続・柳家小三治を批判的に聴く

先日、<柳家小三治を批判的に聴く>ということに取り組んでみた。
苦手な噺家を毛嫌いするのではなく、立ち向かっていくことで、いろいろ見えてきたものがあり個人的には非常にいい体験だった。その結果、普通に聴けるようにはなった。
ただ、今度は「小三治落語はこういうものだ」という型にはめて聴くようになった気もする。「饒舌だ」とか「説明過多だ」という決めつけで聴くようになるのである。
でも、好きな人も、「小三治師の間がいい」などといって、きっと無意識に型にはめて聴いていると思う。そうすると、想像を裏切る素晴らしい高座に出逢う、という経験はなかなか味わえないのではないかな。
できれば無心で立ち向かいたいが、演者の側がそうさせてくれない。

You Tube に小三治師の「プロフェッショナル仕事の流儀」がアップされている。
最近のNHK、著作権保護パトロールに熱心ではないのか? まあ、今に消えるのだろう。せっかくだから消える前に観せてもらいました。
人気絶頂期であった住吉美紀アナが司会を務めている。

小三治師、「笑わせようとしちゃいけない」と、いいことを語っていらっしゃる。ついウケさせようとしてしまう誘惑の大きさについても語っている。
これに関しては、実際の高座がこの思想に伴っていない、と思う。
特に、マクラについては、中身がなにもないのにもかかわらず、客に笑ってもらっている。これは「おかしみ」ではなく作為的な笑いだろう。
小三治師、教養の豊富な人ではない。そのこと自体、噺家としてなんら問題ではない。教養の量で噺をするわけではないから。
ただ、あの威圧感たっぷりのスタイル、上から客に語り掛けるスタイルにおいて、実は深い教養がない、というのは相当に反則の気がする。問題は教養のほうではなく、スタイルが人間に合っていないことだ。
「上から語るスタイル」であることも、ご本人は否定すると思う。でも、実際はそうだし、客のほうも上から語られるのを期待している。
ちなみに、新作の人は上から語ることはまずないですね。

高座から消え、噺だけが残るように、といつも黒紋付であることも語っている。
だが、実際に消えてしまうことはない。あのマクラがある以上、絶対に消えられないと思うのだが。
もっと個性的な噺家さんだって、消える高座を務めている。三遊亭円丈師など、ワッペン付の着物で高座を務めているが、新作でご本人、消えてしまうように思う。最近は台本を見台に置いているから難しいでしょうが。

あと、先代小さんの扱いが、残念な気がする。私にとっては神様なのだが。
小さんの存在とは、小三治師にとっては「お前の噺は面白くねえな」という教示を与えただけの存在に映る。
もちろん、さまざまなところに師匠の話は書いているし、マクラで喋っていることもある。だが、小三治師、他の弟子と比べ、本気で小さんに心酔しているようには見えない。
先代小さんは、師匠である四代目小さんへの敬意を常に語っていたという。それによって、うっかりすると歴史に埋もれてしまいかねない四代目小さんの偉大さが、それを直接知らない世代にまで語り継がれている。
それに比べると、先代小さんと小三治師の間には大きく距離を感じる。
だから、馬風師の策謀によって、小さんの名跡を継がせてもらえなかったのではないかと想像しているのだが。
ちなみに、広瀬和生さんの書物「なぜ「小三治」の落語は面白いのか」を読んで、まったく同じ感想を持ったところだ。広瀬氏も、先代小さんにはほとんど興味がないようで、「小さんとは噺家小三治を生み出すための仕掛け」であるような印象を受けた。

とにかく、矛盾に満ちたひとりの噺家の、矛盾に満ちた語りを今後も味わってみよう、と思います。

***

ファンとして、好んで聴いているわけでない小三治師について、また長々書いてしまった。我ながら、変な執着だなあと呆れる。
昨日のブログは、ちょっと書きすぎたかなと思っている。たとえ内容が正しかったとしても、人のことを悪く書く内容そのものに、必ずマイナスが生じると思う。
自分の記事に、何様臭が漂うのはイヤなのです。アクセス数は増えましたが・・・

