サゲがあっての落語」なのだとして、まあそこまではいいのだ。

しかし、その落語に欠かせないとされるサゲ、どう考えても、どう調べてもその内容はさして重要ではない。
サゲのために全体が成り立っているような噺もあるにはあるが(例:「目黒のさんま」「猫の皿」)、全体から見ると極めて少数派だ。
「尼さんだけに衣を着けた」とか、こんなサゲが大部分。
このあたりはたびたび書いているので、「サゲ」のタグからご覧になってください。

落語は「サゲがないと成り立たない」はずなのに、肝心のサゲ自体はどうでもいいものばかり。
なんじゃこりゃ? 誰も不思議に思ってこなかったの?
実際、新作落語や、珍しい古典のサゲを忘れて帰ることなどごく普通。
思い出せなくてもまるで問題なし。そもそも気にする必要もない。
だからこそ、落語にはサゲより実は大事なものがあるんじゃないかと考えて、それが「いただき」につながるわけだ。
ただ重要でも、サゲと違ってイメージしにくいのは難点。「サゲのくだりを始めるサイン」と考えると多少わかりやすい気がする。

世には初心者向けの落語コラムというものがたくさん存在する。
サゲの不思議さなどまるで考えない、陳腐な内容が繰り返し再生産されていく。
問題意識なく、いきなりサゲの分類から始めたりなんかして。
「落語のサゲなんてわりとどうでもいいものばっかりなんですよ」という内容がふんだんに書かれているのは、当ブログだけだ。
もっとも当ブログをパクッて初心者向け記事を書くことは、どう考えてもできないだろう。
最大公約数を目指す性質である以上、共通認識(共同幻想ともいう)を打ち破る内容なんて唐突に書けるはずがないのだった。
まあ、最近は初心者の検索に当ブログが掛かるから、私としてはそれでいい。

さて、世間のサゲに求める大きすぎる期待を見ていて、ひとつ気づいたことがある。
「オチを付ける」という表現自体に、今さらながら違和感を覚えたのだった。
オチを付けるなんてのは、ごく日常で使うことば。
自分はお笑いセンスに優れていると勘違いしている痛い関西人が、「ハナシにオチ付けろや、お前」とお笑いマウンティングを取るのに使ったりもする。

オチを付けるとは、なにに付ける? もちろん、すでにでき上がっている話にである。
この表現が普通に使われているということはだ。話本体と、サゲは別物と無意識に皆が考えているということではないか。
もうすでに、落語の共同幻想と違う。共同幻想においては、落語とは、サゲに向かってすべて作られているものなのだった。
実際は落語だって、噺を作り上げたうえで、最後にどうでもいいサゲを付けているのが大多数。なら落語だって、「オチを付けて」終わるのだ。
落語だけではない。ねづっちのなぞかけだって、漫談のオチとして機能している。
ねづっちの漫談は、ちゃんとネタとして成立しているのだが、オチを付けるとみんな喜ぶわけだ。これはまあ、落語より重要なオチだが。

ともかく、落語への共同幻想と裏腹に、動作・意識としては皆、オチを独立して付けるのである。
さほど関係ないオチをくっつけることで、さしてつながっていない本編も大団円となるわけだ。
逆に言うなら、見事な話も、オチがないと評価されないわけだ。
関西人のオチに対する渇望、というか強迫観念も、なんとなく読み解けるではないか。

もちろん、オチにも価値の高低は存在する。
伏線を仕込んでおいて回収して落とすなど高度なものはあり、この場合は評価が爆上がりするだろう。
だが、そんなことよりもなにより、まずオチを付けるのが至上命題なのだった。
まあ、お笑い偏差値に自信を持つ人から、「うーん、おもろいんやけどな、オチが弱いできみ」などと批評されるにしてもだ。
オチがないと「オチのない話を永遠とする人」という、ありがたくない称号をもらう羽目になるかも。

今日の記事にも、強引にオチを付ければ、なんとなく大団円になるのだろうか。
というわけで、アドリブでなぞかけします。

「話のオチをいつも忘れる」と掛けて、「SUPERFLY」と解きます。
その心は、「越智が超飛ぶ」。

でっちです。

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。