記事ができていないので、春風亭一之輔師の「あなたとハッピー」を聴きながら朝書いております。
堀井憲一郎氏のコラムを2日間にわたり批判した。
主観はどこまでいっても主観でしかないが、主観と世間とが大きく隔たっていないか、常に気を付けないといけない。
今日のネタは、先週の日本の話芸を観てすぐに取り上げると決めていたものだ。
桂伸治師のちりとてちん、聴けば聴くほど楽しい。
にもかかわらず、もうひとりの私が、頭の隅で同時に動き出したのだった。
「なんだこのヘタクソ。なに喋ってんだかわかんねえぞ。これだから芸術協会は。それに日本の話芸も人選がおかしいぞ」
さすがにこんなに極端な見解ではないが、まあそういった感性がゴソゴソ活動を始めたのだった。
この感性は、落語好きの他人の感性を抽出して、いつの間にかできあがったもの。
本寸法好き、落語協会好き、笑点嫌いの感性のエッセンスの集合体。
他人の感性の蒸留液が、私の頭の隅でもひそかに活動しているのだった。ちょっと驚いた。
この他人の感性は同時に、「桂伸治がいいと思う落語好きを馬鹿にする」態度ともワンセットに違いない。
わからないほうがわかるほうを馬鹿にし、わかるほうはヘラヘラしているという、実に不思議な構造。
そうか。好楽師の場合は、好きでよく聴いているからこの他人の感性は封印されており、活動しない。
伸治師の場合、好意を持ってはいても現にそれほど聴けていないので、他人の感性が動き出す余地があるのである。
そういえば、私も最初この師匠を聴いたときはピンと来なかったのだものな。その後取り返せそうな根拠ない予感はあったけど。
伸治師みたいな芸は、初心者がスッとたどり着くものではないかも。
上級者向けというとちょっと違う気がするのだけども、初心者には高座の上でなにをやってるのか、ピンと来ないところがあるかもしれないな。
宮治師は、どうして落語を聴いたこともなかったのにこの師匠にたどり着いたのだろう。
最近の当ブログ、ご好評いただいた遊雀師の記事もそうなのだが、芸協の噺家を集合体として取り上げることが多い気がする。
伸治師も、まさに芸協の噺家。落語協会にはいないタイプ。
この楽しい師匠を、「口跡が明確でない」などと悪く批評していたら、なにも捉えられない。
好楽師も芸協ではないが、私の好きな芸協の噺家さんたちに近いタイプかもしれない。
共通項は、「やさしさ」「ゆるさ」「ぬるさ」「しなやかさ」「テキトーさ」。
いや、本当に適当じゃないけども、テキトーっぽさ。
というわけで、「桂伸治=踏み絵説」。
落語協会の落語で育ってしまって、今さら視野を広げられない落語好きと、柔軟なファンとを識別する芸人。
趣味に過ぎないジャンルだとしても、楽しめる範囲は広いほうが幸せではないかと思う。
私だって、志らく落語が嫌いだったりして、近寄らない領域はある。だがそれを正当化する気まではない。
少なくとも、「落語協会聴いてりゃいい」というのが幸せとは思わないですね。
困ったことに、落語協会だけ聴いてると本当にそれで間に合ってしまうのだけど。
皮肉にも、落語協会だけよしとしていても、かつての棟梁である五代目小さんが理解できなかったりなんかして。今の落語協会っぽくないから。
いまだに多い「こぶ平嫌い」も、落語協会の(勝手な)基準で捉えすぎなのだ、きっと。
さて、伸治師が日本の話芸で出したちりとてちんの、なにに引き付けられたか。
とにかくあらゆる目線が優しい。
ちりとてちんは、不愛想で知ったかぶりという、嫌な人間の寅さんをやっつける噺。
私も仕事でかかわってる、スカッと系のはしりである。
だがスカッと系のような、嫌な奴をやっつける快感を味わう噺ではない。別に味わっても構わないけど、それだけの噺は夏の間繰り返し掛けられはしない。
先代小さんも、隠居(伸治師のものでは「旦那」)が好きなのはヨイショの男(竹さん)ではなく、愛想の悪いほうなんだと芸談を残している。
そんな説明を客にはしないけど、その肚でやれという教え。
その肚があると、愛想の悪い男を描く際に遊びの余地が生まれる。隠居を喜ばせようとして悪態をつき、そして腐った豆腐を進んで食うのだ、とか解釈の余地も生まれる。
伸治師の場合、ヨイショ男も隠居も、愛想の悪い男もみな伸治師だ。
師匠先代文治をはじめ、楽しいマクラを振っていた伸治師だ。
みんなニコニコしている。悪態をつく寅さんも。
それは人物の描き分けがなされていないということではなく、みんなが同じ人間の分身だということ。
竹さんにはヨイショ、寅さんには悪態という、役割があるのだ。
いいねえ、この善悪渾然一体な感じ。
実は客が伸治師にヨイショされているのだ。
マクラでは師匠文治は、愛嬌はあったがヨイショはしない人だったと、ヨイショで土地をもらった圓蔵と対比する。
師匠が誰だか明確にわかっていないくせにサインを頼んできた客に、俺が誰か知ってるのかと訊く文治。
「知ってますよ。桂小三治さんでしょ」。
さらさらと色紙に達筆で「桂小三治」と書く師匠。
不愛想と、知ったかぶりとを別の人間で同時に描くという見事なワザ。
踏み絵を踏めてしまった人も、別にいいとは思う。
ただ、踏めてしまったその感性が他人に嗤われることもあるかもしれない。
伸治師匠優しいですよね。
以前、某協会のパワハラ騒動の時に たまたま一門の集まりがあって弟子たちを前に「あのさ、俺、パワハラしてないよね?してるつもりはないんだけど、もしされたって思った人がいたら言って。ゴメンね」とやってもいないパワハラを気にかけてたという話をお弟子さんのマクラで聴きました。
一門のパワハラ担当は宮治兄さんですだとさ。
いい話をありがとうございます。
好楽一門もそうですが、こうした一門は自然と大きくなりますね。
この一門の預かり弟子が破門になってますが、それは全然悪く言われませんよね。