日本演芸若手研精会(春風亭昇々「明烏」)

きいち / 二人旅
一花  / たいこ腹
宮治  / やかん
小辰  / 団子坂奇談
(仲入り)
志ん吉 / 熊の皮
昇々  / 明烏

東京かわら版に「日本演芸若手研精会」という会が出ている。水曜日の昼。当日1,500円というのも安いが、予約で1,000円になってさらに安い。
Webサイトを見たら予約を受け付けているので、2日前に取りました。
私は基本的に予約なんかしないで入れる席が好きなのだが、1,000円になるなら予約しますよ。
春風亭昇々さんほか、二ツ目の精鋭たちでいいメンバー。落語協会と芸協、混在しているのもいい。
会場はお江戸日本橋亭。定席はわずかで貸席メインのこの寄席、ずいぶんご無沙汰している。
とてもいい会でした。
昨日書いた通り、クソみたいな客がひとりいたのが残念だけど。

当日会場に行ってみたら、満員札止め。あらあ。わざわざ来て入れない人もいた。予約しておいてよかったな。
平日昼間なのにどうしてこんなに集まるのだろう。そんな席なら客は年寄りばかりかというと、これがそうでもない不思議。
開演前のアナウンスで、「まもなく前座が上がります。なお、二人目に登場する桂宮治は、インフルエンザウィルスを保有していますので口を開いたらお気を付けください」。ふざけたアナウンスは志ん吉さんかな?
立ち見客もいる中でスタート。
ちなみに、こんな席に来るぐらいなので落語に造型の深い客たちなのかというと、別にそうでもなさそう。二ツ目の噺家自体には詳しいみたい。
たとえば黒門亭だったら、「団子坂奇談」なんてすぐわかるんじゃないかと思うのだ。
いい悪いの話ではありません。

まずは前座で春風亭きいちさん。前座としてメンバー入りしているらしい。
こういう席に呼ばれるということは、売れっ子前座だからなんだろう。だが、私はそれほどいい印象を持っていなかった。
でも、今回聴いた二人旅は非常によかった。ギャグに走らず、端正に演じて噺そのものでちゃんとウケる。
本人は語らなかったが宮治さんによると、今度二ツ目に昇進らしい。俳優上がりなんだね。

椅子席のお膝送りが始まった。もとより空席はないので、パイプ椅子自体を前方にヒザ送りする、そんなもの初めて見た。後方に一列座れるところを設ける。
この後宮治さんが語っていたが、演者も関係者も、誰もそんなに来ると思っていなかったらしい。

春風亭一花「たいこ腹」

ヒザ送りのバタバタが続く中で、番組トップバッター、女流の春風亭一花さん。
決して「最も美人の噺家」ではないが、「最も可愛いらしい噺家」だと私は思う。容姿のことだけ言っているのではなくて、高座の雰囲気を華やかにする、そのスタイル全般のことである。
この会では二度目で、新顔らしい。
中井貴一マクラからスタートして、先に出た、きいちさんに触れる。
中井貴一に似ている一花さんも楽屋で師匠方にキイチと呼ばれていたので、後から来たきいちが叱られているととても気になったそうで。
一花さんの兄弟子、一之輔師の弟子がきいちさん。
一花さんだけ、この日メクリがない。きいちの嫌がらせだそうな。
そして、最近ユニットを組む二ツ目が多いと。私たちはおきゃんでぃーずを組んでいます。
おきゃんでぃーずは、センターを務める林家つる子さんの人気が高く、NGT48の騒動を引き合いに、メンバー分裂を予期させる。
後で振り返ると特に面白いことなにも言っていないのに、とても楽しい一花さんのマクラ。醸し出す空気がいい。

「主体性に欠けるが協調性に富む」幇間のマクラから、たいこ腹。
本編が始まって、オヤと思った。
マクラを聴いて、すぐメモに、始まっていない本編の演題を書く「ネタ帳ドレミファドン」(丁稚命名)をするファンは嫌らしい存在。高座から見ている噺家さんには大変嫌われる。
だが、私だって書かないだけで、マクラでもって演題の当たり自体は付けている。これはみんなそうだろう。
そしてこの時季、「鰻の幇間」は出ないから、まずたいこ腹だろう。
だが今回、本編が始まるまで一切そんなこと考えなかった。そんな自分に驚いたのである。
どういうことか。明らかに、一花さんの定番マクラの語りが非常に心地よかったためだ。
そして恐らく、一花さんはこの定番マクラを語ることに飽きていない。演者が噺の前振りで義務的に語るのではなく、しっかり楽しく語るので、聴き入ってしまう。
なかなかない経験。

