遊馬・今輔二人会 その1(三遊亭遊子「鮫講釈」)

気が付くと落語協会の寄席ばかり行っている気がする。芸協にも行こう。
ただ芸協の定席については、真打の披露目に行くつもり。1か月順延した8月の国立にでも。
定席でないところで、芸協の師匠の会を聴こうと思います。
お江戸日本橋亭の、遊馬・今輔二人会。おふたりは同期である。
三遊亭遊馬師がホストとして、気になる噺家をゲストに呼んで開く会。

定席でないと書いたけども、月の後半に一週間ある夜席の枠は、芸協の定席でもある。これが日本橋亭の唯一の定席。
一般的には寄席と落語会とは明確に区別されるものだが、中には寄席だか落語会だかよくわからない席もあるのだ。
寄席のようで寄席でない。べんべん。
池袋下席夜の落語協会特選会と同じような位置づけなのだと思う。
協会が借り上げて、協会員に貸し出すのだろう、たぶん。そして協会員は自分たちでチケットを売る。

二人の師匠ともファンなのだが、寄席のトリは夜席が多くなかなか巡り合わない。まあ、この会も夜だけど。
まとめてお二人の大ネタの聴ける落語会はいいですね。
前売りで1,500円という、すばらしい安さ。

三遊亭遊馬師は昨年の江戸東京博物館、お昼のツキイチ落語会以来。
そして古今亭今輔師は、2年前のらくごカフェの独演会以来。
もっと聴かなきゃいけない師匠たちだと思う。
気持ちのいい古典落語の遊馬師と、芸協には珍しいねじれた新作の今輔師は、私にとって最適の組み合わせ。

 

(小噺)味噌豆 壱福
たらちね 幸太
鮫講釈 遊子
真田小僧 遊馬
群馬伝説 今輔
(仲入り)
表札 今輔
正二郎
井戸の茶碗 遊馬

 

お客は20人を超えたぐらいか。
前座さんの、注意事項について述べるアナウンスがマイクで入る。張った声。
声は張るが、途中で間違えてグダグダになってしまう。場内失笑。

6時開演のはずだが、5時55分に前座さんが出てくる。すゑひろがりずの三島(ボケのほう)に似た人。
口を開くと、先ほど聞いたばかりの張った声。場内またしても失笑。
壱福とメクリに出ている。桂米福師の弟子だな。
最初にお詫びしますとアナウンスについて。与太郎っぽい前座さん。
お時間前ですが、上がれと言ってもらったので特別に上がります。私の高座はなかったことにしてくださいと。
なんだか面白い人。そして自分の面白さをよく知っているみたい。
5分でできる「味噌豆」を一席。はばかりをわかりやすく「便所」と言っていた。
所作が大きく、派手な高座。どこかで勘違いしなければ、期待できそうな人だ。

続いて、今度はちゃんとした前座。「また前座ですみません」と。
前座の香盤でトップにいる立川幸太さん。届いたばかりの東京かわら版に、二ツ目昇進が決まったと取り上げられていた。
7月下席から「成幸」だそうだが、そんなことは一切喋らない。
たらちねの、大家と八っつぁんの会話を思いっきり刈り込むので「すたんぶびょう」などなし。いきなり嫁さんが来ることが決まった時点から噺を始める。
前半刈り込んだ分、「酔ってくだんのごとし」までたっぷり。
オチケンっぽい落語。弟弟子の幸吾さんにも同じことを感じたもんだ。上手いけどね。
途中、ちょっと寝ました。

次が二ツ目で、三遊亭遊子さん。男の噺家である。私は二度目だが、前回聴いたのは結構前。
ずっと休止になっている伊勢佐木木曜寄席でかつて「明烏」を聴いたのだが、もうひとりがイマイチで一日分の記事ができなかったため、当ブログでは珍しく取り上げていないのだ。
落語界イチの俊足を誇りますと挨拶。TBS感謝祭って、スターじゃなくても出られるんですよ。
いつも遊馬師匠にはお世話になっていますと。本当に愛されて、可愛がってもらってるんです。
私、楽屋では暗いんです。だからあまり話しかけてもらえないんです。話しかけてくれるのは遊馬師匠だけなんです。
遊馬師匠は、いつも私を売り出すため、プロデュースをよく考えてくれるんです。

このマクラのオチはイマイチだった気がするのだが、でも客席をほぐす点では大成功。
そして、実に自然にマクラを語る人だなと感心する。
特にマクラと脈絡はなく、「江戸っ子の男二人が上方見物をしまして、ついでに明石まで足を延ばしまして」と本編に入る。
明石から大坂へ船に乗る、鮫講釈だ。
本家上方では「兵庫船」という噺。
東京ではとても珍しいが、柳亭こみち師から聴いたことがある。

遊子さんにかなり感心した一席。
上方ことばが上手く、そして噺の本筋と異なる謎かけのやり取りだけでしっかり客を引き付ける。
さらに五目講釈のハイライトで語りの気持ちよさを魅せつける。
東京出身だが、大学は大阪芸大の遊子さん、上方ことばをマスターしている。
それより、たくさんのムダでできているこの噺のムダ部分をしっかり楽しく語れる点がすばらしい。
尽きるところ落語っていうのは、そういうもんじゃないかと思うのだ。そういう噺を選ぶセンスにも感心。
遊子さんは今後も注視していきますよ。

次からが主役です。続きます。

 
 

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。