現場の記事を2日挟んでしまいました。お待たせしました。
ツイッターには今回ひとつも面白い批評がなくて閑散としているが、当ブログのアクセスはおかげさまで結構多い。
来年もひとまずこの企画の開催はあるかな。そんな印象。
今回、扇遊、鯉昇両師の副音声が復活していたそうなのだけど、リモコン替えちゃって副音声が聴けません。あちゃー。
主音声に出ていた部分だけでも、この二師匠は本当に面白い。
立川談洲「七段目」
七段目は寄席で出せる芝居噺として重宝されるが、初心者にはとっつきにくい噺だ。
得票数ゼロというほど悪い内容では、ちっともなかったけど。
なんだかよくわからないが、会場を占める女性たちにこっぴどく嫌われたみたい。
紹介Vがすでに「とんがっている」のオンパレードだったのが、マイナスだったか。
それだけ借金のある状態で、親父が若旦那をボカスカ殴り続ける演出。そりゃいかんわ。
ボディブローのように、暴力が効いてくるのである。
立川流のはまりがちな罠。
兄弟子の吉笑、笑二と比べ、今回の出場で、将来性に大きく傷をつけた気がするな。
昔昔亭昇「やかんなめ」
東村山で聴いてきたばかりの「やかんなめ」をここでも掛けていた。自信作なんだ。
このやかんなめには数々の工夫が溢れている。だがその演出の見事さが客にわかるはずはない。
でもとにかく昇さんは、明るい雰囲気で観ていて楽しいわけだ。
キャラが一蔵さんと被るのだけ誤算だったかも。でも、一蔵さんに迫る点数でよかったのではないですか。
一蔵さんは落語を破壊してみせたが、昇さんは古典落語の楽しさをしっかり届けた。
桂枝之進「普請ほめ」
普請ほめは、牛ほめを前半だけ独立させる場合の言い方。
先日、Z落語の騒動においてこの噺家を批判した。
立川志の春師に公開謝罪すべきであったな。
さて、落語が発展してきた歴史を振り返ったとき、噺家単独での活動はそうそう成功しない。噺家でないクリエイターなど、仲間になり得ない。
落語ユニットで伸びてくる昇さんと比べれば一目瞭然。
そんな活動中の枝之進、いったいどんな落語をするのかと。
うーん、「AI落語」の是非以前に、技術的に上手くもなんともない。やはりこの程度か。
語りがとてもつるんとして、聴き手に入ってこない。大阪弁もマイルドすぎて上方落語のにおいがない。
パソコンを持ち込み、AIにより噺の先を決めるという取り組み、そのアイディア自体は別に構わない。
もっともあんな、ただの乱数をAI呼ばわりとは片腹痛くもある。
一見斬新に見えるが、寄席での三題噺など、その場でストーリーを決めなくちゃいけないという取り組みは古くからある。
寄席では作り上げるまで1時間以上時間があるが、昔の番組「ざこば・鶴瓶らくごのご」では、本当にその場で作っていた。枝之進はこの番組のころ、まだ生まれていない。
単独で活動していると、今回のような取り組みがやりつくされていることにすら気づかないのだ。
そして、ランダムに出てくる指示にまったく従えなかった機転の利かなさ。一体どんな勝算があったというのだ。
失敗も含めてドキュメンタリーにしたいのかもしれないけども、そんな試みを大会でやられても。
Z世代やらを取り込もうと限られた領域で活動しているうちはいいが、外に出てくるとたちまち実力がバレるという。
ちゃんとできないだけじゃないの?
Z落語とやらの正体見たり。これは、初心者を落語に引き込む仕掛けにすらならない。
今回、記事が2日飛んだのは、枝之進のためでもある。少しぐらい褒めさせろ。
春風亭一蔵「夏泥」
続いて決勝の二席。
またしても一蔵さんは、編集Vに頼らず5分にまとめる。
夏泥は、人間心理を描き切るとても難しい噺。5分じゃそうそうできない。
登場人物の心理に短い時間で迫れるのは、なにより演者が愉快だからだ。これがあらゆる疑問を飲み込ませてしまう。
一本目と異なる、本格落語っぽい要素を打ち立て、しかし相変わらず愉快な落語。
一朝門下のいい部分が一蔵さんに詰まっている。
ちゃんと「なんでまじめに働かないんだ」でウケてるのがすごい。
客が初心者かどうか、もう関係のない領域に突入している。
じっくり見直すと、優勝したのも当然に思えてきた。
一蔵さん、高座以外のMC部分で、見事に客をつかんでいたから見事。
競艇の話ばかりしていて嫌われないのがまずすごいが。
桂二葉「近日息子」
二葉さんが優勝したNHK新人落語大賞で、笑福亭生喬さんが掛けていた近日息子。
実に楽しい噺だけども、初心者にはハードルの高そうな噺ではある。なにしろサブストーリーだから。
知ったかぶりの人間を描いていくくだり、なにを描いているのかわからなくなると思うのだ。
技術はすばらしい二葉さんだが、演目がよくなかったかな。
この記事を始めてからも、落語界のパイオニアである二葉さんの記事、Web上に次々登場している。
そのムーヴメントは実に楽しみです。
一蔵さん、改めておめでとうございます。
披露目には行きますから。