(上)に戻る 本編に入る直前は、噺家のよく見る夢について。楽屋で訊くと、みななにかしら見るらしい。 出囃子が鳴っているのに、高座に上がろうとしてなかなか出られない夢。 出られない原因は、足袋が履けなかったり、帯が巻けなか… 続きを読む 柳家小せん「夢八」@江戸東京博物館(下)
タグ: 柳家小せん
柳家小せん「夢八」@江戸東京博物館(上)
先週、息子と訪れたばかりの江戸東京博物館、ひまわり寄席。 またも出かけます。 金曜日に行くことを見越して、先週あえて展示を全部見なかったのだ。 5時に入場して、常設展が大人480円。子供は東京都在住の中学生なのでタダ。 … 続きを読む 柳家小せん「夢八」@江戸東京博物館(上)
鈴本演芸場3(入船亭扇辰「五人廻し」)
寿伴 / 金明竹 小辰 / 狸の札 翁家社中 しん平 / 茗荷宿 扇里 / ぞろぞろ 楽一 文蔵 / 目薬 小せん / お血脈 (仲入り) ぺぺ桜井 一朝 / 家見舞 ロケット団 扇辰 / 五人廻し うちの息… 続きを読む 鈴本演芸場3(入船亭扇辰「五人廻し」)
池袋演芸場13(林家彦いち「愛宕川」)
やまびこ/ 狸札扇 / 真田小僧小せん / 千早振るひろ木 / 熊の皮 笑組文蔵 / 夏泥小ゑん / 顔の男(仲入り)志ん五 / 出目金圓太郎 / 野ざらし勝丸彦いち / 愛宕川 池袋の五月下席の主任は林家彦いち師… 続きを読む 池袋演芸場13(林家彦いち「愛宕川」)
黒門亭10(柳家小せん「人形買い」)
《5月5日・第二部》前座 / 転失気一刀 / 一目上がり時蔵 / 百川(仲入り)菊丸 / ちりとてちん小せん / 人形買い(ネタ出し) 連休の寄席は、当初は昨年と同様、池袋(芸協)に行こうと思っていた。混雑度もわ… 続きを読む 黒門亭10(柳家小せん「人形買い」)
野毛山動物園で柳家小せんを聴く
神田連雀亭でハプニングと、駒次さんの見事な噺に遭遇した翌日も、落語に出かけた。山の日。 「東京かわら版」には載っていない落語会である。柳家小せん師匠のツイッターで知った。 横浜「野毛山動物園」内でのイベント。小せん師が呼… 続きを読む 野毛山動物園で柳家小せんを聴く
池袋演芸場7(柳家小せん「人形買い」)
「神田連雀亭ワンコイン寄席」から丸ノ内線で移動して、私の愛する池袋下席へ。上席・中席と時間帯が異なっていて、昼の部は午後2時から5時まで。昼夜入れ替えなし。色物は二組だけ。 先月から楽しみにしていた芝居である。「東京かわ… 続きを読む 池袋演芸場7(柳家小せん「人形買い」)
黒門亭2(柳家小ゑん「燃えよジジババ」)
またしても柳家小ゑん師のネタ出しがあり、「黒門亭」に出向いてまいりました。 この日も満員札止め。30分前に行ったらもう開場していて、行列の最後で入場しました。 彦星 / 子ほめ伊織 / 狸札小せん / 夜鷹の野… 続きを読む 黒門亭2(柳家小ゑん「燃えよジジババ」)
当代柳家小せん
私のホームグラウンド(自称)、池袋演芸場の、「橘家文蔵襲名披露」には行けそうだ。 文蔵師匠についても、思うところがいろいろある。先日、「柳家喬太郎のイレブン寄席」でやっていた「転宅」も、それは素晴らしい出来であった。 だ… 続きを読む 当代柳家小せん
池袋演芸場3(柳家さん喬「幾代餅」)
先月末、とある日の平日、池袋演芸場の下席に行ってきました。池袋の下席昼は、少々特殊である。 安い 2千円 始まりが遅い 午後2時から 夜席は特別番組なので、昼夜入れ替え。 毎回、落語協会の席 今回は、小4の息子を連れてい… 続きを読む 池袋演芸場3(柳家さん喬「幾代餅」)