落語なんてつまらないし笑えないのになぜ聴くか

少々刺激的なタイトルだが、世に溢れる検索ワードを並べたに過ぎない。世間の需要を拾っていくシリーズです。
落語というもの、自分から接近しないと聴く機会もなさそうだが、一方で学校寄席であるとか、無理やり接触させられることもなくはない。
そして、聴いて全然ピンと来ないこともある。きっとあるでしょうな。
聴いてまるで理解できなかったので、自分はなにか欠けているのではないかと不安を覚えて調べる、そんなことでしょう。

さて、賢いぼくちゃんがまるでわからなかったんだから、落語なんてどうしようもないものに決まってる。
そういう安心を得たいためであろうが、こんな一方的な評価や意見が世間にはあまたある。

  • 落語はつまらない
  • 落語は笑えない
  • 落語の面白さが理解できない

反論するならこうなるか。

  • 落語は人間をしっかり描いていて面白い
  • 大笑いできる落語もある
  • 面白さがまったくわからないあなたは野蛮人である

・・・反論もまた、紋切り型だし、違うなあ。
そもそも、正面切って反論するようなもんか。
「落語好きは化石だ」と言われたら、少々立腹したくなるだろう。でも俎上に載せられたのは「落語」そのもののほうだが。
柳家喬太郎師は、古典落語が人情噺も含めてすばらしいのに、今でもやはり新作落語の「笑い」についての評価が高い。
自分では落語を発見したつもりになっていても、結局笑いの量で価値を計る人も無数にいるわけだ。それなら「落語も意外と面白いよ」程度のものに過ぎない。

ごく表面的に観察するなら、落語は(お笑いよりも)笑いの量で落ちるというのは、ある種の事実。
笑いの質も、歴史の中で揉まれて擦り切れて、とてもベタ。
「笑いの質量のすごい新作落語もあるよ」では、反論になんかならない。
いつも書いていることだが、新作落語は完全に落語の秩序に取り込まれている存在。古典落語と無理に切り離し、「新作落語なら楽しいよ」では、落語を楽しんでいないと自白しているに等しい。

だいたい、落語ファンである私ですら、笑いを純粋に求めるなら「お笑い」を観たほうがいいと思っている。
現在のコント、漫才のレベルは実際恐ろしく高い。そして、「笑い」の追求そのものも、とてつもなく高度な感性。
お笑い芸人も高学歴の時代になったのはこの象徴。そして、インテリジェンスに溢れたお笑いを追求している。
激戦のお笑い界より、落語のほうが、芸人もずっと生き残りやすい。これまた事実。
お笑いに見切りをつけて落語に来る芸人は非常に増えたし、その中で評価される人も多い。逆は決してない。

しかしながら、お笑い界の現状を理解したうえで、なお私は落語好きである。
私も当ブログでM-1グランプリやキングオブコントについて毎年書いている。しかし、「お笑い評論」をやろうとは思っていない。
ちょっとお笑い評論めいてくると、必ず落語を念頭に置くようになる。主軸がある。
昨年のM-1、「音符運び」(男性ブランコ)は、落語と同じく人間の想像力に頼った芸。落語に慣れているおかげで、すんなり理解できる。

かつてイッセー尾形のひとり芝居にハマった。
しかしイッセーさんはまだ活躍していたのに、いつの間にか通わなくなった。
イッセーさんに飽きたわけではなく、単に寄席に通うようになったからだ。
イッセー尾形的なものは、すべてではないが、だいたい落語の中にある。
ごく自然に興味の中心をずらされてしまう落語恐るべし。まあ、寄席の場合チケット取る必要ないからというのもあるが。

さて、「なぜ落語に通うか」というのは、常日頃あまり考えないことである。
だからこそ「落語はつまらない(に違いない)」という意見に触れるのは、なかなかいい刺激になる。
自分の脳を活性化させてくれる意見に怒ることはない。

改めて考えてみると、答はわりと簡単に出る。
「人間の五感と想像力という脳の働き、これらをことごとく揺すぶられ、電気信号を流されっ放しの状態になるため」
これが、私的な正解。

落語においては、「笑い」はストレートなものではない。もともとお笑いと出し方が異なっている。
必ず、他の感情を巻き添えにして出てくる。「慈しみ」「愛おしさ」「激情」「悲しみ」「怒り」etc.
それら副感情というべきものも、密やかに醸し出される。
落語を聴く際は、脳のすべての部分に同時に電気信号が流されている。
思わぬ映像が頭に浮かぶことも珍しくない。高座の上には演者しかいないのに。

