今年から生放送のNHK新人落語大賞、先ほど見終わりました。
生放送、ちょっと変な間が開いてしまった時間があったが、でも問題なかった。ちゃんとできるんですね。
そして、出場者プロフィールがなかった。それはそれでいい。
実にレベルが高くて驚愕です。
採点からご覧ください。
でっち定吉 | 総合得点 | |
春風亭一花 | 7 | 43 |
柳家吉緑 | 9 | 44 |
春風亭昇羊 | 8 | 46 |
桂慶治朗 | 9 | 49(優勝) |
桂三実 | 10 | 45 |
演目は、こう。
一花 | 四段目 |
吉緑 | 置泥 |
昇羊 | 紙入れ |
慶治朗 | いらち俥 |
三実 | あの人どこ行くの? |
2番目の吉緑さんを聴いて、優勝間違いなしといったん確信した。
次の昇羊さんでは、これは互角かもと。ただ、点数は差を付けよう。
慶治朗さんは、かなりいいが、優勝ではないなと思った。
最後に三実さんが出て、この人が優勝間違いなしと思ったのだ。いかにもNHKを獲りそうな新作。
三実さんが10点だとして、それに連れて一花、吉緑、昇羊の3人を下げた。ただ、慶治朗さんだけそのままにした。
悪くない審査だと自負しています。結果に異論もありません。
西の若手、上手い人が出場資格を失ってその後どうなんだろうと心配していたのだが、よかったと思う。
文珍師はまたしても、3人10点。レベルが高かったのは確かだけど、それはさすがにどうなんでしょうか。
「師匠を超えた」というのは、お気に入りのギャグのようでこの大会で何度か使っていたはず。三遊亭歌太郎さん(現・志う歌)が勝ったときも言っていた。
慶治朗さんは、毎週聴いてる上方のラジオでも聴いたことはなかったと思う。たぶん、まったく初めて。
彼の出した「いらち俥」、確かにすごい。
東京で言う反対俥だが、短い時間でやる際はだいたい威勢のいい車夫を描くもんだ。慶治郎さんも、見台出してないからそうするのかと思いきや。
威勢のいいほうは一瞬だけ出てきて、あとはずっと病み上がりの車夫を描く。地に足を付けたいらち俥だ。
汽車より遠くに走っていってしまうホラ噺にしなくても、やり取りでもって楽しい落語は描けるという実例。
古典落語をこういう具合に編集する方法をなんというかご存じですか。「ラジオ焼き」です(byでっち定吉)。
ラジオ焼きとは、古典落語をガワだけ利用し、中身をそっくり作り上げてしまう手法。まあ、私がそう呼んでるだけだけど。
威勢のいい車夫の前座を務める病人を主役に据える、そのセンスはすごい。
ちなみに、冒頭はそんなに評価していなかった。
なんだか、上方落語をいかにもやってますという感じだなと。まあこれは、東の3人を「いかにもな江戸落語ですな」と評することができる、その裏返しなのだが。
だが、ポンコツ車夫に徹底して迫っていくうちに、どんどん楽しくなってくる。
ラジオ焼きに気づいてからは、もう高評価。
最後に出た三実さん、ある程度予想していたのだが、演目は「あの人どこ行くの?」だった。
驚いたことに、今年「上方落語をきく会」で聴いたものと内容が違う!
普通こんなことできる? オムニバス形式ではあるものの、かなり入れ替えている! ビックリ。
上方落語をきく会では、最後に担任の先生が出てきたのだが、NHKではユキちゃんが行き先を予想した人物たちが再登場。
NHKのほうが面白かった。
ちなみに、サゲももちろん違うし、そのサゲのフリを冒頭に入れるやり方も違う。
新作は創作力を足しこんで評価してもらえるので有利。今回、主観と客観と両方が一致して優勝間違いなしと思ったのだが。
三実さん、創作力に加えて、落語が実に上手い人だ。
新作派で、落語の上手さそのものを感じさせてくれる人は貴重である。もちろん、下手ではできないけども。
上方の新作派の中では、いちばん上手いんじゃないかと。語り口もわざとらしくなく、実に自然。
飄々と審査する馬生師が、一番ウケてたけど地名がローカルすぎるとの指摘。
どうなんだろう。私は大阪の地理が「中崎町」あたりも含めて頭に入っているので、なんとも言えない。
別に知らなくてもいいと思うのだけども。
トップバッターの一花さんは私大ファンだが、予想通りの「四段目」でもって、予想通りの負け方。
師匠に教わった芝居の噺がよほどしたかったのでしょう。
でも、神田連雀亭で聴いたときの感想と同様、彼女らしい軽い必殺ギャグが欲しかったのです。
本日はこの程度で、明日に続きます。
午後6時に終わり、6時40分にアップ。まあまあ早いだろう。
録画を再度見て、またいろいろ書くつもり。