神田明神「若手噺家を楽しむ落語の会」の桂鷹治(上・「山号寺号」)

座間遠征の翌日、日曜は拝鈍亭の柳家さん喬師、雑司が谷の三遊亭天どん師など安い会があったが仕事。 ハシゴしても1,500円だからビンボー落語ファンには最適だったのだが。 そして月曜、やっぱり安い会へ。 先週かけ橋さんを聴き… 続きを読む 神田明神「若手噺家を楽しむ落語の会」の桂鷹治(上・「山号寺号」)

神田連雀亭ワンコイン寄席42(下・桂鷹治「能狂言」)

続いて橘家文吾さん。 自分自身のマクラを振らず、吉原の話に進む。 また明烏かと思う。2年前にここで文吾さんのいいものを聴いた。 明烏は嫌いじゃない。でも一度聴くと、頭の中がこれで埋め尽くされる種類の噺。同じ人から再度聴く… 続きを読む 神田連雀亭ワンコイン寄席42(下・桂鷹治「能狂言」)

堀之内寄席4(中・桂鷹治「堪忍袋」)

ちなみに晴太さんは羽織を脱がなかった。たぶん会場が寒いからだと思う。 続いて桂鷹治さん。道灌を引いて、私は家康と同じ岡崎出身ですと。 法学部にいたので、法曹界にでも行くのかと期待されたのですが噺家になってしまいましたと挨… 続きを読む 堀之内寄席4(中・桂鷹治「堪忍袋」)

新宿末広亭の芸協(その6・柳家蝠丸とハワイの弥次郎)

先代文治 末広亭の6月中席、10日の興行のうちこの日を選んだのは、松喬師が出演するのともうひとつ、柳家蝠丸師の初日だから。 蝠丸師、トリの文治師、先に出た小文治師ともども、先代文治の弟子である。 1年前に高座から落ちて骨… 続きを読む 新宿末広亭の芸協(その6・柳家蝠丸とハワイの弥次郎)