パワハラ防止策よりも「協会内フリー」を認めるほうが得策(下)

パワハラは、世の中全体の生産性損失。
それをわかってあえて言う。落語協会にパワハラ相談窓口を作ったところで、使われることはまずなさそう。
協会も、対外的イメージを維持する上で、あえて「窓口作りましたよ。もう安心ですよ」とアピールしてもいいわけだ。なのに及び腰なのは、協会と協会員を守る意味ですら有効性が乏しいとわかっているからではないか。
だいたい、協会のお偉がたはおおむね弟子がいる身なのであって。自分がパワハラとして告発されるルール整備のために腐心するだろうか。

自分の師匠について、協会内の機関に相談するシチュエーションはさすがに今後も考えづらい。
噺家辞める覚悟がある場合なら今後もありそうなのだが、それはまあ、証拠を集めておいて裁判で争えばよろしい。
よその師匠やアニさんからのパワハラはあるかもしれない。芸協では前座間のパワハラがあった。
だが、それは自分の師匠がまず守るべきもの。
師匠がなにもしてくれない? それならもう、師弟関係なんて維持しなくていいだろう。
やはり、師匠の下をいったん辞し、自由になるのを認めるほうがよさそうに思う。

元・天歌さんが現在の「師匠のいない二ツ目休業中」のまま、噺家として活動すればいい、それを認めれば十分じゃないかと思うのだ。
東京落語界においてはまだ、一門をはぐれた二ツ目の活動は、事実上認められてはいない。
ちなみに上方落語の場合は年季が明けている(東京でいう二ツ目格)なら、活動しても問題ない。上方落語協会にいてもいなくても。これもヒントになる。
東京では、昨日取り上げた古今亭佑輔さんにしても、「次の師匠が見つかったので移籍する」という、フィクションが重要視されている様子だ。

天歌の名前はもう使えないから、たとえばだが「日向家明岳」(ひむかやめいがく)という名前でも考えてみようか。出身地と出身大学から取ってみた。オチケンぽいが。
この状態で、プロの落語家として活動を認めたらどうだろうか。元天歌さんのほうも、これを目標にしたほうがいいのではないか、という提言であります。
協会内フリー。

寄席には出られないだろう。「禁止」する根拠はないものの、少ない二ツ目枠に、一門に所属しない人間が出るのは事実上不可能と思う。
神田連雀亭なら出られそう。あと、梶原いろは亭とか。
いずれにせよ、寄席に出られるかどうかがプロの基準ではない。プロの団体に所属していれば、立派なプロ。

もちろん、協会内フリーなどという存在への懸念も理解する。
東京ではとにかく、「二ツ目の修業を終えたかどうか」が、真打格にとってのプロの判断基準なのだ。
懸念の矛先に、わかりやすい例がいる。
三遊亭羊之助(司馬龍鳳)という噺家。自称プロの素人。
芸術協会にいたが修業を終えていないまま(恐らく二ツ目になっていない)、名古屋で報酬を受けて活動をしていた。
この人については、こちらをご参照ください。

司馬龍鳳問題

その後、名古屋で活動していた三遊亭歌笑師(落語協会会員)の身内に加えてもらい、三遊亭あきる、のち羊之助を名乗って札幌で活動中だ。
プロから見れば「勝手に三遊亭を名乗りやがって」だし、素人から見てもあまりにも裏口過ぎて、評価に値しない人。
これに近い状態を、協会自ら認めるようでは落語の根幹が崩れてしまいかねない。
だから、「師匠が見つからない限り二ツ目は廃業やむなし」という理屈が存在しているところまでは、理解する。

司馬龍鳳と違い、師匠がプロであるためになんとなく認められているケースもある。
らぶ平という師匠の弟子に、らむ音以下3人の弟子がいる。
らぶ平師は落語協会で真打になっているので、現在所属団体がなくてもプロ扱い。これは異論のないところ。
ところが弟子は? 本当のフリー。
らむ音さんは先日Zabu-1グランプリにも出場していた。
これ、司馬龍鳳の件と異なるのは、師匠がいるかどうかなのだ。
快楽亭ブラック師の弟子に、師匠と揉めたブラ坊がいたが、この人もこうなるところだった。
こういう存在も、多少は出てくるだろうが極力防ぎたいところではある。何しろ、二ツ目の修業を終えないわけだから。
司馬龍鳳がプロでなく、らむ音がプロだとするなら、協会よりも師匠のほうが重要、という結論が出る。
そうならば、ますます協会内フリーは認めづらくなる。

三遊亭はらしょうさんの存在も、若干話をややこしくする。二ツ目を終えていないフリー。
この人、古典落語やってたら批判されてそうな気がする。

色々と現実をふまえた上で、個人の尊厳の重要性と止揚し、当ブログでは以下の通り提案をする。
ちなみに二度目の提案。
これなら認められないか。

  • 前座は破門されたら、即廃業
  • 二ツ目は破門されても、自分で名を名乗り活動していい
  • 自主的に師匠の元を去った場合(この概念には現状「廃業」以外の言葉がない)であっても同様の扱い
  • 新たな師匠が見つからない場合は、真打にはなれない
  • 噺家としての活動が16年を超え、真打になっていない場合、協会員の資格を喪う
  • その後フリーの噺家として活動するのは制限なし

協会内フリーの二ツ目が、ご贔屓のおかげで会を催すことができるとして、そこに制限を掛ける必要はないのでは。
ただし、新しい師匠が見つからない限りは、いずれ協会から出ていってもらうと。ここが協会のセーフティネット。
その場合、フリーの噺家となる。
真打になっていなくても、二ツ目の修業は終えた格好だから、大きな問題はない。

なお、こうした人が「噺家として今後食っていける」かどうかは一切判断に含んでいない。
あくまでも、プロだと認めるルールをこしらえただけだ。
「売れない人はいなくてもいい」というのはファンの理屈に過ぎないので、引っ込めた次第。

(上)に戻る

 

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。