Zabu-1グランプリ・副音声多め(上)

先日やってたZabu-1グランプリ。5分のショート落語で二ツ目たちが競う番組。
面白かったのだが、ずいぶんと首を捻りながら眺めていたのも事実である。
よくも悪くも、続けて視るとキツい番組。
録画をぶつ切りにして、ゆっくり、ようやく視終えた。

ここ2年ぐらい、私は二ツ目の落語を現場でよく聴いている。今年は控えめになんて思っているのだけど。
親しみを持っている人たちがTVに出ているとなると、見逃すわけにはいかない。
こういう企画だと、上方落語家も入れるのが普通なのだが、桂ぽんぽ娘さんだけだった。純然たる上方落語家とはいえないが。
落語協会5、芸協2、立川流1、上方1で計9人。
芸協の2人は、成金メンバー。
現在絶賛活躍中のはずのカデンツァからは誰も選ばれない。大丈夫かカデンツァ。
円楽党にも、いい二ツ目いるんだけどもな。

番組視ながら、落語ってつまりなんなんだろうと、自問自答させられた。
私は別に伝統的古典落語礼賛主義者ではない。幼いころから新作落語大好きだし。
でも新作好きの感性は、意外と保守的なところに位置していたりもする。
新作こそ日頃から、「落語ってなんなんだ」という自問自答を繰り返しているもの。かえって、伝統から完全には離れられなかったりするのだ。

それはそうと、ナレーションの説明まで含めて5分の尺にした、主に古典落語に、なにか新たな価値があるのだろうか?
反語を用いて「ない」と断言する気はない。ひたすらわからない。
こういうトライアル自体に価値がないなんてことは言いたくない。
本当に5分の、小噺グランプリならわかる。落語本編についたマクラの小噺だけ聴いても、全然つまらないと思うけど。
新作小噺というのも、5分じゃちょっともったいないし。
落語ラップを掛けたり(柳家緑太)してずいぶんぶっ飛んだところもあったが、それを理由に毛嫌いするなんてのはいけない。
だが、古典落語をきちんとやる三遊亭わん丈さんが優勝したのはなかなか象徴的だ。
わん丈さんも結構崩してやる人だが、崩し方はそれほどアバンギャルドではない。彼は落語のアプローチにおいて、アイディアマン振りを発揮するのだ。

さすがに死神を5分でやるのは無理というものだろう。予告編になってしまう。
だがナレーションと画像に頼らず、5分で自分ならではの落語をやり切ろうとした人もいた。

  • 落語ラップを掛けた、柳家緑太
  • 反対俥で予選を見事に勝ち抜いた、林家つる子
  • つる子さんに敗れたが工夫したちりとてちんの、春風亭昇々
  • 下ネタを嫌う女性客から圧倒的低評価を受けた、桂ぽんぽ娘

あとは優勝したわん丈さんも含めて、スケールダウン落語になってしまった印象はぬぐえない。
わん丈さん、決勝の寄合酒は見事だったが。
わん丈さんの「紙入れ」、黒門亭で聴いて感動したものだ。それと比較するともう、みみっちい落語になるのは仕方ない。
NHK新人落語大賞では見事な編集でお見立てを出していたのを思い出すが、ダイジェストまで入れて5分というと、なんだかな。
落語は5分でやっちゃいけないか? そうは言わない。
たぶん、7分あったらちゃんと一席掛けられると思う。

ツイッターには、この番組の悪評が数多く書かれている。好評もあるけど。
感想は自由だが、「こんなの落語じゃない」という感想を書き込む人にとっての落語っていうのは、一体なんだろう?
それも極めてふわふわしてそうだが。

この番組でもっとも面白かったのは落語そのものでなく、副音声。
入船亭扇遊、瀧川鯉昇の両師が好きなことを喋っていた。
ともに静岡県出身のおふたりは同い年で、協会は違うが古くから会を一緒にやっている盟友である。
両師匠、話に夢中になって、落語を聞き逃したりしていて笑った。
番組視ている側も、話を聴きながら落語も、ということはできない。
私も、好きな噺家であるお二人の、副音声だけ再度聴いて、かなり楽しんだ。
副音声に価値があるので、この番組を両師匠と一緒に振り返りながら、あと2日掛けてご紹介します。

続きます。

 

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。