「小三治よりも、先代小さんだ」と言いたい気持ちは、間違いなくある。まあ、だからといって、好きな人の多い小三治師を、引きずり降ろさなくていいのだが。
ただ小三治師は、噺家全体の教科書であろうとしていると思う。噺のスタイルと同じく、教科書の内容をことあるごとに語らずにいられない。
そうであるなら、言行不一致はよろしくないと思うのだ。そして、話にもっと具体性がなければいけないと思うのだ。
小三治師は、権威であろうとして権威になっている人なのだと思う。ご自身ではそれを否定している。そういう矛盾した姿を見るとツッコミたくなる。

でも、たとえば新作落語のことなど、ほぼ理解していないと思う。
柳家喬太郎師が、大師匠小さんに対する溢れる敬慕と比べ、小三治師について語る姿などほとんど見かけたことがない。喬太郎師の教科書ではないわけだ。

昨日の内容で、高座で「演者が消える」ことについて、小三治師には無理だろうと書いた。
このことは間違っていないと思う。ただ、よく考えてみたら、「消える」噺家なんてめったにいない。都市伝説みたいなものかもしれない。
小三治師の価値を「消えられない」ことを理由に否定したいわけではないことは補足しておきます。消えようとしなくていいのに、とは思う。

ちなみに、「高座で消えられる」器用な噺家がどれだけいるか指を折ってみたのだが、そんなには思いつかなかった。

  • 三遊亭円丈
  • 五街道雲助
  • 柳家小せん

私が思う噺家さんはこれくらいか。技術があることが前提だが、消えると思う理由はそれぞれ異なる。
故人だと、笑福亭松鶴についてはどうだかわからないのだが、上方の四天王の他三人(米朝・文枝・春團治)は、いずれも消えるのが上手だったのではないかと思う。
松鶴の弟子の松喬は消える。米朝の弟子、吉朝もか。
いっぽう、小三治師の師匠の先代小さんは、消えない人だったのではないかと思う。たぶん消えようとしていない。

「小三治師に教養がない」とも書いた。いささか流れ的に唐突であったものの、これは本当にそう思っている。
教養とは、日常感じた事象について、それを自分の中で熟考し再構築しておいて、それをいつでも取り出せること。雑学とはイコールでない。
小三治師は、ものを考えていないことはないにせよ、それを言葉で再構築するということをしていない気がする。
ぼんやり考えておいて、そこに答えを出さないで置いておく。
そして、それはある程度意図的なのではないかと思うのだ。断定する言葉を繰り出さないので、お客には決定的に拒否されることがないし、深い考えがあるかのように見える。

小三治師がいつも取り上げている「お前の噺は面白くねえな」という小さんの教えも、ではどうやって面白くなったのか、という答えを語ることはない。禅問答の素材として俎上に上げている。
TVでは語っていなかったが、他にも小三治師のよく言う、小さんの教えはある。「お前の八っつぁんは、ご隠居と仲がよくねえな」という。
こちらのほうは、はるかに具体的だ。八っつぁんとご隠居の仲のよい姿を映し出せば、噺は面白くなるのだという答えがワンセットだ。
だが、小三治師、禅問答のほうが好きみたいだ。自分でも後進に禅問答を語っている。

またいろいろ書いてしまいました。
私、小三治師好きなのかしら。

***

小三治師について考えると本当に筆が止まらなくなってしまう。
そんなわけで、書いた分から遡り、新たに「続・柳家小三治を<批判的に>聴く」というシリーズに改めました。