年末に掛かる「尻餅」なんてのは、客の頭に残される映像は、「夫婦の遊び(尻を叩く)」と、「餅屋が餅をついている」シーンである。
後者は八っつぁんが生み出した、架空の存在。

結局、電気信号によって脳が思わぬ昂揚をみせるようになり、アドレナリンが常時分泌するようになり、継続的な刺激を欲しがっているのだ。
・・・それはただの中毒だ。でもまあ、そんなもの。
「笑うために行く」わけではない。

笑いの量でつまらないはずの落語を、お笑い界で頂点を極めた人がしばしば聴き出すのも、「扱う感覚の広さ」でアプローチするとわかりやすい。
激戦区であるお笑い界を生き抜く若手は落語なんてほぼ聴かないと思う。素人とは別の次元で、笑いの側面においてつまらないと感じるからだ。
ところが、お笑いに挑み、闘って勝ち残ると、自分たちの主戦場を落語が取り巻いていたことに気付くのである。
芸人上がりの噺家はというと、頂点にたどり着けはしなかったが、途中で世界の仕組みが見えたということなのだろう。
だからみなセンスがいいのだ。

「人情噺」も、初心者の頃はわからなくても、常に五感を働かせているとすんなりこの世界にたどり着けるようになる。
求めるのは電気信号であり、お笑いそのものではないからである。
そしてなにも、「泣いてスッキリしたい」という欲望の先に人情噺がある、そんなわけでもないのだ。

私は子供の頃から落語を聴いていたので、実のところ最初に出逢って「つまらない」「笑えない」と思ってしまった人を理解しているわけではない。
だが、そんな人も落語好きになれるような気がしてきた。無理になる必要もないことは確かだけど。
落語を好きになるのはきっと簡単で、「そういうもの」として聴くことですね。
自分が培ってきた感性を信用しすぎないで。
ひたすら演者に耳を傾け、流れるままにしていたら、たぶんいつの間にか脳の隅々まで刺激を受けるようになるのではないかな。

そして、落語とのファーストコンタクトに躓いた人を目にして、「あの演者のせいだ」と考えるのも、また壮大な勘違いということになる。
演者の質は確かに重要だが、どんな名人でも、落語を聴く脳ができていない人の前ではしくじるんだから。

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。

4件のコメント

  1. 最初映像で名人芸とか観たときに、全然面白くない…と感じたのを思い出しました。勇気を出して寄席に行ってみたら案外楽しいじゃんとなり、現在連雀亭に通ってます。映像の名人より生の二つ目さんの方がよっぽど楽しいというのが落語歴三ヶ月の現在です。
    記事を拝見して、初心者は生で観ないと五感が働きにくいというのがこの現象だったのかなと思いました。いずれ聞く頭がしっかり出来て、脳内で空気感を補えれば映像でも楽しめるのかもしれません。

    1. いらっしゃいませ。
      堀井憲一郎氏などそうですが、他にも映像で落語を聴いても(見ても)全然つまらないという人は多いですね。音だけのほうがまだマシと。

      実は私、映像でも全然気にならないのです。だからよく取り上げてます。
      現場にいるときと比べて集中力はまるで違いますけど。
      「現場にいる錯覚を起こしているから平気」ではないですね。なんでしょう。
      これはまた、ひとつのテーマになりますね。聴き手の脳裏に浮かぶ世界の構築という点で。

  2. 私の場合は初心者特有の面もある気がします。
    ・そもそも初めて聞く話がほとんどで、現代との違いで「?」となることも含め話の中身を理解する事に脳内のリソースを一定量割く必要がある
    ・関連して、一人芸の落語は途中から話を聞いても理解しにくいため、初心者は気を抜くと話について行けなくなる(これがドラマなら、複数人の人物配置でなんとなくこれまで何があったか補完しやすい)

    結果として、全ての神経を注げる現場ならいけるのですが、私のような映像に対してながら観が前提の人間の場合、脳裏に世界が構築できず途中で挫折しやすいという感じになってるような気がします。
    最近の記事で取り上げられてたTVの蝠丸さんも、これ現場で観てたらものすごく楽しいんだろうなと思いながら観てた自分がいました。

    1. そうですね。
      慣れてくるとマルチタスクで落語が聴けます。
      これは現場とはまるで違います。
      これをよしとしない人もいて、私はよしとするのです。
      蝠丸師は、高座に遭遇するとテレビの観かたが変わると思います。
      タイプの似ている鯉昇師はそうでもないような。

コメントは受け付けていません。