仲入り後は三遊亭兼太郎さんから。 最近、軽さ全力路線を爆走中のこの人が実に楽しみ。 軽いので何も残していかないのだけど、残さなかった事実がしっかり残る。 一皮むけた印象である。 登場時、天井に頭がつきそうという出のギャグ… 続きを読む ひらい圓蔵亭水曜昼席(下・三遊亭兼太郎「宗論」)
タグ: 蒟蒻問答
三三と若手2(上・立川吉笑と日本語警察)
17日金曜日は、らくごカフェへ。 昨年11月に初めて参加した「三三と若手」。 この会自体が気に入ったので12月も検討したのだが、この1月に回した次第。 今回の若手は、立川吉笑、柳家あお馬。 吉笑さんは真打昇進決定。 あお… 続きを読む 三三と若手2(上・立川吉笑と日本語警察)
神田連雀亭昼席8(下・桂竹千代「蒟蒻問答」)
トリは桂竹千代さん。 赤い着物に袴姿。 お客さまに、噺家さんは長い噺も覚えててすごいねって言われますけど。 間違えてることもよくあります。ただ、間違いをお客さまに気づかれない技術ぐらいは持ってます。 お客さまのほうは、一… 続きを読む 神田連雀亭昼席8(下・桂竹千代「蒟蒻問答」)
梶原いろは亭4(下・三遊亭鳳月「蒟蒻問答」)
馬久さんの臆病源兵衛。 いったん八っつぁんが死んだことになっていても、ヘンな感じにはならない。 そこに人の生き死にというシリアスさがないから。 たとえば、現柳家さん花の小んぶさんからも見事な臆病源兵衛を聴いたが、小んぶさ… 続きを読む 梶原いろは亭4(下・三遊亭鳳月「蒟蒻問答」)
昔ながらのオチ分類 その8(しぐさ落ち)
不定期連載、昔ながらのオチ分類です。 その1はこちら。 2020年から翌年に掛けて不定期に書いていたが、1年半開いてしまった。 さほど人気のあるシリーズでもないのだが、検索にはよく掛かります。 最後は「シャレ落ち」という… 続きを読む 昔ながらのオチ分類 その8(しぐさ落ち)
三遊亭遊馬のツキイチ落語会(下・「井戸の茶碗」)
藁人形/井戸の茶碗 妙に長い蒟蒻問答だが、感動した場面が。 前回、浅草で聴いた遊馬師の「かぼちゃ屋」において、「画が見える」ことにいたく感銘を受けた。 蒟蒻問答で、蒟蒻屋の親方が坊主に化けて登場するシーンで、またしても画… 続きを読む 三遊亭遊馬のツキイチ落語会(下・「井戸の茶碗」)
三遊亭遊馬のツキイチ落語会(中・「蒟蒻問答」)
一見、最近の世間から広く賛同を得られそうな前座の楽屋改革における、魂のなさを糾弾した遊馬師。 そもそも、寄席の文化は強い。 立川流がかつて寄席を否定してみせたものの、今となっては寄席の完勝であるな。 当時の知見において間… 続きを読む 三遊亭遊馬のツキイチ落語会(中・「蒟蒻問答」)