マンガのドラマ化で、原作改変が著しいものだったというトラブル。
原作マンガもドラマも見てはいないのだが、ずいぶん興味を持ってニュースを追っていた。
そこでもって、マンガ作者が死を選ぶなんて衝撃過ぎて。
ちょっとこれについて書きます。ちゃんと落語についても触れる。
今回は、ドラマ化にあたっては原則に忠実にお願いしますという、作者側の依頼があり、これに対する約束が存在した。
一般論を語る前に、約束の存在を忘れてはいけない。
約束が破られたことで、マンガ作者が怒ったのは当然のこと。
約束があるのに、マンガを無視した脚本を立て続けに提出した脚本家は、この点で責められても仕方ないであろう。
マンガは作者の魂を削って生み出した大事な存在。ないがしろにされれば誰だって怒る。
先に脚本家が嫌味なコメントをSNSに出したものについて、マンガ作者が釈明をして、世間が大いに騒いだ。
ただ、世間はマンガ作者の肩を持っていたので決して炎上案件ではない。なのに、心労が強すぎたものと見える。
人が死を選ぶ理由なんて無数にあるので、知りもしないで背景を決めつけちゃいけない。ただ、世間が今後こう動くだろうということは誰にだって予想できる。
ドラマのプロデューサーが、「約束」というものを非常に軽く見ていたのであろうことは想像がつく。
そんなのがきっと、テレビマンの常識。トラブルが起きてから調整しよう、今までそれでやってきたしと。
脚本家も、原作があっても自分のオリジナリティを発揮したい。発揮しすぎて、約束が違うと苦情が来たのは心外であった。
それも脚本家の、世間常識とまでは言えないだろうが、当人の認識。
悪役がどっちか、もう火を見るより明らか。
だが、私はやらかした側、加害者と見られる側にかなり同情しているのだ。
もちろん脚本家の、SNSでの煽り発言は褒められるはずはない。約束を軽く考えるのもはなはだよろしくないが。
そうだとして、「原作をリスペクトしない極悪人」とまで言われなきゃいけないことをしたのか?
基本的には、原作者はドラマや映画化の際、一切口出ししないほうがいいと思う。
ドラマ化によって、原作マンガが売れて話題になったらいいなとだけ考えて。
自分には、ドラマ制作は手の届かないものだと考えた方がいい。餅は餅屋。
素材だけ提供したから、あとは好きにやってくれのほうが健康的だと思う。
ドラマは原作者の子供ではない。製作側の子供なのである。
でき上がったドラマが原作者の意に沿うことなど、ほとんどないに違いない。
その経験を踏まえ、原作側の人がみな同情しているのだが、でも原作者も喜んだ例(脚本にタッチせずに)などそもそもあったのだろうか。
「自分の作品ではないが、別のものとして気に入った」となるのが理想では。翔んで埼玉はこの貴重な例だと思う。
逆のケースのほうか多いだろう。なんだありゃ、別のものとしたってやっぱりダメじゃないかと。
だが、原作者の判断にはバイアスが掛かりすぎていることも事実だろう。
ドラマ制作者の誰も、好き好んでダメ作品にしようとなんてしない。
元来関係ないもののデキなど、気にしないでいいのではないか。気になるだろうけど、そう心がけるべきではないのか。
デキがよければ原作マンガは売れる。それでいいやと。
デキが悪かったとしたら、もっといい製作者が作ってくれればよかった、運が悪かったと納得しよう。
そもそも、「原作に忠実に」なんてあり得るのだろうか。
マンガ原作のキャラクターを、忠実に役者に当てはめただけのものを作れともし思っているのなら、その発想こそはなはだゴーマンではなかろうか。
マンガを読み、これをこういじって、自分の作品に仕上げたかった脚本家の衝動が、世間でないがしろにされ過ぎている気がする。
漫画家だって魂を込めるし、脚本家だってそうだと思う。それを善悪で切り分けるのは単純すぎる。
そして、偉いのはマンガ作者であって、脚本家など人の作品を加工するだけだという、とてつもない世間の偏見も強く感じる。
昭和元禄落語心中のアニメも、原作とは違うエピソードがあった。
作者は不満だったろうか。わからないが。
でも、視聴者としては満足したけども。
ちなみにNHKのドラマは、登場人物も減っていたし、さらに多くの改変がなされていた。
あれについて大いに楽しんだ私は、原作者がどう思ってるかなんて考えもしなかったが。
それが普通の消費者の発想だと思うけども。
サスペンスドラマの多くにも原作がある。
あれらなど、忠実にドラマにした例のほうが、むしろ珍しいと思う。
「臨場」というのはテレ朝でよく再放送してるが、なかなかの傑作。
あの原作小説(横山秀夫)を読んで、あまりにも小品なので驚いた。
膨らました製作者を褒めたい。諸事情あったらしくシリーズ2つで終わってしまったが、原作を離れてシリーズ化させたかったろうと思う。
今野敏のハンチョウシリーズでは、ドラマオリジナル女性刑事が登場した。
黒谷友香が演じた刑事は、その後小説に逆輸入された。
幸せなケースと思うのだ。
時代劇でも、池波正太郎の小説より吉右衛門の鬼平のほうが好きという人は多いと思う。
小説家は、漫画家よりも加工について不満には思いづらいのでは。
落語マンガでなく、落語そのものについて最後に。
落語で原作があるケースというと、新作落語。
オリジナルの小説やマンガを落語にするというケースは、なくはないが珍しい。
柳家喬太郎師が、江戸川乱歩や小泉八雲原作を手掛けているぐらいか。
大部分は、応募作品である。落語協会が毎年実施している。
そこから多くの新作落語が生まれ、そして寄席の定番に成長している。
「吉田課長」「ほっとけない娘」「江戸会話教室」「いぼめい」など柳家小ゑん師の作品に多い。応募ではないが「下町せんべい」も同様。
その際、原作者の権利なんてものは存在しない。
応募要項において、演者が改変することをちゃんと断っているからというのが大きいが、そもそももっと本質的な構造があるためだ。
落語は演者のものである。原作者は、すべてをゆだねるのが義務である。
新作の作者に、落語のことが本当にわかるわけでもないのだ。
実際に小ゑん師匠は、常に応募作品を練り上げ練り上げ、寄席の定番として成長させていっている。そして、どんどん自作に近づいていく。
私も新作を書いて、演者にそうしてもらいたいなと思っている。
それでよくなったら嬉しいではないか。
「漫画原作者」という職業があるが、あの人たちは常にこういう立場だと思う。
あしたのジョーにおける、梶原一輝とちばてつやとの、原作を巡る戦いは有名なエピソード。
こういう逸話は、名作を生み出す背景としてしばしば熱く語られる。
なのに、今回の事件は一方的に制作側が罵られる。
漫画家だって、いつでも立場が逆転するのだ。
私は仕事で、逆の立場だが「スカッと系」の原稿を校正している。
全面的に手を入れることも、逆に一切手を加えずOKを出すこともある。
目的はあくまでも、いい原稿を世に出すこと。それ以上でもそれ以下でもない。
原稿がよくなったら改変された作者には喜んで欲しいし、手を入れ過ぎてダメになったら自責の念に駆られる。
そういうものです。
今回のに関しては未完作品であったからネタバレになるような脚本はやめてっ言ったのにそれすら守られなかったって話なので脚本家を擁護するのは無理がありすぎると思うのですが…
原作の意に沿わないどころか要望のひとつも通らなかったという案件なので