小ネタ・雲助師退院、落語car、両協会長対談

50両取り出す長兵衛

相変わらず、寄席の続きものが終わった途端にネタ不足です。
この6月上席からして、すでにもう一度出かけたい。喬太郎師も出てるし。
行きたいけど仕事もしなきゃ。
結局折衷案として、しばしば神田連雀亭ワンコイン寄席に行ったりなんかするわけです。安くて短い。
まあ、現場は週イチぐらいで行ければいいと思ってます。

国立の仲入りを務めた扇辰師は、末広亭の夜の代バネも取ったそうで。
忙しい人はどんな状況でも忙しいということだ。

今日も世間のいろいろでお茶を濁します。ツイッターから。

よかったですね雲助師匠。
それはそうと、退院報告のひとつ前のツイートが、2011年という。
まあ、飽きたんでしょうね。また、飽きるの早いなあ。
師のHPもまた、古いままである。馬石師の二ツ目昇進の楽屋貼りが掲示されていたりして。
基本的にぞろっぺえな方なんでしょうね。そこがいいのだ、きっと。
ぞろっぺえで73歳の雲助師、だがまだまだネタ下ろしにも余念がない人。
珍品の「狸茶屋」なんてどうでしょうな。東京にはなさそうだが。
でもラストの場面が、歯切れいい江戸弁で浮かぶのだ。

「知ってるよう。たぬきだろ」
「なに。俺のきんたまがでかいの、どうして知ってやがる」

地元・北九州に帰って頑張る橘家文太さんは、クラファンで資金を集め落語carを作った。
特にプロの間で話題みたい。

これさえあればどこでも落語が披露できるそうで。落語家ーか。
需要さえあれば。需要が難しいんだ地方は。
学校寄席を、校庭でやったりしたら楽しそうだ。
東京まで自分で乗ってくるのもすごい。リアルトラック野郎。
You Tube聴いたら落語carの舞台裏を紹介していた。アパート引き払ってここで生活しようかだって。十分住めそうな広さ。

コロナで落語界は配信頼みだが、真逆の発想。密にならずに落語をするという。
文太さん、予定を見ると結構あちらで会があるようだ。ただ、落語carの出動予定は、道の駅でやるイベント以外は書かれていない。
これから埋まっていくのでしょうか。

その落語carのニュースだが、なんだこりゃという記事。

若手落語家の男性 密を避け寄席を「落語カー」で出前。(リンク切れ)

「若手落語家の男性」って・・・取り上げてもらえるんだからよかろうが、でも立派なプロなんですから。
文太さんは上手いですよ。声もいいし。

You Tubeで5月31日の末広亭、文蔵・喬太郎二人会の模様も紹介していた。
文蔵師、文太さんに語り掛ける口調が、落語の登場人物と同じなんでニヤリ。
「そのつもりでいて」と言うだけなんだけど、「いて」の語尾の上げかた。

ラジオビバリー昼ズの水曜日(春風亭昇太)、ゲストは柳亭市馬師。
つまり芸協会長の昇太師の番組に、落語協会会長の市馬師が出るという。
ふたりを見比べると、先輩の市馬師のほうがどう見ても年上。しかし昇太師がふたつ年上。
一緒に落語会に出たとき、どちらかがマクラで喋る鉄板ネタだ。日本の話芸の「東京落語会」記念口上のときにも言ってたっけ。

両協会は、普段は別々にやっている。
別に仲が悪いわけではないが、そんなに接点はない。だがこのコロナ禍の折、なにを決めるにも一緒にならないといけない。
いざ一緒にいろいろやってみたところ、結構個人的に気が合うなという昇太師の感想。
一緒になっちゃえばという声もあるが、両協会の個性の違いは大事にしたい。
芸協の人には明確な芸協カラーがあると市馬師。
私の頭に浮かんだ師匠は、昔昔亭桃太郎、瀧川鯉昇、柳家蝠丸、三遊亭笑遊などの人。

昇太師いわく、落語協会は本格派だと。私の頭に浮かんだのは、柳家小満ん、林家正雀といった人。
だが、ちゃんとしているのに時として三遊亭白鳥も出るのが懐の広さだと。

面白かったのでもう1回聴こうとしたら、この日だけ聴取期限がすでに切れている。なにかの著作権に触れるのだろうか、よくわからない。

とにかく、1日のネタができました。アップするのが遅くてすみません。

絡み上戸の屑屋

投稿日:
カテゴリー: 日記

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。