浅草配信:昼席

緊急事態宣言、案の定長引きそうですね。
落語にも行けるかどうか。神奈川県まで行けばやってるのだが。

昨日に続き、浅草の配信から拾っていきます。
確固たるテーマがなく、いささか散漫になりそうだが。
昼席は、主任が木久扇師で、一門勢揃い。

二ツ目の林家木りんさんは、伊勢ヶ濱部屋育ち。
「力士の春」を掛けていたので驚いた。ご存じ、春風亭昇太師の新作落語である。教わったらしい。
相撲部屋で育った噺家が、相撲の新作を出す。その手があったか。
ぜひご自分でも相撲ネタ作って欲しいものだ。

ペヤングの文楽師が「六尺棒」を出していた。ダシカン。
好きな噺なのだが、めったに聴かない。サイズ的には浅草や新宿向きかもしれない。

一之輔師は、端午の節句に合わせて「人形買い」。先日末広亭で聴かせていただいた。
季節ものなので、来年までもう出ません。

昼席の林家三平師匠を久々に聴いて、驚愕。悪いほうで。
他の寄席にはめったに出番のないこの人だが、浅草だけにはたびたび出してもらえる。
何年か前に正月2日のテレ東で聴いたとき、よくなったなと思ったのだが、あれはいったい何だったのか。
落語についても悪い点はいくらでも指摘できるのだが、最近自分の書いたものに縛られ、それがはばかられる。
教え魔」について糾弾したところなのである。
三平のどこがどう悪いかを、ブログ読者に解説したくなるとしたら、それこそ私の嫌いな「教え魔」に、自分自身がなってしまうのではないか。
「語りたい」のと「教えたい」のとは結構違う気がする。三平師匠について語りたくはない。
Yahoo!ブログ時代に、この人のことは相当に批判したものだ。だがこちらに引っ越す際に、批判記事は捨ててしまった。
持ってこなかったのは、教え魔になることを警戒したわけではなくて、批判記事が多すぎるのもよくないなと思ったからだ。
今になって、なんのためにそうしたのか、自分自身腑に落ちた。
高座そのものの批判を読みたい人もいるだろうが、やめておきます。
ちなみに滑舌は非常によくないが、それをどうこう言う気はない。桃太郎師や昇太師も絶望的な滑舌だが、やたら面白いのだから。

ちなみに冒頭「リモートですが」と言っていたのはすごく違和感、「弟はいないのか」という好楽師のシャレまで引用して。
みんな配信って言ってるのにさ。
米朝事務所は「リモート寄席」という言い方をしている。「客の家に届ける」というニュアンスで使っているのだろう。
だからリモートという言葉、丸っ切り間違いだとは言い切れない。
だけど一般的には、スタジオ外にいる人が電話や通信で参加することをリモートというはず。笑点で、自宅にいる師匠が画面に登場していたのが典型的なリモート。
浅草からの中継で、現に浅草に出演している噺家がリモートって?
言葉には敏感でありたいものだ。

クイツキの林家彦いち師は、知らない新作。調べたら「二月下旬」とのこと。
ツイッターには配信の演題一覧が公式発表として出ていて、「睨み合い」って書いてあるのだけど間違ってる。睨み合いというのは、京浜東北線車中での静かな闘いを描いたドキュメンタリー落語である。
前座が間違えてネタ帳に記載したものが、転載されてしまっているみたい。古典落語と違い、新作は間違ってもあまり影響がない。
喬太郎師の「八月下旬」と関係があるのだろう。八月下旬は息子一人で出かけるのだが、二月下旬は小学生の坊やと一緒に出掛ける噺。
さまざまな人との触れ合いがあるのは一緒。

途中で切ってしまうので、どんな噺だか全然わからない。
しかしながら、ギャグだけでなく情感に満ち溢れている。いい噺だな。いずれどこかで全部聴けると信じている。
語り口がもう、新作を突き抜けて古典ぽさを感じる。
彦いち師が、神田茜先生と離婚していることまで思い起こすと、なんだか泣けます。

林家木久蔵師は、同じ噺ばかり聴く点は気になるが、また腕を上げたようだ。
人をひとり川に落っことすひどい噺の「後生鰻」。とぼけた味がないとどうにも処理できないものだ。

桃月庵白酒師は茗荷宿。これを持っている人、白酒師から教わったのであろう柳家わさびさんと、あとは林家しん平師しか知らない。
あまりツかない噺だから、寄席ではとっておきの武器だ。

トリの林家木久扇師は、いつものネタ。
馬風師がしばらくお休みしていて、圓歌師が「やかん」メインになった今、純然たる落語協会の漫談は貴重である。
毎年浅草でトリをとって、毎年ラーメンを販売しているその席が潰れてしまったのはさぞ無念でしょう。

1日で終わらなかった。
夜席については明日。

 

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。