林家彦いちの新作技法(オチは付けなくていい)

日刊ゲンダイに林家彦いち師のインタビューが出ていた。続きもの。

木久扇師匠に「どうしてうちに来たの?」と聞かれ「家が近いんで」と答えた

聞き手は吉川潮氏。
かつてこの人、小泉進次郎叩きに関わった。あれはなんだったのか。
政治家が世間から叩かれるのは日常ではあるが、若者の落語観を否定したにとどまらず、どさくさに紛れて落語の人情噺まで叩くのに加担していた。
人情噺の好きな私は少々憤慨したものだ。
とはいうものの、吉川潮氏の最近のインタビュー記事が面白いのは認めざるを得ない。

連載の第1回は、結末が相変わらず三平いじりである。
寄席の高座でもコラムでも、相変わらず三平はいじられ続ける。
しかし、笑点メンバーだったころはやっかみもあったろうが、今は意味合いが変わっている気がするな。あのボンボン、我々落語協会員がいじってやらなくてどうするという気概を感じるというか。
まあ、まるで勘違いかもしれませんけど。

三平はいいや。
それより連載の第2回に価値を感じて取り上げたくなった次第。

出世作を生んだ三遊亭円丈の言葉 「君は君以外になれない」と言われ目が覚めた

アウトドアから生まれた落語「愛宕川」は池袋のトリで聴いて、いたく感動したものだ。
感動といっても、ヒューマン・ドラマではなく気楽な、愛宕山のパロディだけども。
最近はやってないだろうか?

そしてこの続き物の核心部分。
新作落語家の道しるべに必ず出てくるのが、三遊亭円丈。
円丈のおかげでひと皮ふた皮剥けた噺家がいかに多かったか。改めてそう思う。
実際には、円丈の言葉がまるで響かず、その後もパッとしない古典落語で細々と生きている人も多いのだと思うけども。

「無理にオチを付けなくていい」というのが、当時の彦いち師にも触発を与え、そして最近の私にも響いた次第。
最近私は、落語のサゲがいかに重要とは言えないかを繰り返し論じている。サゲがいかにとってつけたものか、ねづっちのなぞかけも例に引いて。
そのくせ、いまだにサゲの分類を続けている、その矛盾はさておいて。
サゲよりも、ストレートに重要なのが「いただき」であるという仮説を立てている。ただ、円丈に触発された彦いち師の実践はまた違う。
「いただき」もあくまでも既存の落語の組み立てを説明するものに過ぎないが、彦いち師はサゲの概念すら取り払ってしまった。
というか、「落語の本質がサゲにある」という概念自体が思い込みの産物であったことを知らしめたのだった。

サゲを取っ払った例として出てくる、彦いち師の代表作が「睨み合い」。
京浜東北線が急遽止まってしまった。他人同士の車内の緊張した空気を描いた力作である。
実際には、既存の落語に準じて軽いサゲらしきものはついているけども。
無理に既存の分類に当てはめると、地噺ということになるか。いや、地噺は、噺家が講談のように世界を捉えるわけで、ちょっと違う。
もっと自由な分類をすると、ドキュメンタリー落語の先駆けということになるだろうか。

最初「睨み合い」を聴いたときは、面白かったのだが私の持ってる落語の書庫に入ってこなかった印象がある。
とりあえずは、「漫談」の書庫に格納されたかもしれないのだが、漫談とは違う。
噺の主人公は彦いち本人ではあるものの、語り手である彦いちは、主人公を俯瞰的に眺めているからだ。

最近久々に「長島の満月」を彦いち師から聴いた。
これも方法論は似ている。全体の構成がオムニバス方式なのが異なるけども、ドキュメンタリーとしての本質は一緒。
やはりサゲらしいサゲはなくて、人情噺を締めるような終わり方である。まあ、人情噺と言えなくもない。
ただ「睨み合い」にも同じような構成はある。車内のおばちゃんグループなどをスケッチすることで、オムニバス的な効果が得られるのである。

コラムの末尾がやや気になった。
「睨み合い」は無事NHK新人演芸大賞落語部門で優勝した。
この種のコンクールは古典落語が圧倒的に有利なんですと彦いち師。だから意味があったと。

え、そうですか?
昨年立川吉笑さんが新作で獲ったのは久々ではと語る彦いち師。
これは私の認識とまるで違っていて、NHK新人落語大賞は新作有利だと思うが。
だいたい、彦いち師の2年前に喬太郎師が「午後の保健室」で獲っているし、4年後には桂かい枝師も「ハル子とカズ子」で獲っている。
最近も、桂三度、笑福亭羽光と受賞している。2018年からは、隔年で新作落語である。
私は、吉笑さんが出るというので、不動の本命だと戦前から思ってましたよ。
喬太郎師の獲った1998年から、吉笑さんの2022年までの25年で、新作が6回優勝している。
新作の地位が低かったころから数えての、勝率2割4分は低くないと思うけど?
これは吉川先生が訂正すべきではないですか。

三遊亭白鳥師もいまだに「新作落語は貶められている」というフィクションを語っているが、さすがにもういいんじゃないかなと思っています。

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。