三遊亭圓歌「やかん」(下)

アウトレットブック

「さ、本題に入りましょう」と言って羽織を脱ぐ圓歌師。
本編が短いので、つい長いマクラ振ってしまいましたと。
これだけで大ウケなんだからなあ。

やかんはもちろん古典落語だが、師の漫談と方法論は変わらない。そもそも、漫談のときからカミシモ振っているし。
それにしても、この先生と八っつぁん(便宜上、そうしておく)の会話の楽しいこと。
お定まりの「愚者」は冒頭にだけ入っているが、まったく偉そうな先生ではない。
八っつぁんのほうも、先生をなんとか凹ませてやれというのは一切ない。
いかにパス出しから、先生が見事なゴールを決めるか、それを徹底して追求する。

談志の遺したやかんは、なによりも発想の豊かさ、柔軟さにおいて私には衝撃的であった。
だが、圓歌師のもの、まったくそれに負けていない。というより、登場人物が既存の落語における役割を放棄してしまっている点において、上を行っている気がする。
漫談を突き詰めたことにより、究極的に鍛えられた落語がここに誕生したのだ。
かなりユニークだが、でも実は究極のコミュニケーション芸。
よくできたやかんなどの根問ものには、実は必ずこの構造がある。圓歌師、その領域にストレートに到達しているのである。

そしてよくできた落語がみなそうであるように、ちょっとした教養に満ち充ちている。
「大きな歌」の代表として、「天と地をぐっと丸めて団子にしぐいと飲めども喉につかえず」なんて。
大きな「天」を突き抜けて上に行くのが「夫」だとか、これは漫談でおなじみのネタ。
漫談は、高座の芸人と客の対話。まったくスムーズに、先生と八っつぁんでもってこれをやる。

タコの足とイカの足のフランス語講座から、「時間が迫っております。やかんはなんでやかんというんですか」。場内爆笑。
落語のお約束自体をギャグにしてしまう、大胆不敵な圓歌師。
やかんは、道路工事の際、やたら地面から出てくる。夜間にしか出てこないのでやかん。
これではまったくサゲられないが、まだ落語は続く。
というより、このあたりまでかろうじて形式を保っていた落語の枠組みは壊れ、すでにいつもの漫談になっている。
古典落語を一席やり切る前に、力尽きたといえなくもない。
だが、見方を変えれば、師の漫談と落語とがいかにシームレスであるかの証明でもある。
なるほどと思う。師の漫談自体、一人称のネタではなくて、エピソードのひとつひとつが極めて短い落語だったのだ。
そしてこの漫談のネタ、八っつぁんの回答に合わせて、師の持っている巨大な引出しからシームレスに引き出してきている。
ひとり芸なのに、会話によってアドリブが入るのだ。
TV用の落語なのに、予定調和は求めない。すごい肚。

われわれ、テレビでもって新たな話芸の誕生に立ち会えているのではないか? とても贅沢なことだ。

そして、哲学的問答。
人生は思った通りにならないと八っつぁん。
先生が返して、「『思った通り』になっていないということは、『思った通りになっている』じゃないか」
目からうろこの八っつぁん。そして客。
時間を見つつ、ハブ問答と、「ヨーチョンギレルハサミダ」韓国語講座でフィニッシュ。
感動しました。

(上)に戻る

 

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。