【昼の部】 | |
寿限無 | りょう治 |
元犬 | 昇りん |
できたくん | |
新聞記事 | 昇 |
野狐三次「木っ端売り」 | ひまわり |
(換気仲入り) | |
コント青年団 | |
漫談 | 愛橋 |
街角のあの娘 | 鯉朝 |
伸 | |
酢豆腐 | 小文治 |
弥次郎の改作・演題不明 | 蝠丸 |
東京ボーイズ | |
鍋草履 | 歌春 |
(仲入り) | |
時そば | 鷹治 |
今丸 | |
借家怪談 | 松喬 |
堀の内 | 笑遊 |
ボンボンブラザース | |
らくだ | 文治 |
【夜の部】 | |
たらちね | 幸吾 |
権助提灯 | 昇吾 |
山上兄弟 | |
ん廻し | 仁馬 |
大安売り | 昇乃進 |
コント山口君と竹田君 | |
次郎長伝「三十石船」 | 太福 |
コロナ明けの寄席に、ついに行ってきた。
めったに行かない新宿末広亭であり、さらに頻度がやや少なめの芸協の芝居である。
まあ、よく行く寄席である池袋、鈴本、黒門亭がまだ開いていない。新宿か浅草か、どちらを選んでも久しぶりになるのは当然。
末広亭(正式には末廣亭)は、なんと2016年12月上席以来だ。
それまで全然行ってないわけじゃないが、ブログ始めてからは2度目となる。
行かないぞと決意していたわけではないのだけど、私の目にはどうしても池袋の番組がよく見える。
そして、末広亭は初心者向けの寄席だという印象が抜けない。持ち時間とか、演目とか、そして客も。
しかしこの芸協の芝居、番組がなかなかいい感じ。
コロナ明けの落語協会、喬太郎師の芝居は行けなかったが、でもこの席も悪くないと思う。それに、混雑の激しい喬太郎師の席ほど神経使わないし。
本日行ってきて、結構お腹いっぱいだ。
夜席の仲入り前までいるつもりだったが、玉川太福さんの浪曲を聴いて帰ってきた。夕食も作らなきゃいけないし。
久々の末広亭、やはり初心者向けだ。その感想は変わらない。だけど、初心者向けだということの、ネガティブなイメージは一掃された気がする。
末広亭には、落語の基礎が詰まっている。池袋にはない要素。
私も落語ファンとしてそこそこ年数が経ち、一周まわってこの基礎に充ちあふれた寄席を、実に楽しく感じたのである。
末広亭が、「お帰り」と言ってくれている。
ただいま。
しかし、マスクしたままで落語を聴くのは結構辛かった。仕方ないね。
12時開演だと結構忙しい。
早めに家を出て、3か月借りっぱなしだった図書館の本を返しにいったりして。
久々に桂花でラーメン食べたら、もう時間。
末広亭は売店を閉めているということで、伊勢丹で少々仕込んだり。
昼の主任、桂文治師が公式サイトに割引券を出してくれている。
プリントアウトして、住所氏名を書いてテケツに出して、500円引き。2,500円。かわら版割引(300円)よりでかい。
個人情報ぐらい、なんでもないぜ。必要ならマイナンバーだって書くよ(どんな必要だ)。
座席は、市松模様に着席禁止になっている。
まあ、そんなに多い入りではない。
トリの文治師は毎日出ているが、この日に来たのは上方の笑福亭松喬師をぜひ聴きたかったから。
東京の寄席で松喬師が聴けるなんて、とても幸せなことである。
この芝居、上方枠があって、他には上方落語協会会長の仁智師なども顔付けされている。
二ツ目が多く出るためか、円楽党や立川流が出る枠はなし。
この芝居は、二ツ目昇進披露を兼ねている。
ビフォーコロナの3月には、落語協会の新二ツ目を観た。春風亭朝枝さんが拾い物であった。
この芸協の芝居はどうか。
昼の、全太郎改め昔昔亭昇さん、夜の、馬ん次改め三遊亭仁馬さんの二人、とてもよかったと思う。
二人とも、前座時代にそれぞれ一度聴いて、その高座を褒めている。
大したことは書いてないのだが、全太郎さん目当ての検索は、旧Yahoo!ブログ時代から結構あった記憶がある。
昇(のぼる/「しょう」と読むと本名でもある)さんは新聞記事。
「タイ」を思い出すおなじみの場面で、「兄貴の結婚式で出たやつ」と問うと、「豚のバナナ蒸」という料理が出てきて、爆笑。
花嫁が、タイの交換留学生なんだって。ここで思わぬところから「タイ」(を交わす)を思い出す。
師匠、桃太郎についてのマクラで、師匠の教えを語る昇さん。
「噺家は、声の大きさが5割、間が3割、それからセンスが3割だ」。足して11になっちゃったよと。
仁馬さんは、前座時代がばんじ、二ツ目になってじんば。さかさまになったので逆バンジーと覚えてくださいと。
三遊亭小遊三師の型の「ん廻し」であった。リズムとテンポよく、言い立ても楽しい見事な一席。
明日はまず、お目当ての松喬師から取り上げようかと思います。