国立演芸場14 その5(春風亭昇也「壺算」)

国立演芸場9月上席、最後の最後に、冒頭から始めます。
浅草お茶の間寄席の記事を書いていたので、到着が開演時間ギリギリになってしまった。
いつものように東京かわら版を出して200円割引。もちろん、空席があるのはちゃんと確認済み。
席を指定してもらうが、「両側にお客様がいます」と言われる。まあ、いいやと思ったら、そんなに混んでない中で見事3人並んでしまった。
「両側が埋まってます」じゃなく、「こちらの席だったら両側空いてますよ」と言ってくれたら、そうしたのに。正確な情報抜きで判断しようがないじゃないか。
ちなみに、口上のときに昇々さんが語っていたところによると、客は53人だそうだ。
開演間際のロビーにはもう、誰もいなかったのだが、昇々さんたちが手拭いをまだ売っていた。

幕が開くと、釈台が出ている。
芸協の寄席には講談師もたくさん出ている。前座の講談師もいるからちっとも不思議ではないのだけど、私は初めて前座の講談に出くわした。
紅先生の弟子の、紅希さんという美人。
後の家光、竹千代少年の忠実な部下、松平信綱の子供時代の話。
話は面白いが、子供の声を一段高く発声するのだけ気になった。講談も落語も、こんなふうには教えないだろう。

二ツ目枠は春風亭昇也さん。昇々師の番頭を務めているそうだが。
今日の披露目は変わってますよと。真打が4人揃うのは今日だけなんです。
師匠たちは今日はいないので、真打が並びます。
司会は私じゃありません。二ツ目ですからね、できません。
と振っておいて、後で司会に出てきたのだが。

今日は真打の腕をお楽しみください。まあ、最初の真打が小笑さんだというのがなんですが。
本編は師匠・昇太譲りか、壺算。昇々師からも楽しい壺算を聴いた。
昇也さんの落語、高座で聴くのは初めてだ。神田連雀亭に出てるのだが。
ラジオで聴いた限りは特に印象なかったのだが、この人は上手いな。さすが人気者だけのことはある。
ラジオで分からなかったのは、所作がとても上手いこと。
必要とはいえない大ぶりの所作が、口から出る言葉と見事にシンクロするのである。わりとどうでもいい部分ではあるが、所作を見ているうちにトリップしてくる。
演出はそれほど特殊なものはなく、笑いはあざとくない。なのに、くっきりとした個性を感じる。
肚構えがいいのだ。
サゲがちょっと変わっていて、1円50銭お釣りを返してくれる。どんな計算なんだか知らないが、壺の売値、3円の半額らしい。
もっと聴きたい人である。

三遊亭小笑師は初めて聴く。
成金のメンバーだが、昇進後どうなんだろうか。最も不安な人。
師匠が醤油、私が胡椒。台所で思い出してください。
粗忽の釘へ。
トリの羽光師がバラしていたが、披露目の最中、小笑師は粗忽の釘ばかり掛けているらしい。羽光師の大阪の友人が披露目にたびたび来てくれているが、小笑師は毎回粗忽の釘なんだと。
自分のお客さんと、国立のお客さんの比率を考えて噺を決めるのが普通だが、小笑師は「俺は半分のほう(国立の客)で勝負する」と言って粗忽の釘だったんだそうで。
まあ、初めての私はどうでもいいけど。
声の出し方が、三遊亭遊雀師のそれである。おかみさんのほうが声が低い。
芸協の二ツ目からは、遊雀師に教わったと思われる噺をよく聴く。これもそうなのだろうか。
でも遊雀師の粗忽の釘は聴いたことがない。元柳家だから、持ってて不思議はないけれど。
ただ落語協会でよく聴くのとは違い、かみさんとのなれそめは出てこない。
隣の主人に「頭を叩け」と言われて、てめえの頭を金づちで引っぱたいて目を回すのがハイライトらしい。これも羽光師に揶揄されていた。
結構面白かったけど。でも毎回聴いてたら確かに飽きるだろうな。

昇也さんの楽しい一席でもウトウトしてしまったぐらいなので、思い切って初めてのマジックジェミー先生で寝せてもらう。
後半は目が覚めた。ロープマジックの種明かし。

仲入りはヨネスケこと桂米助師。早いな。
ヨネスケ師、寄席でお見かけしたことあったかな? 少なくともここ15年ぐらいはないと思う。
漫談から、落語禁止法へ。
最近、ヨネスケちゃんねるをよく見ていて、急速になじみになっている師匠だが、どうも落語のほうはまるでわからない。
理屈ではわかるのだが、感性でわからない。
落語禁止法も、他の新作派が掛けてみたら、劇的に変わるんじゃないか。「個室らくご」を掛けてる昔昔亭喜太郎さんとか。
そう思ったりする。

安定のヒザ、ボンボンブラザースだが、勇二郎先生(ロマンスグレーのほう)、眉毛伸ばしすぎてない?
村山富市みたいになっているが、それも味でしょうか。

盛りだくさんの芸協の披露目をお届けしました。
私は羽光師、昇々師を今後とも応援していく。

(その1に戻る)

 
 

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。