三三師、好楽師のこともdisってたけども。
笑点について、「落語がひとりでできない人たちがやる番組ですね」。
いえ、好楽師が楽屋にいないからではなくて、いるからこそここで言ってるんですよ、いないときに言うとただの悪口でしょ。
とはいえ、好楽師は古典落語の名人ですよ。古典落語ができない人は黄色の人です。
笑点大好き客の前で、ギリギリの線を攻めてる姿勢はすごいけども。
客のほうは、あ、この人はこうやって下からアッパーカットを繰り出す人なんだなと理解する。
森喜朗、小池百合子というおなじみの人も悪役として登場させ、紋切り型に斬る。
客の求めることを忠実に出そうってか。
見台と膝隠しが出て、仲入りは桂文珍師。
昨日書いた通り、客への対峙において文珍師は三三師とまったく異なる手法。
客全員を自分のフィールドに引き込んでしまった。自分が合わせるのではなく。
楽しそうな話を投げ、貫禄でもってタメを作る。すると、客のほうから食いついてくる。そういうことなんだろう。
「ボケておいてツッコミをスカす」など文珍師の力ワザを味わいつつ、故・小三治のことを考えた。
小三治も、間合いを外すことで客を引き込んだ人。ところが言行不一致の人なので、自分ではこのテクニックについて一切語らなかった。
語ったテクニックはというと、「笑わせちゃいけない」とか禅問答ばかり。
いっぽう文珍師に質問すれば恐らく、「そうですよ。お客さんの期待する一言を、ちょっとだけ裏切ってやるんです」などと、客を引き込むワザを隠さず教えてくれそうな気がする。
テレビも最近は面白くなくなりましたなと。
面白いのは笑点ぐらいです。これはリップサービスですけど。
昔の笑点(なつかし版)観てますと、今誰が生きてるのやらわからなくなりますな。先代の圓楽さんも出てはるし。
好楽さんはずっと出てますな。
BS見てますと、面白いのは番組より、夢グループのCMですな(場内共感の渦)。
社長の妙な訛りを真似し、大ウケ。
そして隣にいる保科有里。「シャチョー、もう少しお安く」。
「この二人は、デキてますね」
まったく同じCMを、まったく同じようにいじる権太楼師のネタも聴いた。オチまで一緒。
NHK新人落語大賞の楽屋トークからでも広がったのであろうか。
しかし、同じネタなのに斬れ味最高。そこまで言わないでしょという暗黙の了解を、ごく軽く打ち破った感が漂うからか。そして、斬る対象に対し愛がある。
若い頃は文珍師ももっとずっと尖り、イヤミな切り口も多かったように記憶する。今の三三師のように。
噺家の年齢の重ね方として理想では。
徹子の部屋に出て、徹子さんの無茶ブリに大スベリした話も。若手お笑い芸人みたいな文珍師。
芸能人(誰だっけ)の葬儀に行くと、遺影が徹子さんとのツーショットだった。
切ったほうがええんちゃうかと声を掛けると、「どちらを?」と返ってきた。
弟子の珍念だったか楽珍だったかの、家の葬儀。
お父さんの遺影はVサイン。
棺桶を霊柩車まで運ぶ仕事を師匠自ら買って出るが、弟子は位牌を持つだけ。
棺桶の上下を傾けてしまい「ゴン」という音をさせるなどしながら、ホールの外に出ると霊柩車がない。
数百メートル抱えて運ばされ、腕のつる文珍師。
改めて気づいたことがある。テレビで聴く落語のマクラにもすでに入っている。
文珍師、実際に自分の周辺で起きたことをネタにしているわけだが、本当に面白いと感じた際に、「どうしてそういう面白いことが言えるの」と感想をもらすのである。
こんな話術、あまり聞かないな。
語り手が、語る内容を実際に面白いと言ったとたん、むしろ白けてしまうことが大半ではないか。
素人が、「この話おもろいやろ」と念を押してきた際は、だいたいつまらない。
文珍師になぜこの話術が可能なのかというと、次の要素が複合しているものと思われる。
- 実際に誰が聞いても面白い
- 文珍師は、「面白い話が出た状況」こそ面白いと感じている
- 作為でなく、偶然に生まれた面白さを語りたい
- 話術に自信があるので、「面白い」というワードのマイナスなど一切気にならない
というところだろうか。
葬儀の話から、新作落語「携帯供養」へ。永代供養でなく、携帯。
どこかで聴いていると思ったが、今年2023年のNHK「東西笑いの殿堂」に生放送で出ていた。当ブログの「擬宝珠」と「ぷるぷる」2本が検索メガヒットした番組である。
今年はなんばグランド花月ではなく東京のスタジオだったが、文珍師とは思えぬスベリっぷりであった。
実際、爆問太田が後で揶揄してた記憶があるが。結構攻めた新作なので。
でも別に、その当時から中身が大きく進化したということではない。スベッた高座も、市川の高座も、噺の中身は一緒だ。
本編だけやらざるを得ない正月の客に対してではなく、じっくりあっためた客に対して、攻めた新作がドハマりしたということ。
なんと多様性、ジェンダーフリーを扱ったネタ。これを、「あの世からの電話」と同じ土俵に載せる。
正面切って性的多様性を落語にしたってそうそう食いつかれない。
旧来の価値観の人に、単純に引かれることも。
だが、こんなネタの向かいにいないであろう客を、最速で捉える文珍師。
カッコいいぜ。
古典落語やって、「伝統芸能を聴いた」というなんとなくの満足を与えて去ったって別にいいところなんだ。
久々に話芸に圧倒された気がします。
続きます。