神田連雀亭ワンコイン寄席64(中・桂しん華・前世の記憶と「ぞろぞろ」)

竹千代さんのマクラ、というか漫談であるが、実に見事な構成。 二つの「スネ」に関する別個の話を結びつけるのだから、これはかなり作り込んで、稽古もしないと出せないだろう。 漫談は作り込むと予定調和になってワクワク感が薄れたり … 続きを読む

神田連雀亭ワンコイン寄席64(上・桂竹千代・スネ毛事件と令和の「桃太郎」)

今日はコーヒー豆を買いに出掛けるのが主。 明日から杉並区15%還元があるが、1日フライング。 キャッシュレス熟知してる私には、さしたる問題はない。 ついでがあると出掛けやすい。 神田連雀亭の公式ブログは、リンクしてるカレ … 続きを読む

優しい師匠はいい師匠 厳しい師匠は…(春風亭一朝の例)

Googleポータルに、ラジオ深夜便が表示された。 直前にたまたま聴いたためだろう。三笑亭可風師の富士詣りなど。 Googleに表示された内容を開いてみたら、春風亭一蔵師のインタビューだった。師匠・一朝への愛をこれでもか … 続きを読む

笑福亭松喬@ポレポレ浮世亭 その4(抜け雀、そしてQ&A)

3席めも見台なし。 松喬師は翠玉の鮮やかな着物で登場。梵天房というのか、大きなボンボンのついた羽織紐。 今出てくるときに同級生から「コーヒー買ったぞ」と言われました。そこまで威張られても。 一席やって最後、Q&A … 続きを読む

あかね噺15巻(なにこの回収できなそうな大ブロシキ)

あかね噺の16巻が出たと知り、15巻を買いました。 相変わらずひねくれた私。 ちなみに半額だった。 監修の林家けい木さんは真打昇進して木久彦。鈴本で始めて実際の高座を聴いた。 ちなみに、「きくひこ」で変換すると「菊比古」 … 続きを読む

三遊亭はらしょう「俺とシショーと落語家パワハラ裁判」(下)

昨日東京かわら版4月号が届いて、はらしょうさんの当書出版記念会のもようも取り上げられていた。 かわら版は本来中立だけれども、この大きな事件については被害者側に軸足を置いている。私の目にはそう映る。 小さな業界の小さなメデ … 続きを読む

三遊亭はらしょう「俺とシショーと落語家パワハラ裁判」(上)

気になっていた本をようやく読んだ。面白かった。 当ブログは落語界パワハラ事件に多くの筆を割いてきた。パワハラというと悪気なくついやってしまったようなイメージもあるだろうが、実際はただの物理的な暴力である。 すでに広告も張 … 続きを読む

東京シティアイ落語会 花粉症に負けない笑福亭茶光

無料の東京シティアイ落語会(東京駅KITTE地下)は年4回開催。 昨年行ったあとカレンダーに入れておいてよかった。おかげで今回は東京かわら版には載っていないが、こうして出かけられる。 この日は笑福亭茶光さん。 今回も前説 … 続きを読む

あかね噺14巻(死神を聴きたい気分にさせるのは見事)

あかね噺は15巻が出たそうで。 そのタイミングで14巻を買って読むのが私らしい。 14巻も15巻もクーポンで30%オフだったが、でも14巻だけ買った。 なんとなく、追いついてしまいたくないのだった。 13巻については、内 … 続きを読む