小三治師の噺が、傾向として好きでないことは繰り返し書いた。
説明過剰の部分が好きではない。「我々に自由に落語を楽しむ権利を解放しろ!」と思う。
だが、そのすべてが嫌いだというわけではない。ケレン味がなければないほど好きだ。
ただ、本当に嫌いな話もあって、「金明竹」などそう。
後半の言い立てはともかく、松公の活躍する前半部分について。
ここまで旦那が松公をボロクソにののしる「金明竹」、ついぞ聴いたことがない。
旦那の側に焦点を当て、お客と一緒に、日常に舞い降りたエイリアン松公を眺める構図になっている。

「金明竹」の前半、上方男がパアパア言って帰る後半とは相当違う味わいがあって、場合によってはこれだけ掛けたりする。
主人公の松公(与太郎)は、自閉症スペクトラムの傾向があって応用力が大変弱い人物である。
似ているキャラは「猫と金魚」の番頭さん。
ただ、丸っきりのパーではないのである。そう思われがちではあるが、脳みその働きがちょっと違う方向に向くだけで、知能レベルが低いわけではない。
だからこそ本人も、自分の知性に比較的自信を持っていて、それゆえにまわりとの頓珍漢なやり取りが続くことになる。
言われたとおりに行動し、期待に応えようとする、素直さもちゃんと持っている。「なにかあったら呼べ」と言われているのに、自分の知性の方を選んでしまうところだけ素直でないのだけど。
私など、この松公に大変シンパシーを感じている。私だけが勝手にそう思っているわけではないはずで、「金明竹」の、猫を借りにきたりする登場人物など、松公を温かく見守っている。
それが落語の世界というものであり、最大の魅力だと思う。
柳家小せん師の「金明竹」には、その世界観の一端がうかがえる優しさを感じた。

落語の世界では、この松公、トリックスターであり、エースである。
こんな、落語の世界になくてはならないトリックスターをののしる小三治師の了見が不快なのである。
小三治師の師弟関係を連想させる。普通、噺家さんは、弟子であり、そして師匠になっていく。弟子を持てば、両方の立場を理解しているはずである。
しかし、小三治師の「金明竹」には、「師匠」としての立場しか感じられない。弟子には厳しく当たり、続かなければ辞めさせればいいと思っている了見が、旦那を通して透けて見えてしまう。
ドリフで先生のいかりや長介が、生徒の加藤茶や志村けんをののしっているようなイメージなのかもしれない。ただ、この場合、観ている側は生徒に感情移入するので、復讐シーンが必要だし、ドリフにはちゃんと用意されている。
松公は、旦那に復讐はしない。

そんな中、弟子の三三師の「金明竹」を聴き、非常に安心した。弟子への負の連鎖は避けられたようだ。
視点が松公の側にある。小言を言い通しの旦那を、松公の立場で聴く形になっている。
そうなると、キツい小言はよくない。客が小言を受ける形になってしまう。よって自然と柔らかいムードとなる。
松公、最後までブレない。「そんなに心配なら、奥に行かなきゃいいのに」などとほくそ笑んでいる。
小せん師のように松公を温かく見守る感じまではないけど、松公の活躍を楽しむ感は伝わってくる。
ちなみに、最後旦那を借りにくるシーン、松公の断りをそっくりカットして、どう断ったか旦那に話す再現シーンから始めている工夫にはいたく感心しました。これでサゲている。
NHKの「演芸図鑑」から。時間は11分。
この他、同じく弟子の一琴師の「金明竹」も、松公寄りの造型である。

***

私の小三治師に対する妙な執着、自分でも戸惑っていたのだが、ちょっとその正体がわかってきた。
人としての欠点に対して、マイナスのシンパシーを感じているようなのだ。
おいおい解き明かしてまいります。

以前から広告も貼ったりしていたのだが、もともと持っていた柳家小三治「落語家論」、探したら見つかりました。
読み返して、小三治師のことが好きになれない、決定的な原因を再確認した。

