神田連雀亭昼席4(上・桂鷹治「厠の仇討」)

2023年最初の落語は、客3人だった。
いささか生々しくて、取り上げるのを遅らせた。
遅らせたらいいことあるの?
あくまでも気分の問題だけど、多少人の記憶も薄れるのでは。
演者のほうには、「誰かお客さん来ないかなと思ってたらでっち定吉が来たよ」なんて思ってる人もいるかもしれない。
「この際定吉でもいいや」なんてね。
私一度も名乗ったことなんてないけれど。

私は初席は行かない。
1月11日の神田連雀亭から始動である。
前日の10日から墨田区でPayPay30%還元が始まっている。
年末もそうだったが、買い物がてらのついで落語。
といって、ついでだから誰でもいいなんてことはもちろんなくて。

ワンコイン寄席に春風亭一花さんが顔付けされている。
一花さんの席、最近になってやたらおじさん客が集結し、つる子化してしまった。
やや辟易。実力派の一花さんご本人の落語は大好きなのだが、今回はやめておこう。
ツイッターによると、ワンコインのほうは盛況だったらしい。まあ、ほぼ一花さんの客と思う。

昼席もわりと面白いメンバーなので、そちらを目指す。
行ってみたら私含めて客ふたり。2席めの途中にひとり来て3人。
寄席の世界は正月が続いていても、二ツ目の席だとこんなこともある。さらにワンコインにとられたらしい。
決して悪いメンバーではないのに。満足したし。

 

締め込み風子
厠の仇討鷹治
元犬花飛
女性の部屋に入りたい伸べえ

市松模様の着席は解消し、38席フルだが、アクリル板はそのまま。

前説は桂鷹治さん。
少ない客のことはいじらず、喫煙したい方は秋葉原まで行ってなど、普通の面白前説。
前説の稽古してるみたいだなと思った。

春雨や風子さんは久々だ。
調べたらなんと2018年以来。すっかり空いてしまったが、ずっと気になっていた人である。
久々だが、実に色っぽく艶っぽいお姉さま。
現在は年齢非公表だが、まだ公表していた頃に、私との年齢差を覚えてしまっている。
まあ、とにかくいろいろすごい人。

ふたりの客に対し、自己紹介マクラ。なじみのない客と判断したのだろう。
山口百恵と申します、と言って「ひと夏の経験」のさわりを歌う。
こう見えて、バンドやってたとき8,000組のオーディションを勝ち抜いてデビューしたんです。
いまだにアニソンの検索で、当時出したCDが引っ掛かりますよと。
わりと早くから落語の道に進みたかったんですが、女だからダメって言われまして。
仕方ないので東京NSCに進みました。6期で、同期はスリムクラブです。
そのあともう一回入門志願して今に至ります。
途中で結婚したり別れたり、いろいろあるんですが。

あと芸能人の顔マネの話と、今度の15日、雪が谷大塚の、林寛子のお店で漫談と歌のショーをやると。
満席なんですが、キャンセルが出て1名分空きがありますのでよかったらとアピール。

顔マネは真打になったら始めようと思っていたが、真打にもなかなかなれませんと自虐。
風子さんのプロフィールには、こういう内容は一切出ていない。

本編は締め込み。
普通の古典落語を聴いたのは初めてかも。
泥棒の「そこです」というフレーズが入っていたので、意外だが柳家さん喬師から来ているのだろうか。

締め込みって、「女啖呵」の噺だったんだなあと。そんなこと、一度も感じたことはなかった。
無実の罪で叩き出されそうになるかみさんが、昔のなれそめを語って亭主に逆襲する。
その啖呵に痺れました。
そして泥棒と亭主、男の演技も実にスムーズで違和感ゼロ。
喧嘩シーンは迫力たっぷり。パンチも出てヤンキー気質。
土屋アンナっぽい。

