駒込落語会・金曜午前寄席(上・桂竹千代「だくだく」)

広い東京、まだ行っていない会は無数にある。特に城北には。
金曜日は、朝イチで仕事を済ませてから、前から気になっていた「駒込落語会」に出没。500円。
柳家喬志郎師がよく出ている会なのは、毎月購読している東京かわら版で知ってはいる。
この日は「さん光×竹千代」の会とのことだ。
桂竹千代さんが目当て。ちょうど1週間前にも、神田連雀亭で気持ちのいい「宮戸川」を聴いたばかり。
前日の木曜日放送の笑点特大号で、芸協らくごまつりのモノマネ大会の模様も映し出されていた。
柳家さん光さんは、前座時代の名が「おじさん」。
とても小さな会のようで、東京かわら版によれば20人が限度とのこと。
それにしても普通、落語会を開くのであれば、会場の名前が載っているものである。ここは、「駒込落語会プレゼンツ金曜午前寄席」とあるだけで、会場の名がない。
会場の名がないので、Google Mapでも場所が出てこない。北区中里1-26-10という住所を頼りに訪ねていく。
また、ちょうどプライバシー保護に基づく要請でもあったのだろう、グーグルストリートビューで会場をチェックしようとすると、ここだけ映らない。なかなか難儀である。

駒込駅、よく考えたら山手線で、私が唯一下りたことのない駅であった。それだけ縁がない地域。
東口から会場は案外近く、ほぼ平坦な道のり。東口改札はホームの下なのに、西口はホームの上が出口であり本郷通りであるという、ここは山の手らしく大変起伏に富んだエリアなのだ。
現地に着くと会場は本当に民家である。ただ、駒込落語会という看板だけは出ている。駒込落語会が会場の名称でもあるようだ。
少々勇気がいるが、開けて入るとそれはそれは狭い会場。高座までの距離が極めて近い。
500円払って入場する。世話人の女性が、落語コーディネーターの菊池明美さんらしい。
カーテン1枚隔てた楽屋で、噺家さんが着替えをしている。

開演ギリギリになって客が埋まりだすが、私含めて5人でスタートである。
他の4人は当然ながらお年寄り。しかも地元の常連で、菊池さんと親しげに会話をしている。この間噺家さんに道で挨拶されたなんて話を。
それ以外の、ひとりのよそ者であり、やや若輩が私、丁稚定吉(城南在住)。明確に特定されるが、この際いいや。
「5人」という人数の会は、私も初めての経験だ。
開演前、菊池さんが楽屋に話しかけ、「たこさん」と呼びかける。どうやら、落語協会の林家たこ蔵師匠が来ているらしい。
こんな狭い会場なのに、出番じゃない人がいるの? と思ったのだが、出演者なのだった。
東京かわら版で公表のものとメンバーが違うことについて、なんの断りもない緩さ。
まあ、竹千代さん目当てだし。
それにつる子、たけ平と、当ブログで続けて正蔵一門に触れたところだ。新真打、二番弟子のたこ蔵師を聴くのもなにかの縁というもの。

竹千代 / だくだく
たこ蔵 / もぐら泥

竹千代さんは、「おなじみの皆さんお揃いで」とご挨拶。
「おなじみ」の中に一応私も入っているようだ。見たことあるお父さんだなというご認識はいただいているようである。
竹千代さんはすぐ近所にお住まいだそうな。
すぐ近くなのだが、なぜか20秒間だけ自転車に乗ってやってくる。冒頭の写真に写っている赤い自転車のことか。
今日などもう、自宅で着物に着替えてから自転車で尻っぱしょりして来たのだそうで。

芝のほうでやっていた、「あくび寄席」という、客が来なくて潰れた会のエピソードを。
それは知らないな。
つ離れどころか、客がひとりも来なくて休演もざらだったそうで。ただし、客がゼロでもギャラは通常通り出たとのこと。
だから客の呼び込みはついおろそかになる。
そのとき一緒だったのが、当時のたこ平兄さん。今日はそのとき以来3年振りとのことである。協会が違うからな。

鼻血のマクラを振る。先週聴いたばかりのマクラ。でも面白い。
改良を続けているようで、新たなオチが加わっていた。
前回と同じ宮戸川には進まず、人間というのは思い込みで生きてるんですよというエピソードを振る。
オランダでの、昔の死刑囚を使った人体実験のネタを語る。
Web上にはたくさん情報があって、なんでも「ブアメードの血」というエピソードらしい。興味ある方は調べてください。
さすが明治の院卒、竹千代さん。無頼なイメージだがさりげなくインテリである。

続きます。

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。