開演前と仲入り休憩時には、鉄道唱歌をはじめとする、SPレコードから起こしたとおぼしき音楽がずっと流れている。駒治師が持ってくるのだろうか。 仲入り休憩後は駒治師から。熱演が続き、すでに午後8時半である。 なんだか、もうや… 続きを読む 落語の「鉄」人(その4・古今亭駒治「上京物語」)
タグ: 古今亭駒治
落語の「鉄」人(その3・古今亭駒治「ロック・ウィズ・ユー」)
続いて駒治師。 なぜかギターとアンプを持参。扇子には、ピックが5つほど付いている。 なんだこりゃ。 コロナで仕事がなくなり、家にいると変になる、それでできた噺らしい。 単にギターを弾きたくて、ギター演奏シーンのある落語を… 続きを読む 落語の「鉄」人(その3・古今亭駒治「ロック・ウィズ・ユー」)
落語の「鉄」人(その1・オープニングトーク)
トーク しん吉・駒治 算段の平兵衛 しん吉 ロック・ウィズ・ユー 駒治 (仲入り) 上京物語 駒治 鉄道戦国絵巻~関西編~ しん吉 コロナ明けの落語2席目は、落語会。 お江戸日本橋亭の「落語の『鉄』人」。米… 続きを読む 落語の「鉄」人(その1・オープニングトーク)
池袋演芸場22(新作台本まつりその3 古今亭駒治「鉄道戦国絵巻」)
3番目に、二ツ目の三遊亭わん丈さんが登場。 新作の円丈門下だが、この人の新作、私は一度も聴いたことがない。現在では、古典落語の評価が非常に高い人であり、Zabu-1グランプリも優勝していた。 よくマクラで取り上げる、滋賀… 続きを読む 池袋演芸場22(新作台本まつりその3 古今亭駒治「鉄道戦国絵巻」)
池袋演芸場19 その1(古今亭駒治「車内販売の女」)
池袋1月下席(昼席)は、古今亭駒治師の初の主任。早速初日に行ってきた。 寄席の主任を務めるというのは、噺家にとり大変な栄誉である。まことにおめでとうございます。 真打に昇進して、1年強でトリを取るのもすごいこと。 新作落… 続きを読む 池袋演芸場19 その1(古今亭駒治「車内販売の女」)
黒門亭19(下・林家たけ平「お札はがし」)
古今亭駒治「同窓会」 昨年、披露目を含めて、聴いた高座数のもっとも多かった駒治師、今年は少々ご無沙汰していた。 だが巣鴨四の日寄席と、「小ゑんハンダ付け」に参加して、ようやく後半になり格好がついた気がする。 昨年の11月… 続きを読む 黒門亭19(下・林家たけ平「お札はがし」)
小ゑん駒治鉄道落語会@お江戸日本橋亭 その5(柳家小ゑん「トニノリ」)
柳家小ゑん「トニノリ」 非常に濃密な時間を過ごし、ついにトリの小ゑん師2席目。 マクラは、最近橘家文蔵師の「千早ふる」とコラボしている「鉄千早」について。 もともとは、寄席で小ゑん師の前に出る文蔵師が、千早ふるのサゲで「… 続きを読む 小ゑん駒治鉄道落語会@お江戸日本橋亭 その5(柳家小ゑん「トニノリ」)
小ゑん駒治鉄道落語会@お江戸日本橋亭 その4(古今亭駒治「旅姿宇喜世駅弁」)
古今亭駒治「旅姿宇喜世駅弁」 仲入りはお手洗が長蛇の列。また、女性が多いだけに。 なのでなかなか後半始まらない。 後半は順番を入れ替え、駒治師から。 ネタ出しの「旅姿宇喜世駅弁」。昨年、国立演芸場の披露目で聴いた噺。 こ… 続きを読む 小ゑん駒治鉄道落語会@お江戸日本橋亭 その4(古今亭駒治「旅姿宇喜世駅弁」)
小ゑん駒治鉄道落語会@お江戸日本橋亭 その3(古今亭駒治「十時打ち」)
古今亭駒治「十時打ち」 続けて古今亭駒治師登場。 昨年、もっとも多くの高座を聴いた噺家なのに、今年はまだ一度だけ。 駒治師自体は真打昇進後も極めて忙しいので、これはあくまでも私の都合である。 もちろん、もっともっと聴きた… 続きを読む 小ゑん駒治鉄道落語会@お江戸日本橋亭 その3(古今亭駒治「十時打ち」)
小ゑん駒治鉄道落語会@お江戸日本橋亭 その2(柳家小ゑん「鉄の男」)
柳家小ゑん「鉄の男」 一席終えた前座がメクリを「古今亭駒治」に替えるが、慌てて戻ってきて「柳家小ゑん」にまた替える。 二席ずつやる場合、トリを取る師匠が最初に出てきて、仲入り後に順番が変わるのはよくあるパターン。 この前… 続きを読む 小ゑん駒治鉄道落語会@お江戸日本橋亭 その2(柳家小ゑん「鉄の男」)