泥棒さんが入ってくれたから仲直りできたんだと亭主。
冷静に考えれば、泥棒が入らなければ騒動にならなかったのだが、こういうツッコミは客に任せる。
演技も構成も実に上手い。

師匠が真打にしてくれないのは、余芸が多いからなのだろうか。
そもそも実力で真打昇進を判断するもんじゃないと思うけども。
でもこの一門、弟弟子の晴太さんも急速に腕を上げてきているので、悪く言うのもはばかられる。
とにかく風子さんの本業は素晴らしい。

続いて桂鷹治さん。
浅草お茶の間寄席の新春特番で、「男前の弟子が好き」だと、ナイツと鯉昇師に指摘された文治師が、「でも鷹治は横から見たらコブダイ」と語っていたのがいたく面白かった。
文治二丁目ネタもやりづらい時代だが、なにしろご本人が使っているので。
ちなみにナイツ塙はテレビなのに「文治師匠は楽屋でいつも金玉握ってますよね」だって。
クルミのこと。

鷹治さんのマクラは初夢について。
一富士二鷹三なすびの後、四扇五たばこ六座頭もあります。
なんの組み合わせなんでしょう。諸説ありますが、家康の好きなものを集めたんじゃないかともいわれてます。
こんなうんちくを語る。
特に笑いの要素はないのに、実に楽しい。
講談師とまったく異なり、ごく軽い世間話としてのテンションで語る。
インテリなのに、決して上から語らないところが話術として巧みだ。

夢の話は、途中から仇討ちの話に変わっている。
天狗裁きや夢の酒を語ろうとして、途中で方針変更したのだろうか。
途中からひとり入ってきたものの2人の客の前で、反応を探るもなにもないと思うけども。
「客の反応が薄いな」と思われたんじゃないかと、ちょっとだけ気になる。別に私の反応、薄くないと思うけど。
仇討ちの掟、ルールを語る。
神社で出くわしたら、鳥居をくぐって外に出てから立ち会わねばならないなど。

そして江戸時代、長屋の糞尿が葛西に運ばれ、堆肥になってまた野菜を育てるのに使われた話。江戸時代はSDGsです。
大家が長屋の住人に言う。「たまにはうちの長屋で糞をこけ」。
糞尿は金になるのである。

いったいどこに連れていかれるのだろう。
冷静に考えたらなかなかスリリングな状況だが、鷹治さんののんびりした語り口に、客はゆらゆら漂うばかり。漂うのはいい気持ち。

カタキを探し回る武士、たまたま入った共同便所で、念願のカタキが隣にいた。
用足し前だがここは名乗らずにはいられない。
敵の名は、川柳(かわやなぎ)。下の名はなんだったか、くさそうな名前。
仇討ちをするほうは、草野平太のせがれ。

初めて聴く噺だが、古典の珍品なのだろうと思っていた。ありそうな噺だし。
だが、「厠の仇討」で検索しても該当まるでなし。
鷹治さんの作った新作なのだろうか。あるいは、古い芸協新作なのか。
「かわやなぎ」なんて人名が入っているところも、新作っぽい。
いわれはわからないが、間違いなくよくできた噺であって、古典落語として聴いてもなんの違和感もない。

鷹治さんから以前、小噺「将軍の屁」を聴いた。
草野平太なんて名前が、あの小噺のセンスに近い。

世にも珍しい便所での立会に、町人どもは大騒ぎ。
敵のほうは焦るでもなく、悠々と用を足して表で待っている。返り討ちにしてくれるわ。
ところが、いつまで待っても敵持ちのほうが出てこない。
緊迫するはずの決闘のシーンなのに、実にしょうもないサゲがついている。

しみじみと楽しい、落語らしい一席。

続きます。

 
 

作成者: でっち定吉

落語好きのライターです。 ご連絡の際は、ツイッターからメッセージをお願いいたします。 https://twitter.com/detchi_sada 落語関係の仕事もお受けします。