小太郎さんもさん喬門下だが、この夜の部の顔付け、喬太郎師の弟弟子以外も揃って柳家。全く一門外の噺家は、喬太郎師の同期である林家彦いち師だけだ。
寄席の番組は主任の師匠の一門で顔付けするものではあるが、ちょっと極端。
落語協会が、良くも悪くも柳家で持っていることが図らずもわかる番組。
柳家小平太「松曳き」
続いて小太郎さんの兄弟子、真打で小平太師。
先日、黒門亭で聴いた「松曳き」。二度目だが、今回もまた、非常に満足しました。
粗忽ものでもっとも難しい噺を手のうちに入れているのは素晴らしい。
爆笑演目には珍しく、この噺は固くやればやるほど面白いようだ。小平太師の固めのニンにはとても合う飛び道具。
姉妹漫才ニックスの後は小せん師だが、昼の部で立っていたのが響いて、私はここで寝落ち。
季節を先取りした人形買いだ。神功皇后の人形が出てきたあたりから記憶がない。漫才では寝られないのですね。
一昨年、主任の池袋で聴いて感動し、一年越しで昨年のGW、黒門亭ネタ出しに出向いた大好きな演目なのだけど。
入船亭扇辰「道灌」
昨年末からこのかた、私が一番よく聴いているのが、入船亭扇辰師である。なにしろ群馬・太田にまで行ったぐらい。
扇辰師の高座には、落語のすべてが詰まっていると思う。
扇辰師が「道灌」やるとはびっくりだ。人のやらない噺を好んで掛ける印象だが。
この日、珍しめの噺が多かったので、あえてスタンダード中のスタンダードに進んだのでしょうかね。
さすが、越後の江戸っ子扇辰師、へそ曲がり。実に見事な道灌でした。
また、八っつぁんがバカでカッコいいんだ。バカカッコいい。
客の笑いが、扇辰師の最中実に控えめになっていたのだが、その実、みなさんとてもくつろぎ、楽しんでいたと思う。もちろん私も。
仙三郎社中は、今日は仙三郎・仙成のふたり。
この日の客は、拍手を入れるタイミングが実に上手い。
柳家はん治「背なで老いてる唐獅子牡丹」
柳家はん治師は、桂文枝作の「背なで老いてる唐獅子牡丹」。バカ受けでした。
高齢化が進む任侠の世界を、ボソボソ、淡々と語り込むはん治師。
おかしな世界が、現実世界の隣にやってきてとても楽しい。
「義理と人情を・・・に掛けりゃ」と歌って出入りに赴く超高齢のヤクザ二人。だが、「・・・」が思い出せない。
ようやく、「保険」ではないかと思い出すが、保険で歌ってもしっくりこない。
この師匠も寄席の出番は大変多いが、古典落語よりも、「妻の旅行」「ぼやき酒屋」などの文枝新作に期待されての顔付けと思われる。
古典落語が続く中で、決してとんがらない新作には大きな価値がある。
偉大な落語作家文枝師だが、円丈師リスペクトの落語マニアにとっては、決してウケはよくないかもしれない。でも私は今、はん治師のおかげもあり、その価値を改めて見直している。