この週、たまたまだがVTRコレクションから、一花さんの師匠、一朝師をずっと聴いていた。一朝師の噺は、続けて聴いてもまったく疲れないことを発見。
その中に、非常に気持ちのいいたいこ腹もあったが、弟子のものもよく似ている。
たいこ腹は、悲惨さがあったらもうダメな噺。生々しくなくて、そして形が綺麗。
マクラから一段声を張り、二人のバカな男を楽しく描く一花さん。そして、女将がとても色っぽくていい。
女性だから女将が上手くて当然なんてもんじゃなかろう。ちゃんと師匠から、女の描き方を教わって、自分で工夫しているからと思われる。

桂宮治「やかん」

桂宮治さんは、昼間から満員の客を眺めて、「みんな、仕事しましょうよ」。
時間の自由なフリーランスの私、昼間っからこういう席に来ると、しばしば噺家に高座で「仕事は一体どうされてるんでしょうか」などと言われる。
正直、シャレとはいえあまり愉快でないこともあるのだ。噺家は気軽に言うけど、それで一席ダメにすることだってある。
でも、宮治さんみたいに馬鹿になって「仕事しましょうよ」と言われると、そうだねと思うね。
先に出た一花さんについて。可愛いのかな、と思って近くに寄ると、オヤ、と微妙なところがいいのだと。
メクリを出してもらえなかった一花さんだが、本当はメクリあるんですと。
以前、彼女が前座のときに同じ会に出た。その際、宮治さんのメクリだけ、手違いで用意されていなかった。なのに前座の一花さんのメクリはある。
自分のメクリはちゃんと出す一花さん。そういうことをしているから復讐されるんです。
その一花さんの高座の最中、楽屋でくだらない話をしていた。前座のきいちさんを捕まえて、「お前、一晩過ごすとしたらぴっかりと一花、どっちがいい」。
きいちさんは「一花姉さんです」と即答。続けて、「つる子と一花だったら」。これも一花の勝ち。
その他、対戦相手に歌る多師の名前まで出る。宮治さんの妹弟子、しん乃さんの元の師匠である。
最後に、なぜか「つる子」「なな子」を対戦させて、つる子の勝ち。結局、その場にいないなな子を勝手に最下位に認定する宮治さん。

本編は、ギャグまみれのやかん。マクラともども、楽屋ネタが好きな人にはたまらないでしょう。
いきなり、鯨のいわれに、B’zの「ウルトラソウル」が入っている。ウルトラソウルに合わせて9時にプシャーと潮を吹く鯨。
いわしのいわれには、いわしたちが岩に小便を掛けていく寸劇が入っている。劇中寸劇を掛ける先生に、今なにがあったんですかと八っつぁん。
やかんの先生に、「小辰」「志ん吉」「昇々」の名前の由来まで訊く八っつぁん。昇々さんは、男前だと言われてTVにも出まくり売れっ子になっているが、近くで見るとオヤという感じ。少々いい男なので昇々。
そしてやかんの由来に進む。散々ぶっ壊した後なので、八っつぁんに「(今さら)やるの?」と言わせる。
そして最後「矢がカーン」の後、明確に下げずに降りてしまう。フライング拍手バカへの対策だったのかもしれない。粋だね。

宮治さんはもちろん売れっ子だが、私の認識以上に凄い噺家かもしれないと今回思った。
個人的には、もう少し疲れない、気持ちいい落語が好き。だが個人の好みなど軽く突き抜けた、この人の凄さを思い知る。
噺は、エレベーターに乗ってステージを段階的に移動していくというのが私の考察。たまに、噺に入ってからもなお、自在にエレベーターを動かし続ける演者がいる。
客は、古典落語の載った「おはなしの世界」のステージにいるかと思うと、演者がスッとそこからどいて、マクラが載っていたステージから噺を語り出したりする。虚実をごちゃまぜにしたメタギャグである。
このステージ間の移動のシームレスさが、宮治さんはすごい。これに匹敵するのは、故人だけど談志ぐらいのものではないか?
宮治さんのステージ操作、たまに見かけるとさらに洗練されている。
そしてその間中、ずっとマシンガントークである。たまに黙るのが、ギャグとして非常に効果的。