いいこともたくさん書いてある。
「プロフェッショナル仕事の流儀」でも語っていたが、「面白くやろうと思わないことだよ」という、志ん生からの聴き伝えであるとか。
小さんの教え「おめえの噺は面白くねえな」も、柳家伝統の「人物の了見になれ」という教えと一緒にやっぱり書かれている。
小さんの高座「長短」を袖から見ていたところ、師匠の足の指が、短七つぁんがじれているシーンでピクピク動いたなどというのはいいエピソードだ。客からは絶対に見えない位置なのに。
これが「人物の了見になれ」ということかと納得したという話。

セリフは教わったままでもいいが、口調や感情は自分のものでやれという教え、これは小三治師独自のもの。

一門の後輩が、人づてに「師匠の噺を勉強のため録音させてください」と言ってきて激怒したというエピソードあたりから、ちょっと怪しくなってくる。
激怒したという話を、しかも文中で触れられているのだが和解している後で、丸ごと原稿に起こしているのはどうなのかと思う。原稿の結びに、とってつけたように頑張ってほしいものだと書いて締めているけれど。
噺家としての筋を通さなかったこと、すなわち業界のルール違反を見とがめたのは理解できるけども、原稿に残して後世にまで伝えようというのは・・・
この後輩、世間では特定されている。特定されるように書いたからだろう。ネガキャンが目的ならば成功だ。
まあ、この相手の噺家さん、世間ではあまり評判がよくない。そもそもの了見に問題もあったのだとは思う。
ただ、長期的には必ず小三治師にとってもマイナスになっているように思う。

このいっぽうで小三治師、「師匠小さんの活躍の同時期にあと数人同じレベルの噺家がいたらどれだけよかっただろうか」と書いている。
小さんの噺をみんな真似していって、バラエティの乏しくなったことを嘆いているのである。
師匠もまだまだ現役で活躍中の頃の原稿だろうに、戦争のため、たまたま小さんだけ残ったかのように書いている。師匠に失礼じゃないかと思う。
人へは気遣いを求め、自分自身はそうでもない。こういうところに、小三治師の人間としての矛盾が垣間見える気がする。

本のいちばん嫌な部分については次に。

***

小三治師の「落語家論」でいちばん嫌なのが、次の部分。今振り返ると、この本を読んでから、小三治師をなんとなく気持ちの上で遠ざけていった気がするのだ。
<自分の弟子には、修業中はできる限りのいやな思いをドッサリさせてやろうと思う>というくだり。
これを乗り切れば、どんな辛いことにぶつかったって対処できるだろう、ということだ。
ここだけ読んで、感動する人だっているだろう。それは構わない。
だけど、「自分は修業は辛いとは思わなかった」とまず書いているのだ。それに続くのが「弟子に嫌な思いをさせてやろう」なのである。
唐突すぎて、あまりにも印象が悪いだけでなく、論理的に破綻している。

次のいずれかを選んだうえで、さらに書かれていないカッコの部分をあてはめないと理屈が成り立たない。

  1. 小三治は修業が辛くなかった。(だがもっと辛い修業をすべきだった)。弟子には、自分の辛さより高いものを与える。
  2. 小三治は修業が実は辛かった。(辛くなかったというのは嘘)。弟子には、自分と同じレベルの、本当は辛い経験をさせる。

どちらもあまり気分のよいものでないが、私は実際に行われたことは「1」だと想像している。
立川談之助師など、「楽な修業だった噺家ほど、弟子に厳しく当たる。その逆も真」という法則を提唱しているから、同じことを思っているだろう。
辛い経験を与えることが、その人間のためになる。一見いい言葉だ。
だけど便利な言葉だ。破門した弟子に対しても、「辞めさせるのがこいつのためになる」という理屈がつけられるから。そして、本気でそう思っていれば、悩まなくていい。
桂南光師も、弟子を次々辞めさせている。南光師の場合、いい悪いではなく、自分と合わなければもう仕方ないと思っているようだ。自分と合わなくて辞めてもらった以上、それについて世間から非難されても受け入れようという肚に思える。
このほうが、辞めた弟子はまだ納得しやすいのではないかな。

