早朝寄席1(古今亭駒次「ラジオデイズ」)

仕事の絡みで東京中を出歩くようになり、おかげさまでその足でもって寄席にちょくちょく行けるようになった。
日曜も、仕事にかこつけて、貧乏落語ファンの聖地(?)、鈴本早朝寄席に行ってきた。久々である。
久々なのは、午前11時過ぎに寄席がハネたあと、することがないからである。日曜は、そもそもあまり寄席には行かないし。
ただこの日は、仕事を挟んで黒門亭の第二部にハシゴしました。最近は寄席のハシゴもマイブーム。

早朝寄席が500円、黒門亭が1,000円だ。
この他、神田連雀亭ワンコイン寄席の500円やら、亀戸梅屋敷寄席1,000円やら、安い席ばかり行ってます。
自分では、「寄席」好きだと認識していて、ホール落語にはあまり出掛けないのだけど、なんのことはない、「料金」次第なのかもしれない。そうではないと思いたいけど。
とにかく、池袋下席の2,000円から、チラシでさらに200円引いてくれたりすると、とても嬉しい。

小辰  / 替り目
駒次  / ラジオデイズ
扇   / 唖の釣り
なな子 / 大師の杵

早朝寄席は、毎週日曜日に鈴本でやっている二ツ目限定の席。二ツ目の皆さんがモギリもする。

今日のお目当ては古今亭駒次さん。
東京かわら版を見ると、随分あちこちで仕事をしている。売れっ子ですね。
真打昇進後の活躍が容易に予想できる噺家さん。昇進後、不安を禁じ得ない人もたくさんいるわけですが。
先日、連雀亭で聴いたのがもうひとつだったので、今日は期待したが、おかげで当たりでした。
売れっ子だと、マクラがカブるのは仕方ないが、今日は初めて聴くマクラ。師匠・志ん駒に庭の木に登って枝を切ってくれと命じられたエピソード。
そこから、初めて聴く噺「ラジオデイズ」。中学生のちょっとぶっ飛んだ日常を描く作品で、三遊亭白鳥師の世界観によく似ている。
人気デュオ「チャボ&カフカ」の人気のないほう「チャボ」の深夜ラジオに熱狂する男子中学生の噺。
田舎に住んでいるので、世間が狭い。ハガキを投稿しているのがばれないよう、隣町のポストまで行って、そこで実はチャボファンの、マドンナ中学生に出逢う。
年齢層が上のほうに振れている客席の琴線にも触れる噺であった。
ヒットメーカーの「カフカ」に比べて陰の薄い「チャボ」の唯一のヒット曲が「ふたりのタイランド」であるとか、曲がヒットしたドラマが「101回目の結婚式」であるとか、さりげないギャグがたまらない。

トップバッターの小辰さんも上々の内容。
二ツ目さんの噺を聴くのは、その勢いと若々しさを好んでというところがある。
だが、小辰さんはそういった勢いは維持したままで、すでに真打っぽい芸である。
とにかく、聴いていて気持ちが楽である。大家の噺を聴いているような。若いのに、なんで夫婦愛が描けるのだろう。
大変結構な「替り目」であった。通してしまいまでやるんじゃないかとちょっと期待したのだけど、早朝寄席はそれほど長い持ち時間があるわけではない。ごく普通に「おいおいまだ出かけないのかい」でサゲであった。

鈴本の早朝寄席。後半ふたりが女性となった。
木久扇師匠の弟子、林家扇さんは「唖の釣り」。ちょうど先日、扇さんが抜いた連雀亭で志ん八さんが掛けていた。
珍しい噺を立て続けで聴くことになった。誰に教わったのか。
扇さんは、語りもしっかり。堂々としていていい。最後の唖のギャグもマンガチックで面白い。
だが、いささか気になるところがあった。
マクラで「わかんない人は置いてきますよ」と言って先に進んでいったが、そもそも「なんと言ったのか」聞こえなかった。たまたまそこだけ滑舌が悪かったのか早口だったか。
ヒアリングできていない内容で置いてかれても困る。
客との間に信頼関係ができていれば、なにをいってもギャグになるわけだ。しかし、そうでないときだと、本当に客を拒絶することになりかねない。
客に対峙する姿勢というのも難しいものである。
「わかんない人置いてきますよ」というのは、本来かなり高度なテクだと思うのだ。若手が軽々しく使っちゃいけない気がする。
そこ以外でも、語りが(無意味に)上目線な気がちょっとした。そういう一門じゃないのに。
ちょっと気になるなあ。

トリが正蔵師匠の弟子、林家なな子さん。「なな子」と声まで飛んで大人気。
なんと地噺である。「大師の杵」。
めったに聴かない噺なのに、タイトルがすっと浮かんでくるのは不思議だ。
セリフの応酬で進まず、講談のように演者自身の語りで噺が進むのを「地噺」という。

地噺をやると、噺のスキルが落ちるから気を付けろと言ったのは、先代文治だったか? この人自身は「源平盛衰記」など地噺も得意にしていたのだが。
もしかすると、若手は地噺はあんまりやらないほうがいいのかもしれない。
なな子さん、噺の途中で、「化粧」について予定調和的に脱線する。
百貨店で見事なメイクをしてもらい、高級化粧品を買うが同じようにはできない自分の母親をネタにして、これは大いにウケていた。
まあ、その部分の大ウケで、結構満足した。そこから本編に戻って、あ、落語が続いていたんだと笑わせる地噺独特のテクニック。
正直、本編のほうはなんだかな、という印象だけど。そういうこともあるでしょう。

早朝寄席が終わって表に出ると、この日の昼席主任は春風亭一之輔師で、長蛇の列ができていた。
一之輔師もすっかり、寄席で聴こうとするといささか苦労する噺家さんになってしまいましたね。

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。