亀戸梅屋敷寄席14 その3(三遊亭朝橘「目黒のさんま」)

トリの三遊亭好太郎師は久しぶり。好楽師の代演に出てきた惣領弟子。
亀戸や両国にも顔付けされているのだから、巡りあわせである。
かつて聴いた好太郎師の高座には好印象を持っていたのだが、この日はなんだか言葉が不明瞭。
意図的に早口にして緊迫感を出そうという方針はわかるのだけど、それで噛んでは元も子もない。
それでも「宿屋の富」、楽しい噺であり聴けてよかったが。トリネタだから、そうそう出るものではないし。
最大のウケどころは、富の番号が合っているのに「当たらないもんだ」というボヤキ。これは楽しい。

冒頭に戻る。
前座はテケツにいたしゅりけんさん。この人の高座は4度目なのだが、この日が過去最高のデキだった。
円楽党ではよく掛かる「新聞記事」。
「つる」や「十徳」と類似の噺だが、この噺が一番難しいと思う。
人の生き死にを冗談にする話なもので、生々しいと客が引くのである。
だがしゅりけんさん、軽くてすごくいい。
円楽党の場合、古い型が残っている。最初に八っつぁんが話に行くのが嘘話で殺される当の竹さん。
隠居に教わり直してから再度嘘話を披露に行く。
「体をかわす」「心臓」を思い出せなくて、絡め手から攻める八っつぁん。もうひとつ「青眼」の構えも同じように絡め手から思い出す。
とにかく軽いので、流れがとても自然。別に、ボケて客のウケを獲ろうという八っつぁんじゃないのだ。
友達が八っつぁんの嘘をちゃんと聴いてくれるとき、その友情に感心することの多い噺だが、そんな感動は無用。
友達のほうも軽いのだ。
軽い前座噺というのはたまらないね。
円楽党の前座、最近聴くのはこの人か楽べえさんかどちらかなのだが、二人とも本当に上手い。
前座が上手い団体の未来は明るい。

次が、二ツ目に成り立ての好好さん。もと引きこもり。
最近、VTRでもって喬太郎師のすばらしいものを繰り返し聴いていた「転失気」。
この人のせいじゃないけど、あまり聴きたくはない演目が出たなと。
でも、なかなかいい。
この人の場合、なんといっても人柄だ。師匠・好楽から引き継いだものである。
和尚も先生も、なんだかいい人っぽい。
朴訥な人柄が噺にまるごと現れていて、なんともいえない味を醸し出す。

仲入り後はこの人も久々。三遊亭朝橘師。
幻の林家九蔵、好の助師の1年前に真打になった人である。
2005年入門であり、芸協ではこのたび同年入門の柳亭小痴楽師が昇進したが、落語協会のほうはまだ2004年入門組が二ツ目に残っている。
ずっと聴きたかった人。
兄弟子、萬橘師に負けない売れっ子になってもおかしくないと思っている。円楽党の秘密兵器。
珍しい噺を多数持っているという印象だが、この日はスタンダード中のスタンダード、目黒のさんま。
この時期しかやらない季節もののわりには、たびたび聴く噺。

そしてこれが、もろに講談である。
地噺だから、講談ぽく語っても違和感はない。だとしても、講談としても立派なデキだ。
隅々まで知っている噺が、講談調で演じられることで、不思議な味が醸し出される。
口調がいいだけで、聴きなれた落語も楽しく聴けてしまうことを再認識。

というわけで、今回も満足の亀戸でありました。

(その1に戻る)

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。