小ゑんハンダ付けwith馬石 その5(隅田川馬石「堀の内」)

仲入り後は馬石師から。
ネタ出しでないこの出番は、軽い噺に違いないと思ったらそのとおり、堀の内。
粗忽ネタでは、馬石師には「松曳き」のイメージを持っていた。
あるいは先日国立で聴いていたく感銘を受けた「粗忽の釘」。だが、堀の内はそれらよりもさらに軽い。
オープニングトークで語っていた前座、やまびこさんから粗忽ネタを思いついたわけでもないだろう。

寄席における「ヒザ前の達人」というと、ベテランで私が思い浮かべるのは、春風亭一朝師に林家正雀師。
トリの師匠を立てるヒザ前は、軽い噺を掛けて客をくつろがせるポジション。
軽いといっても、ウケを狙わない噺をあっさりやるということではない。そんな方法論の人もちょくちょく見るけど。
若いのに(本当はそれほど若くもないが)ヒザ前がやたら上手いのが、この馬石師だと私は思っている。
この日も二人会だから目立ってもいいのに、ネタ出し大ネタを済ませた後は、トリの小ゑん師のために軽い噺。
寄席のヒザ前とは違い、ヒザであり、しかしながら同時に仲入り後のクイツキでもあるので、テンポのいいウケる噺はぴったり。
ネタ選択がすばらしい。

最近寄席の楽屋で、それまで接点のなかった超ベテラン師匠と話をすることが増えたとマクラ。
文楽師から、着物を修繕した話を聴く馬石師。
文楽師は、着物の破れをわからないように直してもらったというのを馬石師に見せたいのだが、馬石師、あ、これですねと修繕部分を発見してしまう。
急に黙り込む文楽師。しくじった。
このネタが薄く粗忽に関係しているらしい。

極めて軽く、実に楽しい堀の内。
この噺もまた、先の「二番煎じ」同様、地味な工夫に満ちている。
人気の演目で、もちろんよく聴く噺だが、今まで聴いた中でも一二を争う気持ちよさ。
とにかく、展開が流れるように進むので、気持ちが浮き立ってくる。
馬石師、かなりいじっているが、すべては噺の展開をスムーズにするためである。
師は、ギャグのためのギャグなど入れないのだ。
それにしても、企まないなあという感想。
もしかすると、「企まない」ことをどこかで企んでいるのかもしれないが。

非常に軽い「堀の内」における、馬石師の工夫の数々。

・朝、顔を洗う場面が丸々ない。マクラをかかあの腰巻で包む伏線もない。
・だが金坊という子がいることについては、あらかじめ仕込んである
・人に道を訊くと、「近くまで行くと、粗忽者が粗忽を直しに大勢集まっているからすぐわかる」
・「ご飯はできてるけど、1日歩いたんだからお湯に行ってきな」とかみさん
・床屋で服を脱ぐのはなし

道を尋ねる人は、主人公(恐らく八っつぁん)に、「あんたそそっかしいね、目でわかる」というのだ。
そして八っつぁん、鍋屋横丁で、実際に同じ目をした粗忽者に合うのだ。
この人は日参して3日目。
八っつぁんがご同輩に、お祖師様はご利益あるかと訊くと、それはあります、なにしろ初日はたどり着かなかったんですから。
ギャグのためのギャグを入れない馬石師の、渾身のギャグ。

堀の内、いつも思うのだけど、お昼を食べられずお腹ペコペコのはずなのに湯屋に行くのである。
ちょっと気になってしまうのだが、実にさりげなくおかみさんがそれをカバーしている。
湯屋のシーンは、クスグリがすべて軽く、どれだけ笑わされてもまったく疲労を感じない。

楽しい噺のラスト、サゲの「おとっつあん、お湯屋の羽目板洗ってら」と言って頭を下げる呼吸が、師匠・雲助そっくりで嬉しくなる。
声も全く違うし、語りのスタイルが大きく似ているわけではないのに、こうやって似ている部分が垣間見える。
馬石師、オープニングトークでも告知していたが、師匠との二人会にも行きたいものである。

続きます。

 

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。