産経らくご配信で、J亭スピンオフ「白酒・一之輔二人会」を聴く。
白酒師の「今戸の狐」が気に入ったので、繰り返し聴いている。
片や一之輔師は相変わらず、なかなかしっくり来ない。
まるで合わないのではない。ギャグいっぱいの「館林」なんて、かつてこういうの好きだった感覚だけは思い出すもので、一層戸惑い続けている。
まあ、いずれ合ってくるとは思うが。
今戸の狐は、あかね話でも出てきた。あかね噺は珍品を、さもメジャーな噺であるかのように取り上げる。
白酒師の今戸の狐はかつて落語研究会で流れていた。
これは繰り返し聴いた。録画も多いので聴き返すのも大変なのだが、記憶はわりと鮮明である。
現場では、やはり金原亭の馬太郎さんから聴いただけ。
珍品の割に、この噺に盛り込まれた笑いの要素はかなり普遍的なものではある。
渡世人は博打のつもりで狐と言い、噺家は今戸焼の狐の人形のことを言い、噛み合っていないのになぜか誤解したまま話が通じるという。
「ぶっつけ落ち」を考える上でも興味深い噺。
しかしながら、噺に起伏がないのはいかんともしがたい。そして、背景を説明するのにやたら手間が掛かる、もうからない噺。
どう扱ったらいいものか。
この点、配信の白酒師は、ほぼ地噺として演じていた。少なくとも序盤は、すでに本編に入っているのにマクラの延長のようだ。
噺の構造じたいはちっとも地噺ではないのだけど、もとより説明が多く必要でもあって、ついでとばかり登場人物でない語り手のセリフを大幅に増やしているのだった。
なぜ面白いかも毎回考えるもので、何度も何度も聴いてしまう。
いちばん驚いたのは、落語研究会で出たものとストーリーが変わっていたことである。新作みたいな手の入れ方。
白酒師がわかりやすく変えたのだろう。
私が覚えている古いものでは、噺家の良介がすでに狐の内職をしているのを、千住の女郎上がりである小間物屋のかみさんが教わるのである。
これが逆になっていた。内職始めたい良介が、おかみさんに頼み込んで狐の彩色を教えてもらうのである。
効果としては、小間物屋のかみさんが記号的なキャラにとどまるため、噺を邪魔しなくなっている。
噺の邪魔にならなくしておいてから、再度「良介とは付き合いはあるが、でもこの人の落語は聴きたくない」というギャグは入れる。
サゲまで変わっていた。
「コツのサイ」(「骨の賽」と「千住の妻」とを掛けてある)ではなく、「コツの狐」になっていた。
渡世人はサイコロ博打の狐のことを、良介は隣の女将さんのことを語るぶっつけ落ち。
いきなり食い違うわけではなく、かなり引っ張ってのサゲなので、ぶっつけ落ちの典型例とは言えないけども。
工夫はちょっとしたものだが、噺のレベルは相当に高くなっている。
登場人物として噺家が出てくる落語は珍しい。
今戸の狐に出てくるのは、初代三笑亭可楽。落語の開祖の一人である。
主人公は二ツ目に昇進したばかりの良介。
その他、「のらく」という弟子が出てくる。
「むらく」だったら、朝寝坊むらくという大きな名跡の初代(実在)なのだが、のらくは可楽の弟子にいたかどうか。
朝寝坊のらくという名前ならあって、立川流の廃業した変人の前には、現在の立川ぜん馬師が名乗り、NHK新人演芸大賞もこの名で獲っている。
三笑亭可楽は現在でも9代目がいる。実質隠居の身だが、たまに弟子の可風師の口から近況が語られる。今月の東京かわら版の末尾コラム(長井好弘氏)でも取り上げられていた。
ただ白酒師、現実の可楽にはさすがに触れない。
その代わり、現代にも通じる噺家の修業を、地噺としてたっぷり語る白酒師である。
もちろん自分自身と、師匠・雲助の関係性も入れて。
主人公良介が二ツ目貧乏になり師匠にバレない内職を始めるのも、みんな通ってきた道である。白酒師は、師匠が「顔を出さない仕事でもしていい」と言ってくれたそうで、隠れてはやってないと思うけど。
昔の寄席では、前座の頃客席でインチキくじを売る。
先輩の意地悪でもって、入っていないはずの当たりくじが紛れている。
この当たりを引いた客に、まさか賞品持ってかないですよねと懇願するのは、白酒師の場合ほぼ悪態。
客に悪態ついておきながら、高座が成り立っている白酒師につくづく感心したのだった。
まあ、良い子は真似してはいけないが。