神田明神「若手噺家を楽しむ落語の会」の桂鷹治(上・「山号寺号」)

座間遠征の翌日、日曜は拝鈍亭の柳家さん喬師、雑司が谷の三遊亭天どん師など安い会があったが仕事。
ハシゴしても1,500円だからビンボー落語ファンには最適だったのだが。
そして月曜、やっぱり安い会へ。
先週かけ橋さんを聴きにいったばかりの神田明神である。今回は桂鷹治さん。
日曜の夜に悩んで前売り800円のチケットを購入する。
ちなみに来週は昔昔亭喜太郎さんで、これも気になるが、さすがにもうないか。

連雀亭ワンコインとハシゴしようかとも思ったが、結局やめる。こちらのトリも鷹治さん。
本来の出番ではないが、うまいこと替わってもらうようだ。
次週の喜太郎さんもまったく同じパターンで二場掛け持ち。

秋葉原から明神に向かう最中、街の掲示板でひとつ落語会を発見した。行くかどうかは未定だが、東京かわら版にない会を拾えると嬉しい。

開演直前に親子連れが来て、つ離れ脱却。たぶんお休みの埼玉県民だろう。
埼玉県民の日に、舞浜じゃなく神田明神とは渋い。
兄妹のお嬢ちゃんのほうは終始ゴソゴソして落語聴く態勢にはなかったが。
鷹治さん、幼稚園児に落語を聴かせたマクラを振っていたが、目の前の小学生はターゲットにしていなかった。こだわりだろう。

山号寺号
堪忍袋
片棒

平日昼間から大盛況でありがとうございますと鷹治さん。
楽屋一同気も狂わんばかりです。楽屋にいるのは私ひとりですが。
神田連雀亭で一席済ませてきましたので仕上がっています。
幼稚園児に落語を聴かせる話。これは、いろいろな人からよく聴く内容だが、実に自然。
幼稚園児は「パンツ破けたよ」で大笑いして、「またかい」でポカンとする。そして、八っつぁんが隠居に挨拶すると、大きな声で「こんにちは」。

落語にはオチの種類がたくさんありますと振って、「とんとん落ち」「周り落ち」の代表を挙げる。
とんとん落ちの代表として、「七日八日」「九日十日」。
周り落ちの代表として、もらった猫に名前を付ける話。「トラ」より「龍」より「雲」より「風」とどんどん強いものを探していく。
周り落ちの小噺について鷹治さん、この話の弱点は、「壁」「鼠」のあたりから、結末がわかってしまうことです。まだ改良が必要ですと。

「鳩が落としたよ」「ふーん」から始めて、ギャグ尽くし。
「地口落ち」の解説である。

ちなみに当ブログでも、「昔ながらのオチ分類」というシリーズ連載があるので、よかったらどうぞ。
興味のない人は、それはそれで正常ですので気にしないように。

地口落ちの代表として、山号寺号へ。
珍しい噺だ。柳亭市馬師からしか聴いたことがない。
市馬師以外に、教えてくれる人はいるだろうか? 師匠文治の大分つながりであるかもしれないが、たぶん市馬師ではない。
三笑亭夢丸師ならなんでも持ってそうだけど。
市馬師のものとは違い、幇間の一八が上野広小路で出会う旦那には、小僧さんが付いていた。
サゲに関係する小僧さん、もしかしたら鷹治オリジナルかもしれない。

浅草の観音さまに行くと旦那。一八は、「浅草寺ですね」。
旦那は「観音さまだよ」と念を押すが、一八は譲らない。あれは金龍山浅草寺と言うんです。
成田山新勝寺とか東叡山寛永寺とか、なんでも山号寺号があるんですよ。
旦那が、ならここでなんでも山号寺号を言ってみろと。お寺もない上野広小路だが、一八がいろいろ面白山号寺号を言いまくる。「おんばさん子が大事」とか。
立ち並ぶ肉屋そば屋八百屋時計屋、なんでも山号寺号を言う一八。

肉屋さんソーセージ、果物屋さんオレンジ、そば屋さん卵とじ、時計屋さん今何時、お医者さん切れ痔、お猿さんチンパンジー、とありものは覚えたり、後で調べてわかる。
だがありものでないのもたくさんあった。上野広小路なんで寄席がある、あちらから噺家がやってくるので「鷹治さんいい感じ」。
「○○さん鷹治」ってしそうだけど違うのね。

それにしても、鷹治さんの落語の会話、無駄にアクセントを付けないのが本当にいい感じ。
師匠文治の高い調子のものともまた違う。できるだけ平板に進めるのが方法論のようだ。
平板に進めても、作為のないアクセントが付くので、実に心地よく楽しい。

旦那が気前よく一円ずつ一八にやり、財布までやるが、最後回収して「一目散随徳寺」。
これに小僧がもうひとつ、「一八さん仕損じ」とシャレをかぶせる。
ちなみに最近、随徳寺が下谷にある実在の寺と知ったところ。

続きます。

 
 

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。