「弟子にいやな思いをさせてやろう」などの言葉、小三治師を崇め奉っている人でもない限り、普通のファンでもちょっと引くと思う。
ファンは、師匠と弟子との人間関係が垣間見えるところに落語界への魅力を感じる。だが小三治一門においては、師弟関係への期待がしばしば裏切られる。
小三治師、この言葉に如実に現れるが、思ったことを吟味せずに書いてしまう人なのだと思う。そして具体的に書こうとすればするほど、細かい、変な部分の描写に入り込んでしまう人なんだと思う。
細かい割に首尾一貫した思想体系に欠けるので、矛盾点も目立ってしまう。
こういう本質は、業界でも煙たがられたりもするだろう。

私は、小三治師の矛盾を非難しようとは思わない。
矛盾ごと呑み込んだうえで、噺家としてどれだけ魅力が見えるのかが問題だ。

***

引き続いて、小三治師の著「落語家論」を読んでいく。
禅問答に入る前の時代の本であるから、細かいレベルの話が多い。
その中に、「鼻濁音」についての項目がある。念のためですが、「びだくおん」です。
最近の噺家は、「鼻濁音」が使えないというのだ。具体的には、文頭でなく、文中に出てくるガギグゲゴが鼻濁音になっていないという。
「私が」というときの「が」が、鼻に抜ける「ンガ」になっていないというのだ。

鼻濁音、私も知識として知っているだけで使えない。
昔の噺家はみんな鼻濁音を使っていて、例外は先代金原亭馬生だけだったという。もともと文化として鼻濁音を持っていないはずの(※これはそうではないらしい)、上方の噺家まで、意図的に鼻濁音を使っているという。
ベテラン噺家さんを中心に、一部の若手を含めてチェックしてみた。

《鼻濁音が確認できた人》

  • 三遊亭金馬
  • 柳家小満ん
  • 林家正雀
  • 桂南喬
  • 柳亭小燕枝
  • 桂文珍(音源による)
  • 古今亭菊之丞

《わずかに、濁音とちょっと違う響きがあるかな、と思った人》

  • 三遊亭小遊三
  • 桂文生
  • 笑福亭仁鶴(本の中では、上方で鼻濁音を使う人として紹介されている)

《特定の単語だけ鼻濁音になる人》

  • 春風亭一朝

《明確に表れていないが、意識しているかもしれない人》

  • 古今亭文菊

若いのに鼻濁音を使っている菊之丞師はすごい。あの風格はここにも理由の一端があったのだ。
使っている人の言葉には、確かに味わいがある。鼻濁音、間違いなくいいものだ。
一方、他のベテラン噺家からは、鼻濁音を確認できなかった。圓歌師匠だって使っていない。
また、小三治師の弟子からも確認できなかった。
今売れている、あの人もこの人も鼻濁音を使っていない。そもそも、客が識別しないで聴いているのだ。
だから現在、ほぼ滅びた。

ただ、鼻濁音がほとんど確認できなかった一朝師など、結構それらしい雰囲気なのである。一朝師は、旅のマクラで出てきた「ながの」「にいがた」という単語の「g」が明確な鼻濁音で、いっぽうで接続詞の「が」は濁音だった。
言葉の柔らかい人であれば、必ずしも鼻濁音でなくても雰囲気は出る。
若手でも、柳家小せん師、三遊亭兼好師などは、鼻濁音に似た響きだ。兼好師は会津だから、意識すれば使えそうだ。

「鼻濁音」は、噺の重要なアイテムではあるが、噺家のレベル・出来を決定的に左右するほどのものでないこともわかる。鼻濁音が使えなくても、噺が下手なことを意味しないし、改めてマスターするほどのものではない。
それに、所詮、といってはなんだがごく一部の音である。
遡ってみるに、小三治師が懸命に主張していたその内容は、まったく重要なものではなかったということ。自分の弟子にも教えられていないし。
若手で鼻濁音の使える菊之丞師だって、まずは噺のうまさで評価されている。