入船亭小辰「団子坂奇談」

小辰さんは、宮治さんがわんわん沸かせた客席をスッと鎮める。いい形だなあ。それも、面白いネタをちゃんと喋りながらの鎮静化。ベテランみたいな味。
どれぐらいベテランの味っぽいかというと、弟子の萬橘師が下りた直後の師匠、三遊亭圓橘師がこんな感じだったなと。
この会は歴史と伝統ある会なんですと一瞬宮治さんをdisるが、でも、あれだけ突き抜けていれば立派ですねと。
林家たい平師匠と旅(沖縄)に出た話が面白かった。
時間があるので、浦添のスワローズキャンプを見学に行く。お忍びだが、声の無駄にでかいオタク野球ファンにたい平師みつかり、サインを求められる。
そのたい平師、それから昇太師もそうだが、笑点に出る前から売れていた。だが、そうでない師匠も笑点に出られるのだなあと。
先に出た宮治さんなんか、本当に三平師匠恨んでるんじゃないですか。あの人が「血」で出なければ、チャンスがあったのだからと。
その宮治さんは、「この後小辰さんは怪談噺をやります」と適当なことを言っていた。小辰さんそれを本当に受けて、ちょっとそんな感じの噺を持っているのでやってみましょうかと。
武家の次男坊が蕎麦屋の娘に惚れ、修業に入る。あれ、この噺なんだっけ? 団子坂というキーワードが出て、団子坂奇談と気づく。
師匠の扇辰師はCDに吹き込んでいるが、私はまだ聴いたことがない。
だから扇辰師のものは知らないはずなのだが、怪談噺をじっくり語る小辰さんの後ろに扇辰師の肉声が聴こえてきた。特に、地の語りの呼吸が扇辰師と同じ。
地のセリフに、「~なんて言っちゃいけませんが」とセルフツッコミを入れていくのがまさに師匠の呼吸。
小辰さんは、神田連雀亭に出ていない二ツ目さんのわりにはよく聴いている。だが、師匠と似た部分を感じたことは一度もなかった。
めったに掛けない噺だからなんだろう、なんと師匠そっくりだ。
弟子は師匠から離れていかなければならないけど、そっくりなのが気持ちいいことだってある。達者な小辰さんの後ろにさらに達者な扇辰師の肉声が重なり、感激です。
途中、恐怖が極まったところで実にスムーズに大声張り上げ、客を驚かす。
そして小辰さん、宮治さんとまったく違うスタイルで客を満足させて立派だ。
そもそもは、扇辰師の師匠、扇橋から来ている噺だ。
以前、師匠と弟子の(聴き手における勝手な)コラボを感じたのが、柳家小平太師(当時さん若)の「片棒」。このとき、聴いたことのないさん喬師の片棒が背後から聴こえてきた。

仲入り中は、着替えた宮治さんと一花さん、それから着物のままの小辰さんが、この会のチケットを売りさばく。日を指定しないチケットなんだそうだ。だからこの日みたいに満員になる。
宮治さんはいちいちサービス満点で面白い。
1枚1,000円で利用日の指定なしだけど、この日みたいにWebで予約すればいいやと思って私は買わない。それに、大部分は夜席だ。
便所の行列に並んでいたら、その行列にまで一花さんがセールスにやってくる。面白いね。

古今亭志ん吉「熊の皮」

仲入り後は古今亭志ん吉さん。彼がこの日の番組を作ったそうな。宮治を、一花と小辰で挟むのがポイントとのことで、自画自賛。
師匠に弟子入り志願で、自宅を訪問したときの体験談を。師匠の名前(志ん橋)はなかなか出さないが、客はわかっている。のかな。
弟子入り志願のときは、綺麗にするため、なぜか志ん吉さんもスキンヘッドだったらしい。師匠リスペクトじゃないですよと。
師匠の自宅はたまたま知っていたのだが、朝7時に行って、3時間ピンポン鳴らせなかったと。まあ、噺家は朝の遅い商売だから、そんなに早く鳴らさなくてよかったのだが。
師匠のおかみさんは迫力ある人。協会から電話が掛かってきたときはとても上品なのだが、師匠に取り次ぐ際声を張り上げ「志ん橋、電話!」
強いおかみさんをアピールして、師匠譲りの噺と思うが熊の皮へ。
「先生はご臨終ですか」は入っていなかった。先生の前で「先生はご在宅ですか」からやり直す。
ギャグに満ち溢れた噺や、怪談噺のあと、ごくごく軽い噺で客を満足させてくれる志ん吉さん、すごくカッコいい。見事なネタ選択からも、プロデュース力を感じる。
最近流行っているこの噺、飽きずに聴かせてくれるのは腕あってのことである。
最近立て続けに聴いて、私の中で志ん吉さんの地位は高まる一方。

