三笑亭可風「茄子娘」

浅草お茶の間寄席に、三笑亭可風師が出ていた。
2019年以来の登場である。
なぜそんなことを知っているかというと、以前2017年と2019年の放映をまとめて取り上げたからである。

実際の師の高座は、昨年末に池袋で「時そば」を聴けた。実に味わい深い芸でありました。
可風師、寄席のトリも取れるようになり、徐々に徐々に出世していっている。
芸協で、頻繁にはお見かけしないがもっと聴きたい人が、可風師と、あと夢丸師。

今回の演目は「茄子娘」。入船亭のお家芸である。
茄子娘にはもともと地噺の要素が濃厚にある。可風師の場合、地噺要素がさらに強い。
本編が始まった後で、マクラで語るべき脱線エピソードを入れてくる。マクラも別途あるのだけど、渾然一体となっている。

以前の放送と比べ、可風師のスタイル、また変わっている。
前に出る部分がどんどん減っているのだ。
徹底した引きの芸だ。
引き芸にも、客への反作用を露骨に狙う芸がある。客を自分の手元に引きずり込もうという。
やり方が通常と逆なので、あざとさを感じることがある。人間国宝・故小三治にも私は濃厚に感じる。
だが可風師、一切あざとい部分がない。80代の超ベテラン師匠に、ときとしてこんなスタイルがあるよなあと思う。
といって、老成した芸ではないけど。
自虐っぽいのに自虐が一切ないところが、あざとくない理由か。

スベリ受けのギャグで大きくウケようとする人も中にはいる。
引きのギャグでもって、客をツラくする人だっている。そんなのとは違い、可風師は引いたままだし、徹底して緩い。
コロナ禍の薄い客の前で、ごく軽くウケて去っていった。

可風師が表面的につまらないギャグを発するたび、引き芸の悪い例が、脳内の隅によぎる。
「今日のお客さんにはおわかりでなかったようで。昨日はウケたんですが」
「ここでウケないともう、この噺にはウケるところがありません」
「わからない方は後でお隣の方に訊いてください」

こんな語りをする人はざらにいる。
客が理解したかどうかことさらに取り上げるやり方、絶対に悪とは思わない。だが、ある種の客への脅迫に映ることもあって、決していい気分ではない。
可風師はというと、客の気持ちに対し悪い刺さり方はしない。その手前で引き返していく。
刺さらな過ぎて、なにも感じない人も中にはいるだろうけど。
脅迫がないことが、快になる。なかなかない、楽しい経験だ。

先日、しんうら寄席、三遊亭遊雀師の独演会で、前座の桂南太郎さんを聴いた。
8月に二ツ目昇進だそうで。
南太郎さんが掛けていたのが、茄子娘。前座のくせに。
茄子娘の、聴いたことのないスタイルは実に刺激的であったのだが、この原型を今回テレビで見つけた次第。
前座なのにずいぶんギャグ、それもスベリギャグを入れているなと思ったのだが、この可風師の緩いスタイルのままだった。
まあ、自分で作ったクスグリかのように自然に語る南太郎さんへの評価が、原典を知ったからって薄れることはない。

木魚が豚の骨でできていてポークポークとか、茄子が人参したのかとか、先んじて全部可風師のものに入っていた。
南太郎さんも引き芸を習っていたようだが、可風師よりはこんなギャグをずっと客に向けて強く放っていた印象。
ギャグを無数に放ちつつ、客が拾ってくれなくても全然いいというのが、可風師の芸のスタイル。

落語を聴いていると、「あ、あの師匠の型だ」と気づくことがある。
新作落語のように、古典落語のひとつのスタイルが境界の垣根を越えて広がっているのだった。
名前を出した遊雀師の「堪忍袋」なんて、しばしば見かけるところ。これだって元は三遊亭竜楽師に稽古をつけてもらったそうだから遊雀オリジナルというわけではないけど、でもそんな流行の仕方をしている。
今回可風師から聴いた茄子娘の元はどこにあるのだろう。
可風師のニンにあまりにもぴったりで、自分で開発したんじゃないかと思うのだが、どうか。まあ、違ってもそれはそれ。
落語界の共通財産が増えたわけだ。
少なくとも、南太郎さんに稽古をつけたのは可風師に違いない。

茄子娘は寄席にぴったりの、ごく軽い噺。
軽いが余韻を残す、しみじみしたファンタジー。今や先代となった扇橋から寄席で聴いたことがある。
だが可風師の引いた芸に、そういう情緒は別にない。
軽い噺にわずかに残った要素を抜いてしまっていったいなにが残るのか。残ったのは、薄くて多いギャグ。
こんな噺が、実にもって楽しい。
改めて、話芸には無限の可能性があるものだ。

茄子娘/ねずみ

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。