新作落語せめ達磨 その4(古今亭駒治「がっかりの乱」)

柳家花いち師のネタおろしは「蛍とママ」。
ママはスナックのママ。恋多き人生を歩んだ65歳。
もうすぐ開店の時刻なのに、ママは外に出て戻らない。声を掛けるとそこには蛍の群れ。
光るホタルはオスなのよ。メスに向けてこうやってアピールをするの。
2週間しか生きられないから、必死なの。

振り向かないメスにいつまでもアピールするホタルのオスもいれば、さっさと次に乗り換えるのもいる。
ママを呼びにきたホステスが、常連の誰それさんみたいですね。

きく麿師の「スナック・ヒヤシンス」にインスパイアされてそうだが、中身は大きく違う。
「蛍とママ」の登場人物は、まったくふざけない。大マジメ。
大マジメな人物を外から見て笑う構造ではあるのだが、しかし外の人間を笑わせるためにふざけている様子でもない。
若いころに強烈に恋した男を待ち続けるママは、どこまでもマジである。
じゃあしんみりした人情噺なのかというと、そんな気配も多少は振りかけられているが、噺の骨格は決してそうでない。

先ほど噂していた常連が店にやってくる。ママが大好きで、いつもアピールする男。
お土産だよと言って、捕まえてきたホタルを店に放す。
色をなすママ。2週間しか生きられないホタルになんてことを。
といってママは激怒するでもなく、男を露骨に振って追い返す。そしてホタルも逃がしてやる。

ストーリーはあるようでない噺。
もうちょっと、謎のしんみり感を出せば一部の円丈落語みたいな形にもできるだろうが、それは作者の本意でもないみたい。
やっぱり滑稽噺の骨格なのだが、爆笑はどこにもない。でも終始楽しい。
よくこんな噺作るよね。
鬼才、花いち師を寄席でもきちんと遇していただきたいものです。

トリは古今亭駒治師。
生まれてからずっと住んでいる幡ヶ谷の話題。
変わった駅なんです。地下駅とパチンコ屋が直結しているという。だから改札でジャラジャラいう音が聴こえます。
知らない人は、あれ、滝があるのかしらと思うみたいで。

地元の小学校から会報が届きました。学校出身の有名人が二人います。
ひとりは元大阪府知事の橋下徹さん。そしてもうひとりがぼくです。
人材不足は否めません。

幡ヶ谷には、外国人バックパッカーにも有名なホテルがあります。そこの1階のカフェでぼくはいつも創作をしています。
深夜にいると不思議な音がしてきます。なんだろうと思ったら、ホテルのフロントの人が自分の足の爪を切ってました。
それからウーバーイーツがやってきます。カフェのメニューをピックアップしていくのかと思ったらそうじゃなくて、フロントマンの夜食を運んできたんです。

駒治師はマクラの口調と話題への立ち位置を確立しているので、なにを喋っても面白い。
そこからどうつながったろうか。
短い噺ですよと断って、本編へ。別に短いとは思わなかったけども。

最初に出てくるのは、伊勢うどん。
三重県を代表して新宿伊勢丹の物産展に登場しているが、それをボロクソに言う同県の土産、赤福。
伊勢うどんなんか地元の人間は誰も食べないぞと赤福。なんで三重県を代表する土産ものヅラしてるんだ。
そこへ隣県、愛知の土産であるういろうが参戦する。赤福に向かって、おみゃーさん名古屋の売店でも地元の土産ものヅラしとるだがね。
ういろうもまた、がっかり土産とされる。愛知県から出てくるエリート土産は味噌煮込みうどん。うどん界の代表として、伊勢うどんもdisっていく。
コシのなさを馬鹿にされた伊勢うどんも、お前はただ固いだけだろうがと反撃する。

鉄道戦国絵巻このかた、ずっと続く擬人化シリーズ。駒治イズム満載である。
同じ手法でも、マンネリだなんてまるで思わない。ご当地土産あるあるという、万人に響く琴線を持った新作落語。

福島はゆべし対ままどおる。当然のようにままどおる圧勝。
東京は、東京ばな奈と木久蔵ラーメン。
実は所沢工場で作っているさいたまばな奈め、と攻撃する木久蔵ラーメンは、九州産。

そして、差別意識を効果的に使う。差別意識と堂々向き合って楽しい新作を作るのが、駒治師と百栄師である。
エリート土産たちは、がっかり土産たちに「伊勢丹から出ていけ! お前らには京王デパートがお似合いだ」。
がっかり土産たちは、「せめて小田急にしてくれ」。
池袋における西武と東武という区分けもあった。鉄道落語でおなじみだ。
よく考えたら、京王ネタのためにマクラで幡ヶ谷を仕込んでいるわけで、実に丁寧。

ちなみに客を強制的に投票に参加させる。
がっかり土産は、やっぱり客にも人気がないのだった。あたしゃういろうは好きだけども、でも味噌煮込みうどんのほうがさらに好き。
ゆべしはそんなに悪いもんじゃないと思うけども、好かれないのもわかる。

最後は木久蔵ラーメンを勝たせるために八百長を持ちかける駒治師。

東京の新作の最前線4作に触れることができました。
特に駒治師を聴けて大満足。この人は鉄道落語の方法論を、外の世界に持ち出したところがすごいよね。
巣鴨スタジオフォーの四の日寄席に行けばいつでも聴けるのだけど、値上げしてしまったのがネック。
8月はいろいろ出番があるようで、また聴いていきたい。

(その1に戻る)

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。