春風亭昇々「明烏」

トリはお目当ての春風亭昇々さん。大好きな人だが、なかなか出る会を捕まえづらい。
師匠・昇太の話。地方に一緒に行った際、お城に連れていかれる。師匠が行くのは天守閣でなくて山城。弟子には面白くもなんともない。
城は好きだが、たくさんいる虫は嫌いな師匠。
クリスマスは落語会が少なく、相手のいない師匠は大掃除を始める。弟子どもが駆り出されるが、しかし自分のものには触って欲しくない師匠、弟子にさせるのは食品の整理だけ。
賞味期限の切れた食品を棄て、残りを仕分けるという作業を、弟子たちは会話もせず黙々と続ける。ちなみに師匠には「缶詰は賞味期限がない」という謎のルールがある。これは私もわかるけどね。
師匠は小遣いをくれない。他の一門に訊くと、こうした場合はひとり5千円ぐらい出るもんだ。
その後忘年会だが、8時には終わってしまうさみしいクリスマス。
よくある師匠disりマクラだが、昨年「いけびず落語会」で、師匠愛を熱く語る昇々さんを見ているので、鵜呑みにはしない。

売れっ子の昇々さん、抜擢で真打昇進し、さらに「春風亭柳昇」を襲名するという非常に勝手な期待を私はしていた。根拠? ありません。
歌丸会長の重しが取れ、抜擢を始めた芸協であるが、昇々さんの抜擢はないのかな。現在のところ、宮治さんと同じく神田松之丞に抜かれる一人である。
軽々しく抜擢を期待してもいけないけど。でも「一人真打」だったら期待している。
この日は宮治さんが、昇々さんを「柴田くん」なんて本名で呼ぶ痛いファンのことも話していた。

マクラの最後に、やはり堅い人はいけないと。
なんだか強引だなと思ったら昇々さん、「私、マクラと本編つなげるの下手なんです。たまに、つながってないこともあります」。
堅い人が主人公の本編は明烏、最近続けて遭遇する。流行ってるのだろうか。
だが、よく聴くものとちょっと違う。ストーリーは違わない。クスグリもやたら違うわけではない。
なにが違うのか。昇々さんが掛けるのは、いわばマンガ版「明烏」。
実写版明烏というものがもともとあって、それを先代文楽はじめ多くの演者が、落語として掛けてきた。便宜上、そう想像してみてください。
それに対して昇々さんの明烏は、先人の落語に工夫を加えたというより、原作自体が異なっているイメージ。
実写版と大筋は同じだが、コミカライズした明烏を演じているという具合なのだ。
このマンガ版明烏は、大きくデフォルメされたシンプルな絵が特徴。そもそも絵がユニークで面白いので、同じストーリーでも雰囲気がまるで違うのである。
ギャグをたっぷり盛り込んでいるわけではないが、ちょっと角度の変わった漫画版を演じるだけで面白いという、マジックみたいな一席。
ギャグ漫画に、たまにシリアスな絵が混じるとそれ自体ギャグになる。そんな雰囲気を感じるシーンも多々ある。
もちろん実際は、マンガ版明烏を作るところから演者の仕事である。古典落語を掛けても、新作派の一門らしい見事な創作振り。客の感性によっては、単にボヤけた古典落語に映りかねないが。
若旦那は、昇々さんの新作落語や、初天神に出てくるエキセントリックな子供のキャラに近い。リアリティとは無縁な、これがすごく合っている。
といって、キャラで笑わせる感じでもないのだ。マンガの若旦那が動くだけで面白いのである。
甘納豆など先人の使ったギャグも忘れないが、若旦那に対する怒りの納豆ぶつけがあった。

昇々さん、ブログに面白いことを書いていた。
私なりに要約してご紹介すると、空間、時間、それから言葉すら離れて、究極の自由、宇宙の表現を目指すということである。
正直よくわからない。
わからないが、見事な落語を聴いた後で読むと、腑に落ちる部分もある。
昇々さんが狙っているのは、ただの語りではなく、総合芸術らしい。
確かに私が感じたのも、ただの面白い話し方ではない。噺を披露する舞台自体が昇々ワールドの一部なのである。

演者全員がいい仕事をした、大満足の落語会でした。

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。