(その後の追記)

春風亭一朝師ですが、再度よく聴いてみましたら、接続詞も含めて明確な鼻濁音使いです。
古今亭文菊師は、むしろかなり強い鼻濁音使いですね。
そして、柳家小せん師もです。
お詫びして訂正します。
当方が鼻濁音を使えないため、もとよりヒアリングに問題があり、他にも間違いがあるかもしれません。今後も都度付記させていただきます。

***

噺家の発声方法のバリエーションに過ぎなかった「鼻濁音」に、必要以上にこだわってしまった小三治師。

師の「青菜」の演出、旦那と奥様が隠し言葉をアドリブで使っていることをやたら強調しているのを思い出した。
こだわりの種類が似ている。ともに、先に結実しないこだわりである。
最重要部分ではなく、細かいところから目についてしまう人なのだ。リアル小言念仏。
もちろん、最重要部分が立派だから人間国宝にまでなっているのだが、説明しようとするのは最重要部分でなく、枝葉の内容ばかり。

そして先に書いた、私の小三治師に対する「欠点に対するマイナスのシンパシー」は、このあたりにあるようだ。
私自身にも、最重要事項でなく、細かい部分を気にしてしまう傾向があるので。
欠点が理解でき、その欠点に共感もできる。しかし好きにはなれない。完全に否定しきることも、欠点を愛することもできないまま、とにかくいつまでも気になり続けるのである。

著書「小三治論」の内容からうかがえるが、小三治師は後進に細かい指摘もしたいのだと思う。ただ、ピンポイントな指摘で相手を納得させる話術と理屈に弱い人なのだ。
絶妙なタイミングとポイントで指摘をされれば、たぶん若手は「この人スゲー」とひれ伏して、その先もずっとついていく。志ん朝など、そういう人だったのだと思う。
談志も、普段はともかく、噺家にとっての転機となるアドバイスを多数している人で、しばしば多くの噺家によってそのことが語られる。
小三治師にこういうエピソードはほとんど聞かない。師は恐らく、「こうした場合にはこういえばいい」というパターンが頭にないのだと思う。
もしかしたら、昔から小三治師が志ん朝のようにまわりに映る存在であれば、「鼻濁音」の件だって、もっと周囲が聞く耳を持っていたかもしれない。入門した噺家が、鼻濁音の稽古から始めていたかもしれない。

「若い頃から噺が覚えられない」ということも書いている。またTVでも。「新しい噺を入れると前のを忘れる」と語っている。人にアドバイスができないのと、噺が覚えられないのは、根本では同じ原因によるものだと思う。
師は噺が覚えられないことにコンプレックスを持ってきたと書いているが、これは本当かどうかわからない。自慢とも取れるし。
ただ、ちょっと他人と脳の働きが異なる人であるのは間違いないと思う。これはいい悪いの話ではないが、辞めざるを得なかった弟子にとっては、相性の問題で実は大変不幸なことだったに違いない。
広い意味では同類である、「金明竹」の松公にももっと優しくしてやっていただきたいものだと願う。

そんなこんなで小三治師、細かい指摘をするのを止めたのではないか。弟子にもほぼ伝わらないし。
結果として、禅問答に入っていかざるを得なかったのではないだろうか。禅問答であれば、答えがわからなくてもいいので丸っきり拒絶されることはない。
それに、立派なことを語っているように見える。
師である五代目小さんから、禅問答の仕掛け方だけ引き継いだのである。師の小さんには、禅問答のつもりはなかったと思うけど。
禅問答の中身を相手に聴き返されたときは、「ンなこと、テメエで考えろイ」と言っときゃいい。

またしても、大型連載となってしまいました。
お付き合いいただきありがとうございます。

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。